寒河江市】柴橋小学校 今日の学校の様子
6年生、国語の勉強。 新聞紙とタブレットを広げて・・・・・・ ICT教育の重要性が大きく取沙汰されています。これからを生きていく子供たちにとって、重要なツールです。 でも・・・・・・ アナログの良さもありますよね。新聞紙を広げて、全体を見まわして、何度もページをめくって読み返して、お互いに見せ合って・・・・・・。 学校では、ICTはもちろん、アナログの良さも活かしながら授業を進めていきます。

寒河江市】柴橋小学校 9月に入りましたが・・・暑い!
先日から暦の上では9月に入っていますが、猛暑日ですね。昨日外遊びはできませんでした。今日もなりそうだな。 1年生は、国語の教科書で学んでいました。どこに書いてあるのか・・・根拠を探しながら・・・。 昨日から立腰週間。姿勢を意識する取り組みを中間休みにしています。この木の二人は、授業中も常に意識して。とってもいい姿勢です!頭にもしっかり入りそうですね(^^♪ 5年生は算数。グループで、四角形の内角の和が360度になることを説明していました。人に伝えること、伝わること、受け取ること。大切です。 6の1では外国語の学習。実習生の二人も参観にきていて、子供たちとともに活動をしていました。

天童市】寺津小学校 2学期1回目の委員会活動
図書委員会です。「読書の木」の取り組みについて、守ってもらいたい約束について話し合い、ポスター作りを行うことを相談していました。

米沢市】塩井小学校 「社会を明るくする運動」表彰式
3連休明けの学校がスタートしました。 子ども達は、それぞれの課題に一生懸命に取り組んでいます。 少しずつ過ごしやすい気候となってきました。自分の力をのばすためのチャレンジが、たくさんできるといいですね。 充実の秋になりそうです!

米沢市】塩井小学校 きょうの塩井っ子
明日からは、6年生の修学旅行のため、10日と11日の登校班には6年生がいません。 班長代理の子ども達には声掛けしていますが、安全に登校できますよう、ご家庭での声掛けや見守りをよろしくお願いいたします。 本日の子ども達の様子です。 1年生の朝学習、SELでは、友達に「じぶんのすきなきゅうしょく」について質問をしあいました。 相手の好きな給食から、それに関する質問で話題を広げていました。 2年生の算数です。 たし算の筆算の仕方について考える学習を、自分のペースで行っています。 教科書のQRコードで読み取れる動画や、先生が提示した動画を見て、仕方を確認したり、 問題を解いてみたりして、一生懸命に課題に取り組んでいました。 3年生の外国語活動 「友達の好きなものをたずね合おう」というめあてで、「What ~ do you like?」「I like ~.」というやり取りを、友達と行っていました。 友だちの好きなものがたくさん見つかりました。 4年生は、理科の学習で児童会館に出かけ、プラネタリウムを観てきました。 家庭学習としても星の観察をしてきましたが、説明付きで星空を見ることで、深く理解することができました。 これからも天体に興味を持って、観察してほしいですね。 5年生も、1年生と同じSELの様子です。(活動後の振り返りです) 話題は「自分が好きな本」についてでした。 高学年らしく、「オープンクエスチョン」を意識してのやり取りをしたそうです。 振り返りからは、友達について知らないことが分かったり、相手の考えを知ることができたという感想がありました。 人と関わるうえで大事なことを学んでいます。 6年生の算数です。 拡大・縮小の学習で、実際に図を書くことに取り組みました。 図を描く方法には、長さを測る方法、角度を測る方法、コンパスを活用する方法・・・いろいろな方法があります。 これまで学習した方法を駆使して、正確に作図していました。 明日は修学旅行ですね。元気で楽しんできてください!!

【山形県】