大分県教育委員会 オンライン授業の充実に向けて
大分県教育委員会が、遠隔会議用アプリを活用したオンライン授業の充実に向けた資料や、Zoomの操作方法、オンライン授業の研修動画などを紹介するWebサイトを解説しています。
大分県 新しい学びを創造するタブレット端末(保護者向けリーフレット)
GIGAスクール構想の実現にむけて、児童生徒が端末を日常的に場所を選ばず活用できるようにするため、端末を貸し出します。本室では、タブレット端末の活用を積極的に推進するため保護者向けリーフレットを作成しました。
【津久見市】(大分合同新聞)防災やデジタル化に力 津久見市の後期計画素案、10日まで意見募集
津久見市は第5次総合計画後期基本計画の素案をまとめた。2021年度から5年間の行政運営指針を示すもので、16年度からの「前期計画」に、防災対策の強化や教育現場などへのデジタル化推進を盛り込んだ。・・・
【津久見市】(PDF)津久見市教育委員会 会議録(令和2年8月25日開催)
津久見市のGIGAスクール構想の実現に向けた取組に関する質疑が掲載されています。
【別府市】別府市未来教育プロジェクト会議
別府市は、タブレット端末を活用した学校教育のあり方を多様な立場から意見交換する場として、学校関係者だけではなく、民間事業者、保護者、地域の関係者が幅広く参加する「別府市未来教育プロジェクト会議」を2020年11月に立ち上げました。これまでの会議の議事録が掲載されています。
【別府市】(PDF)別府市 学校教育ICT活用推進計画
別府市教育委員会が、令和の時代のICTを利活用した学び、教師研修の充実、ICT環境の整備と計画を中心に、学校教育ICT活用推進計画を策定、公表しています。
【国東市】(PDF)物品購入契約の締結について
令和 2 年度 国東市内学校学習者用タブレット端末購入に係る物品購入契約の締結議案が紹介されています(3ページ)。
【中津市】(朝日新聞)オンラインで6校つながる 生徒会が意見交換会
大分県中津市の六つの中学校で生徒会活動に携わる生徒たちがこの春、オンライン会議システムを使って初の意見交換会を開いた。コロナ禍で不便な学校生活を強いられているが、対策として整備されたICT(情報通信技術)を利用して貴重な交流が実現した。
【豊後大野市】(PDF)第4次豊後大野市総合教育計画(令和3年度~令和7年度)
豊後大野市教育委員会が総合教育計画を策定して公開しています。ICTを活用した学びについても言及されています。
【大分市】(PDF)令和2年度第2回大分市総合教育会議 議事録
大分市におけるGIGAスクール構想の方向性について、の質疑が掲載されています(12ページ~)。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化