【由布市】挾間小学校 6年 2学期「自分たちが住む挾間の未来」について ~平和について考えよう~
6年生は、2学期「自分たちが住む挾間の未来」について、これまでに起きてきた戦争について
学んでいく中で、自分たちができることは何か考えていきました。
【豊後大野市】三重総合高等学校 2年生普通科「総合的な探求の時間(MARCH)選考会」の実施
2年生普通科の生徒が1年間かけて探求してきた「豊後大野市の課題解決」に向けた取り組みの発表会を実施しました。
外部審査員である、本校のファシリテーターの高橋健様をお招きしての実施となりました。
5月22日(水)に行った「川野豊後大野市長による基調講演」の内容を参考にしたり、高校生目線の分析による豊後大野市の課題を、調べ学習に始まり、実際に現地に赴いての調査・研究を経て、自分たちなりの解決策に結び付けました。
どのチームも真剣に考え、仲間と議論し、故郷豊後大野市がより住みやすい街になるためには?と、大変すばらしい内容の発表でした。代表に選ばれた5チームは、令和7年1月16日(木)にエイトピアおおので行われる「三科合同学習成果発表会」での発表となります。
この取り組みや経験を、来年の大学入試や進路に生かす生徒もいると思います。自信をもって進路活動に取り組める内容の研究はできたでしょうか?
ともあれ、1年間研究お疲れさまでした!!
【豊後大野市】三重総合高等学校 普通科MARCH(総合的な探究の時間)中間検討会
本日(7/12)5・6限の時間帯、本校外部ファシリテーターの高橋健さんをお招きして、MARCHの中間検討会を行いました。
4月のテーマ設定から調べ学習、先輩方のこれまでの研究を参考にして、自分たちの探究テーマに沿った研究計画・方法を
発表し、高橋さんや先生方から質問やアドバイスを受けました。
いただいたアドバイスを参考に、自分たちの研究の進め方を見つめなおし、再考して2学期からのMARCHに備えます。
1月の三科合同学習成果発表会に向けて、しっかりとした探究の時間となるよう頑張ります。
【由布市】挾間小学校 6年1学期「自分たちが住む挾間の未来」について
6年生は1学期「自分たちが住む挾間の未来」について、SDGsの観点から学びを深めていきました。
【豊後高田市】高田高等学校 指導主事による学校訪問がありました
7月2日(火)、習熟度別学習指導に係る県教育委員会の授業観察がありました。1年生で実施している数学、英語の習熟度別指導の様子を見て、改善点や今後の取組について指導助言をいただきました。
高田高校は、今後も習熟度別指導を通して、学力向上を図ります!
【豊後大野市】三重総合高等学校 高校生による小学校プログラミング教室 本番
11月7日(木)に、大分大学の賀川助教授と大学生2名をお迎えして事前学習会を行った「ロボットプログラミング教室」本日、豊後大野市立新田小学校の5・6年生の児童を対象に、本校メディア科学科2年情報コース13名の生徒が、先生となり本番を実施しました。
事前学習を生かして、どの班も楽しそうに作業を行い小学生も大喜びでした。
小学生の皆さん、高校生のお兄さん、お姉さんの教え方はいかがでしたか?
【豊後大野市】三重総合高等学校 高校生による小学校プログラミング教室の事前学習会
11月14日(木)に、豊後大野市立新田小学校の5・6年生の児童を対象に、本校メディア科学科2年情報コース13名の生徒が、
プログラミング教室を実施します。
本日は、大分大学の賀川助教授と大学生2名をお迎えして事前学習会を行いました。
賀川助教授から教えていただいた内容を、来週は生徒が児童に教えなければなりません。
賀川先生の言葉を聞き逃さないよう真剣に学習し、子どもたちに対してしっかりと授業ができるよう準備に励みます。
【宇佐市】安心院高等学校 2年生がオンラインスピーキングレッスンを実施しました
6月17日(月)5限、2年生の「地球未来科」「地球未来英語」でオンラインスピーキングレッスンを実施しました。2年生が進めているグレープツアー企画を県下のALTに英語でプレゼンするという内容です。遠隔でも会話可能なオンラインでのレッスンを実施しました。2年生は自然科学、商工業、農業食物、教育等の12班に分かれ、プレゼンをしたり、あいさつなどコミュニケーションをとったりして、20分間のレッスンを積極的に行いました。また高校教育課から3名の先生方も来校し、機器のサポート等行ってくださいました。
【豊後高田市】高田高等学校 「地域学Ⅱ」発表会を行いました
11月15日(金)、2年生が総合的な探究の時間「地域学Ⅱ」における発表会を実施しました。これまでの探究活動を踏まえて、テーマに沿って班ごとに発表を行いました。「ジビエの有効活用」「空き家の効果的活用」「若者向けする地域の土産」「市内の歴史的魅力のPR」「健康寿命の改善」「海外から来た住民との交流」「外国人観光客増加策」「子どもの居場所」について発表し、コメントとアドバイスをいただきました。今後、研究を深める上で極めて有益な機会となりました。
【臼杵市】臼杵高等学校 防災教育講演会を行いました。
7/30(火)、ユネスコ部員が防災教育講演会に参加しました。テレビ大分の気象キャスターとしてご活躍の大波多さんを講師にお迎えして、台風や大雨が近づいた時、どのように行動するべきかを「おおいた防災アプリ」を使いながらグループでシミュレーションしながら考えてみました。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化