【宇佐市】安心院高等学校 2年生オンラインスピーキングレッスンを行いました
6月13日(金)5限、2年生の地球未来科グレープツアー企画作成に係るプレゼン練習のため、県内ALTとのオンラインスピーキングレッスンを行いました。自分たちが企画したツアー内容についてプレゼンしたり、ALTからの質問に答えたりしていました。終始笑顔でコミュニケーションをとりながらレッスンをするグループもあれば、ALTからの質問に戸惑うグループもありましたが、意欲的に取り組むことができました。この練習の成果を7月の中間発表会で見せてくれることを楽しみにしています。
【竹田市】久住高原農業高等学校 第2回目のこふれタイムを実施しました
本校では、「人間関係プログラム」の一環として、こふれタイムと称してコミュニケーション能力の育成に力を入れています。
今回は第2回目で「みんな違ってみんないい」と題して行いました。
好きな果物は?パスタソースといえば?と、みんなで発言し、自分の意見を言い、周りの人の意見も聞きます。
どこにいっても人間関係は大切です。しっかりスキルを身につけましょう。
【九重町】飯田小学校 6年生 ON LINE 授業
6月16日(月) 本年度、九重町全体で取り組んでいる教育環境デザイン研究所 CoREFプロジェクトに参加しています。今日は、宮崎県の延岡市の小学校、豊後高田市の小学校、九重町の淮園小学校と飯田小学校の4校をON LINEでつないだ取組みを行いました。画面の向こうにいる同じグループのお友だちに「こんにちは」「私のすきなものは・・・」など、それぞれ話しをしていました。慣れないお友だちとグループ学習でしたが、自分の意見を言うことができており、こういう姿にも成長を感じます。
【玖珠町】塚脇小学校 4の2 社会科の授業
4年生の社会科では、「健康なくらしを守る仕事」の単元で、ごみの処理と活用について学んでいます。
今回は、燃えないごみのゆくえに焦点を当てて学習しました。子どもたちはホワイトボードツール「FigJam」を使い、各自で教科書から重要な情報を収集。クラウド上で共有されているため、友だちの収集した情報も参考にしながら、効率的に学習を進められました。
この授業は、【課題設定→情報収集→整理・分析→まとめ・表現】という探究のサイクルに沿って展開されています。
【豊後大野市】三重総合高等学校 『課題研究』中間発表会 -生物環境科-
6月17日(火)3~4限には、3年生生物環境科27名による『課題研究』中間発表会が本校視聴覚教室で行われました。 今年は、13の研究テーマを設定して班ごとに研究が行われています。
研究テーマには…
〇アレルギーの方でも食べられる米粉を使ったどら焼き
〇JGAP認証の適合基準に応じた農場管理
〇白ネギの土寄せ回数の違いによる品質比較
‥などです。
今日は、研究方法等を説明するところまでの発表で、先生方から質問やアドバイスをもらい本発表に備えます。
本発表は12月の予定です。どうぞお楽しみに!
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化