寒河江市】白岩小学校 児童たちが自分の考えをタブレットなどで共有 AIが習熟度に合わせ個別に出題も 寒河江市の小学校
パソコンやタブレット端末を活用した、情報通信技術「ICT」教育がいま、全国的に普及が進んでいます。こうした中、授業に個別対応の学習アプリを導入し、子どもたちが主体になって学び合う寒河江市の小学校を取材しました。 寒河江市立白岩小学校。この日、6年生の教室では、タブレットを使った学級活動が行われていました。卒業まで残りわずか、テーマは、中学校進学に向け不安や悩み楽しみにしていること。まずは、自分が思っていることをタブレットに打ち込んでいきます。子どもたちが使っているのは、通信教育大手のベネッセが開発した「オクリンクプラス」という学習アプリ。打ち込んだ一人一人の不安や悩みをすぐにクラスの仲間と共有できるのが特徴です。 授業「自分の中で考えていた勉強、交流、友達、部活のことでどれが心配?」 タブレットに打ち込んだ後は、グループになって意見を交換。子どもたちが主体となり学び合う授業が行われていました。 授業「心配なことは言葉遣い。先輩たちと会話をする時に言葉遣いに気を付けたい」「人としゃべるのが上手になりたい。部活を頑張ることが楽しみ」 児童「自分の考えがこの考えで合っているのか不安だったが悩んでいる時に友だちの考えを見て自分の考えにつなげることができた」 寒河江市は、この学習アプリを4年前に導入。現在は、市内12のすべての小中学校で授業に取り入れているということです。 寒河江市立白岩小学校 佐々木葉子教諭「タブレットで友だちの考えを見て自信を付けたり違う時はどういう考えと友だちの考えにチャットでコメントを入れリアクションしたり勇気づけられている子どももいるので活用していて助かる」 一方、算数の授業でも…。 小坂憲央アナウンサー「子どもたちはタブレット端末を前に問題を解いているんですがモニターには友だちの考え方進捗状況が映し出されています」 問題を解いた子どもたちは、解き方など考えについて話し合う姿が見られました。さらにこちらは、タブレット端末を使った算数のドリル。よく見るとモニターには、それぞれ違う問題が出されています。AIが習熟度に合わせ、個別に問題を出題していました。 児童「最初は戸惑った。ずっとノートに書いていたので慣れなかった部分もあるが段々慣れてきた。オクリンクプラス(教材アプリ)の方が断然いい」 ベネッセコーポレーション小中学校事業本部一杉元嗣さん「一律ではなく個別最適な学びが求められている。友だち同士で学び合いながら自分の学びを深めていく姿に変わっていくと思う」 アプリが子どもたち一人一人の意見を集約して意見交換を促したり、習熟度に応じて先生のように指導する。授業のデジタル化が進んでいます。

山形市】山形市立商業高等学校 ICT講演会「ICTとともに拓く未来」 札幌国際大学 安井政樹准教授
12月19日文科省の「学校DX戦略アドバイザー制度」を活用し、生成AIなど最先端技術の活用法と、それに伴う情報モラルについて札幌国際大学(札幌市)の安井政樹准教授をお招きし講演会を行った。  本校は令和6年度DXハイスクール事業で体育館のアクセスポイントが強化整備された。全校生徒がタブレット端末等の機器を持ち寄り双方向でのやり取りをしながら、全校生徒(約830名)から集まった情報を講師の先生がその場で生成AIを活用したフィードバックを行った。  生徒からは「SNSは何のために使うか人の心しだい」、「AIを使うときは、AIにすべて任せるのではなく、考えるという行為をサポートしてもらうということを意識して利用することが大切だと考えた」などの声が聞かれた。

河北町】谷地南部小学校 授業風景「1年 生活科・3年 国語・4年 国語」
いよいよ3月、3学期の学校生活も残り12日間です。3月3日(月)の3校時、1年生は生活科で1年間の成長の振り返りを行っていました。担任が提示する拡大写真をたよりに、自分のがんばりや学級集団としての高まりを交流。子供たちが熱く語り合う姿に感心しました。3年生は、国語で自分のお気に入りの場所を交流。タブレットで作成したプレゼン資料を効果的に用い、堂々と発表していました。4年生も国語で、アンケート調査結果を学級全体で交流。聞き手を意識し、順序立てて分かりやすい発表を心がけていました。

天童市】津山小学校 タブレットセルフチェック
1月27日(月)、情報主任からタブレットのセルフチェックのお話がありました。これまでの子供たちの使い方についての話を聞き、その後、1人1人がアンケートに答える形式で、自分のタブレットの使い方を確認しました。マナーや約束を守って、SNSを上手に使いこなす人になってほしいですね。

米沢市】上郷小学校 1年生 算数がとまらない!
本日2つ目の投稿です。来ました!1年1組担任の幸恵先生が「3校時の算数で図形の勉強をしていたのですが、みんな盛り上がってしまって、やめられなくなっています。とってもおもしろいことしています」と教えに来てくれました。  これこれ!みんなのワクワクやウキウキが見られるので、幸恵先生のお誘い大好き。すべての仕事を放り投げて1年生教室へ!

東根市】大富小学校 6年生「プログラミング」
村山市の視聴覚センターに行きプログラミング学習をしました。MESHという道具を使います。 どのようにプログラミングしたら、音や光が出るのか試行錯誤しながらコードを組むことができました。

東根市】第三中学校 タブレットを利用し、個別最適な学びを実現
先週の音楽の授業の様子 タブレットを利用し、一人一人が自分のペースで鑑賞をしました。 体育の授業では、柔道の体落としの練習をしました。 こちらも、タブレットを利用し、自分のペースで模範の動きを確認したり、録画した映像を確認したりしました。 ICT機器を活用する学びが日常化しています。

東根市】高崎小学校 プログラミング教室に行きました
北村山視聴覚教育センターで行っている,プログラミング教室に,5,6年生が参加し,MESHを使ったプログラム作成に挑戦しました。 6年生は,理科の「電気のはたらき」で,Scratchベースのプログラミングソフトを使って,電気を節約して使うプログラムを作成してきました。MESHを使うのは昨年に引き続き2回目です。5年生は初めての体験です。 プログラムの意味を学習した後,自分の意図する計画でMESHが動くように,順序,条件,繰り返しの思考を取り入れた,信号機や目覚まし時計などのプログラムをつくってMESHを動かしました 全員が,目指すプログラムをつくることができました。田宮先生,たいへんありがとうございました。

米沢市】愛宕小学校 謹賀新年 今年もよろしくお願いいたします。
まだ冬休み気分が抜けない子どもたちもいるかもしれませんが、どのクラスもスタートは順調のようです。

長井市】致芳小学校 3年生の授業研究会
本時の2時間目に3年生の授業研究会が行われました。教科は算数、「分数」の学習です。指導するのは新採教員、初めての授業研究会です。 日頃から温かい雰囲気で学習に取り組んでいる3年生の皆さんは、まわりにたくさん先生方がいても、変な緊張感はないようです。いつも通り、しっかりと学習に取り組む姿を見せてくれました。 自力で問題を解くためにヒントカードをもらいに行ったり、自分の考えをタブレットで撮影して電子黒板に送ったりと、学習への取り組み方が身についています。粘り強く考えている子どもに寄り添っている先生の姿もありました。また、日常的に3人グループで交流しているとのことで、本時でもその様子がありました。 ICTを活用しながら、主体的な学びと考えを深める交流活動が仕組まれた良い授業でした。3年生の皆さん、お疲れさまでした。

【山形県】