GIGAスクール構想等に関する【河北町】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
谷地南部小学校 授業風景「1年 図工・2年 算数」
7月8日(火)3校時、1年生は図工で、初めて絵の具を使った学習に取り組みました。道具の名前や学習しやすい並べ方など基本的な内容を確認してから、準備を進めます。「ぼくの筆、どうして硬いのかな。」子供たちは、道具一つ一つに興味関心を示し、学習への期待を膨らませていました。2年生は、算数でタブレットを活用したドリル学習に夢中でした。自分で問題を選び解いていきます。「やったあ、メダルをゲットした!!」そんな喜びの声があちらこちらから起こっていました。
谷地南部小学校 道徳授業で心を耕す「4年 道徳」
7月4日(金)4校時、4年生が道徳の授業を行いました。今回は、寒河江市教育委員会の古澤指導主事をお招きし、授業づくりについて指導いただきます。扱った内容は、友だちから送られた葉書きが料金不足だったことを受け、その事実を友だちに伝えるかというものです。子供たちは自分の生活経験と重ね合わせ、伝える・伝えないを真剣に考え、その理由も整理しました。今後の生活で、友だちに伝える時に大切なことをみんなで考える良い時間となりました。
谷地南部小学校 授業風景「3年 算数・4年 学級活動・ふたば1組2・3年 算数」
4月16日(水)朝から雨と風模様。傘を飛ばされそうになりがらも元気に登校した子供たち、たくましいです。2校時、3年生は算数のかけ算「12×4」の計算方法を学習中。一人一人がノートに自分の考えを複数書き、みんなで意見交流。担任が取り上げたい子どものノートをタブレットに写し、大型テレビで提示。それぞれの考えに対する疑問点や相似点などを整理していきます。4年生は、学級活動で知能検査を実施。担任から解き方のモデルを示した後で、制限時間内にできるだけたくさんの問題を解いていきます。「1問でも多く解くぞ!!」そんな意気込みが感じられる目の輝きでした。ふたば1組2・3年生は、一緒にたし算の学習。担任からフラッシュカードで問題を提示された後、各自が指などを使って答えを考えます。子供たちのペースに合わせ、丁寧にじっくりと指導していきます。
谷地南部小学校 授業風景「2年 体育・3年 国語・4年 外国語活動・6年 理科」
2月20日(木)3校時、2年生は体育で跳び箱運動に挑戦中。跳び箱に両手をついて、横向きにどう安定した態勢で跳び越えるか、繰り返し練習していました。担任の「両足を揃えて。」というワンポイントアドバイスで、子供たちの技の出来栄えが格段に向上しました。3年生は、国語の創作文。書き終えた仲間の作品を読み合い、表現の工夫を学び合います。4年生は、ALTのティナ先生のお力もお借りし、ポインティングゲームに夢中。その後、教科書教材のリスニングで聴く力を高めていました。そして、6年生は理科のSDG's学習。ごみ処理に係る環境問題等について、調べたことをタブレットにまとめ仲間と交流していました。
谷地南部小学校 授業風景「1年 生活科・3年 国語・4年 国語」
いよいよ3月、3学期の学校生活も残り12日間です。3月3日(月)の3校時、1年生は生活科で1年間の成長の振り返りを行っていました。担任が提示する拡大写真をたよりに、自分のがんばりや学級集団としての高まりを交流。子供たちが熱く語り合う姿に感心しました。3年生は、国語で自分のお気に入りの場所を交流。タブレットで作成したプレゼン資料を効果的に用い、堂々と発表していました。4年生も国語で、アンケート調査結果を学級全体で交流。聞き手を意識し、順序立てて分かりやすい発表を心がけていました。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【河北町】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ