(大分合同新聞)ICT教育を加速 学力向上へAI教材導入 点検・21年度大分県予算 コロナ禍に挑む(2)
「オープン ザ クロームブック」。くす星翔中(玖珠町帆足)2年2組の英語の授業でロマノのぞみ教諭(30)が指示すると、約20人の生徒たちが一斉にノートパソコンを開いた。 この日は好きな季節と、その理由を英語で表現した。生徒はアンケートを・・・
【大分市】大分鶴崎高校 令和2年度「学校ICT支援員によるTeams等の活用研修」を実施しました!
2月24日(水曜日)の午後、公益財団法人ハイパーネットワーク社会研修所より2名の講師をお招きしてICT研修が行われ、43名の職員が2つの教室に分かれて参加しました。内容は、県立学校対象の授業用クラウド(Microsofy365)のTeamsを中心としたアプリ活用方法の講義と実習により、教師のICT実践的活用力の向上を図ることでした。
(PDF)大分県 令和3年度 教育委員会当初予算(一般会計)要求の概要
GIGAスクール構想を推進するため、デジタル教科書の活用研究等、ICTを活用した授業改善等を行う、未来を創るGIGAスクール推進事業(31,092千円)などが紹介されています。
【中津市】樋田小学校 議員出前授業の実施~オンライン授業を通して~
社会科の授業のまとめとして、「議員出前授業」を実施しました。
【別府市】別府市の亀川小、NITS大賞で優秀賞に 学習意欲を高める取り組み評価
同小の活動名は「夢を持ち自ら学ぶ子へ コロナ禍の休校で必要な資質は」。休校中の保護者アンケートで、「時間割を立てて勉強できない」など自ら学ぶ姿勢の欠如が見えたため、本年度からの教育目標を「自ら」の言葉を加えた「夢を持ち自ら学び続ける子」に変更。目標や課題を配信メールやチラシなどで家庭や地域とも共有し、協力を呼び掛けた。
【臼杵市】(PDF)令和2年11月定例教育委員会会議録
臼杵市ICT教育推進協議会について紹介されています(8~9ページ)。
【由布市】(PDF)令和2年 第2回(定例)由布市議会 会議録(第2日)
GIGAスクール構想に関する質疑が掲載されています(52~53ページ)。
【豊後高田市】令和2年度第1回総合教育会議を開催しました
「児童・生徒の学力、体力」「GIGAスクール構想」や「いじめ・不登校対策」などについて協議が行われました。
大田県 デジタル改革室、新設 県教委組織改定で 4月 /大分
県教委は12日、4月からの組織改正を発表した。「教育デジタル改革室」を新設し、チーム体制で教育のデジタル化を推し進める。
【豊後大野市】(PDF)令和 2 年度 豊後大野市総合教育会議 議事録
豊後大野市のGIGAスクール構想の実現に向けた取組に関する質疑が掲載されています(3ページ~)。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化