【竹田市】久住高原農業高等学校 【遠隔授業】2学期はじめは対面授業
いつもは火・金曜日に中津南からの配信で遠隔授業を受けていますが、2学期の最初ということもあり、わざわざ
本校に来校いただき、初めての対面授業を受けました。
直接先生方とお話しすることができ、身近に感じるとともに今まで少し遠慮がちだったところが払しょくされ、
次回以降の遠隔授業にも生かせるのではないかと思います。
中津南の先生方、今日はありがとうございました。
【津久見市】津久見高等学校 津高日誌 9月24日 水曜日(外部講師)
地域みらいビジネス科2年生を対象に、
ECサイトの運営を行っているBASEから講師を招いて、ECサイト作成体験を行いました。
売りたい商品を、どうすれば売れるようになるか、
直接BASEの方から生の貴重な情報を頂きました。
BASEにはAIサポート機能もあって、商品に関して伝えたいワードをいくつか入力すると、
自分では考えつかないようなカッコいい文章が生成されます。
0を1にする経験は貴重です。
将来、この経験をした生徒からリアルECサイトが生まれると思います。
【臼杵市】臼杵高等学校 議案書審議を行いました
9月25日(木)7限、各クラスで後期生徒会の生徒大会に向けて議案書審議を行いました。
まず生徒会総務の議案を各クラスのルーム長、副ルーム長が説明した後審議し、各委員会の議案審議に移りました。
生徒たちは真剣な表情で議案書に目を通していました。
【大分市】大分県立聾学校 令和7年度 特別支援学校ICT活用充実事業 校内研修会
8月26日(火)、県教育センターの齋藤指導主事を講師に迎え、「聾学校におけるICT活用」について研修を行いました。
研修では、子どもたちのICT活用やAIの活用の在り方、情報モラルや使用ルールの大切さについて学びました。また、ICTを効果的に取り入れる工夫について具体的な助言をいただきました。
今回の学びを今後の授業実践に活かしていきたいと思います。
大分県の遠隔教育について【PDF】
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化