【米沢市】塩井小学校 9月スタートです!
今日から9月が始まりました。・・・が、まだまだ暑いですね
でも子ども達は変わらず元気に学校生活を送っています。
3年生
社会科の教科書の文章と資料の関連を、確認しながら学習です。
1年生
ノートに丁寧に文字を書いて、先生にチェックしてもらいます。
6年生
今日の書写は「硬筆」です。枕草子を丁寧に視写していました。
5年生
調べ学習でタブレットにメモしたことを、ノートにまとめていました
2年生
算数の問題プリントに真剣に取り組んでいました。
4年生
準備運動の柔軟。女子⇒やわらかい! 男子⇒・・・
【新庄市】日新小学校 【ICT】2年国語科の学習から
4日(木)、国語科「せいかつの中で読もう」の学習において、校内の掲示物の中から、工夫して情報を伝えているものを探して写真を撮りました。取り終えた写真は、アプリを活用して共有化を図りました。
山形県の高等学校等DX加速化推進に向けた域内横断的な取り組み デジタルハリウッドがサポート
山形県では、高等学校DX加速化推進事業(DXハイスクール)の域内横断的な取り組みが6月より始まっている。県から委託を受けたデジタルハリウッドが企画・運営業務を担当。今年度、高等学校等におけるDX加速化推進にむけた域内横断的な取組事業は47都道府県が実施することになっている中、山形県の本事業は全国的に早い始動となっており、他の自治体や教育機関にとってもDX推進のモデルケースとなることが期待される。
【飯豊町】添川小学校 授業参観・親子研修会・引き渡し訓練
本日を登校日にし、2校時に授業参観、3校時に親子研修会、その後に引き渡し訓練を行いました。親子研修会では「メディア、ネットとの安全なつきあい方」というテーマで、横須賀市の独立行政法人国立病院機構・久里浜医療センターの臨床心理士・北湯口 孝さんにご講話をいただきました。「夜にブルーライトを浴びると睡眠に悪影響があること」「ネットをしない時間をどうつくるか・どう増やすかが大事なこと」「ネット・ゲーム・スマホ以外の楽しめるものを持つことや人とつながることが大切であること」などを教えていただきました。その後の引き渡し訓練も計画していた通りスムーズに進みました。参加していただきました保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
【天童市】長岡小学校 よつばタイムズ
1年生が音楽の学習で「見つけた音をタブレットに書こう」という活動に取り組みました。風の音や、ボールの音などを自分の感覚で表現しました。それをタブレットに打ち込み、テレビ画面で共有しました。少しずつタブレットの操作に慣れています。
【米沢市】上郷小学校 今年度も すてきな図書室タイム
昨年度に引き続き、今年度も司書の髙橋先生が上郷小に勤務してくださっています。実南さんに誘われて、元気タイムに図書室に行ってみると…今年度も素敵な図書室タイムが広がっていました。
高橋先生 今年度もよろしくお願いします。
手に持っている『「けんぽう」のおはなし』は2年生のリクエストだそう!すごい。
図書室に行くと、手前では6年生がパチパチと作業中。奥では読み聞かせ中
夢中で聴いています。なんか、戦争の話が聞こえてくる。
食い入るように見ていました。「みんな戦争の話ってきいたことある?」
読んだ後、先生とそんなやり取りをしていました。
2年生は読書好きだよね。とってもすばらしいことだと思います。
そして選ぶ本のレベルが去年よりも、シン(深)レベルアップだね!
図書委員会の読書あみだくじを作っていました。愉しそう。
完成まで、あと少し。頑張ってね~
読書の習慣があまりないと言われる現代、上郷小も残念ながら例外ではありません。それでも、明るく開放的で何よりもきれいな図書室で素敵な読み聞かせの時間が繰り広げられている様子を見ると、良書との出会いやちょっとしたきっかけで読書好きになるのかなと思います。動画のスピーディーな情報だけではなく、自分から情報を読み取る読書は、頭の整理方法を学べるのではないかなと思っています。そして、そういうゆったりとした時間の遣い方ができるゆとりのある生活も素敵ですよね。
髙橋先生、今年度もどうぞよろしくお願いします。みんなも行ってみてね~。
【米沢市】窪田小学校 名画になりきって!
4年生の図工の授業では、カードに描かれている名画になりきって、タブレットで写真を撮っていました。こうした活動を通して芸術に触れるのもいいですね。
【天童市】長岡小学校 よつばタイムズ
2年生は先日の町探検で見つけたことを詳しく説明するためにカードにまとめました。「お店の人に質問してわかったこと」「自分で見てわかったこと」「さわったりにおいをかいだりしてわかったこと」などを、メモしてきたことを読み返しながらまとめました。
【河北町】谷地南部小学校 授業風景「1年 図工・2年 算数」
7月8日(火)3校時、1年生は図工で、初めて絵の具を使った学習に取り組みました。道具の名前や学習しやすい並べ方など基本的な内容を確認してから、準備を進めます。「ぼくの筆、どうして硬いのかな。」子供たちは、道具一つ一つに興味関心を示し、学習への期待を膨らませていました。2年生は、算数でタブレットを活用したドリル学習に夢中でした。自分で問題を選び解いていきます。「やったあ、メダルをゲットした!!」そんな喜びの声があちらこちらから起こっていました。
【米沢市】窪田小学校 授業の様子
5年生の理科の授業では、卵からかえったばかりのメダカの赤ちゃんを双眼顕微鏡で観察していました。小さくても元気に動いている様子に感動していました。他の子ども達は、タブレットで学習したことをまとめていました。
5年生の音楽の授業では、グループごとに話し合いながら、リコーダーの合奏練習をしていました。メトロノームのリズムに合わせて、上手に演奏していました。
3年生の図工の授業では、「くぎ打ちトントン」絵を描いた木の板に、きりで印をつけくぎを打ち付けて、熱心に作品を作っていました。
6年生の家庭科の授業では、よりよい生活の仕方と心地よい音について学習していました。夏の暑い時期は、やはり風鈴の音色が心地よいと感じている子どもが多いようです。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化