【寒河江市】
これまでの【寒河江市】関係のニュース
柴橋小学校 今日の学校の様子
6年生、国語の勉強。 新聞紙とタブレットを広げて・・・・・・ ICT教育の重要性が大きく取沙汰されています。これからを生きていく子供たちにとって、重要なツールです。 でも・・・・・・ アナログの良さもありますよね。新聞紙を広げて、全体を見まわして、何度もページをめくって読み返して、お互いに見せ合って・・・・・・。 学校では、ICTはもちろん、アナログの良さも活かしながら授業を進めていきます。

柴橋小学校 9月に入りましたが・・・暑い!
先日から暦の上では9月に入っていますが、猛暑日ですね。昨日外遊びはできませんでした。今日もなりそうだな。 1年生は、国語の教科書で学んでいました。どこに書いてあるのか・・・根拠を探しながら・・・。 昨日から立腰週間。姿勢を意識する取り組みを中間休みにしています。この木の二人は、授業中も常に意識して。とってもいい姿勢です!頭にもしっかり入りそうですね(^^♪ 5年生は算数。グループで、四角形の内角の和が360度になることを説明していました。人に伝えること、伝わること、受け取ること。大切です。 6の1では外国語の学習。実習生の二人も参観にきていて、子供たちとともに活動をしていました。

寒河江中部小学校 たくましく学ぶ子どもが育つ学校 
本校の研究主題は、『たくましく学ぶ子どもが育つ学校」です。 たくましく学ぶ子どもとは? ・主体的に学び、あきらめずに取り組む「たくましい」子ども ・かかわり合い、共に学び合うことができる「たくましい」子ども ・学びを振り返り、次の学びにつなげる「たくましい」子ども  そのために、子どもと教師が創る授業(8割)・子ども主体の授業(2割)にしようと本校では取り組んでいます。(他にも取り組んでいることもあります。)  昨日、子ども主体の授業2割の実践を陵南学区の小中学校の先生方に紹介しました。わかりやすく言えば個人研究の時間の実践発表です。我々教師の自信につながる発表ができたと思います。  興味関心を高め、「得意」を見つけ、アウトプットする力を育成していきます。

寒河江高等学校 令和7年度メイフラワーセミナー
4月9日(水)~11日(金)の3日間の日程で、新入生に対するガイダンス(メイフラワーセミナー)を実施しました。開講式では校長先生より寒高生としての心構えをお話しいただき、続いて年次主任・横山先生より人の話を聴くときのポイント、そして、これからの高校生活で大事にして欲しいことをお話しいただきました。また、「寒河江高校での学習について」というテーマで、高校で求められる学習について担当教員から説明を受けました。3年後に控える大学入試に向かって全国のライバルたちはもうすでに動き始めています。高校入試を乗り越えた経験を土台に、まずは一歩大きく前進して欲しいと思います。  研修の中で、これからの学習活動の相棒となるChrombookの設定、Classi利用体験、学校生活や学習について担当教員から説明を受け、これからの学習生活のイメージを具体化しました。メイフラワー・キックオフでは、グループエンカウンターを通して年次やクラス間の相互理解を促進すべく、年次全体では遊佐町地域おこし協力隊の下村さん、クラス間では寒河江市健康増進課保健師の白田さん、山崎さんに講師としてお越しいただきました。講師の方々の指導のもと、担任の先生や新しい仲間との距離も一気に縮まり、クラス毎の個性も発揮されつつありました。その他、スマートフォン対策講話、図書館ガイダンス、文理適性検査など内容の濃い3日間のプログラムを通して、寒高生としての自覚と高校生活の順調な滑り出しを感じることができた充実した研修となりました。

柴橋小学校 自分の力を伸ばす方法は・・・
自分にはどんな学び方が合っているのかな?いろいろな学びをしています。 グループ・仲間と学んだり・・・【チーム力】 自分たちの力で進めたり・・・【前に踏み出す力】 自分の考えを深めたりみんなと確認したり・・・【考え抜く力】 5年生はこんなに自分の思いを書けています! 一斉に新しい学習に取り組んだり タブレットを利用して学んだり・・・【個別最適な学び】 自分にはどんな学び方が合っているのかな? 力を高める方法はいろいろです。 今日は、教育委員会の教育長さんと室長さんが、みなさんの様子を見に来てくれました。 明日の授業参観、PTA総会、学年総会・懇談会、どうぞよろしくお願いします。

端末整備状況

【寒河江市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ