玖珠町】塚脇小学校 4の2 社会科の授業
4年生の社会科では、「健康なくらしを守る仕事」の単元で、ごみの処理と活用について学んでいます。 今回は、燃えないごみのゆくえに焦点を当てて学習しました。子どもたちはホワイトボードツール「FigJam」を使い、各自で教科書から重要な情報を収集。クラウド上で共有されているため、友だちの収集した情報も参考にしながら、効率的に学習を進められました。 この授業は、【課題設定→情報収集→整理・分析→まとめ・表現】という探究のサイクルに沿って展開されています。

豊後大野市】三重総合高等学校 『課題研究』中間発表会 -生物環境科-
6月17日(火)3~4限には、3年生生物環境科27名による『課題研究』中間発表会が本校視聴覚教室で行われました。 今年は、13の研究テーマを設定して班ごとに研究が行われています。 研究テーマには…    〇アレルギーの方でも食べられる米粉を使ったどら焼き    〇JGAP認証の適合基準に応じた農場管理    〇白ネギの土寄せ回数の違いによる品質比較 ‥などです。 今日は、研究方法等を説明するところまでの発表で、先生方から質問やアドバイスをもらい本発表に備えます。 本発表は12月の予定です。どうぞお楽しみに!

由布市】川西小学校 学年始授業参観
4月16日(水)に、今年初となる授業参観を行いました。 川西小学校は、1年生、3年生、5・6年生複式の3学級ですが、今年度由布市より複式解消のための加配をつけていただけたため、5・6年生も国語・社会・算数・理科については、単学年で授業が行える体制が取れています。 また、少人数でも先生との対話の中で考えが広がったり深まったり、タブレットを使いながら友だちの考えに触れたりと、先生方は様々な工夫をしながら授業を進めています。 「小さな学校は、授業が心配…」と思っている方も、安心してくださいね。 ※ちなみに、川西小学校では授業を見に来られたおうちの方も、椅子に座ってゆったり授業参観していただけます(参考:6年生)

別府市】南石垣支援学校 小・中・高 授業の様子です!
高等部は、美術で自分でiPadを使って撮影した風景を描いています。

大分県教育庁 全国初、大分県に「遠隔教育配信センター」開所 Zoom Roomsで難関大合格と生徒減対策を支援
大分県教育庁は4月14日、複数の学校へ同時双方向型授業を行える「遠隔教育配信センター」(通称:OitaTEC:オオイタテック)を開所し、記念式典を開催した。同センターは、難関大学等を志望する理系選択者を対象とし、多様で質の高い高等教育を提供を目指す。遠隔による学習支援(SOP:生徒進学支援オプション)も合わせて提供する「大分モデル」の確立を進める。 県立高校で双方向の遠隔授業を行う「遠隔教育配信センター」が開所 大分県教育庁では、令和6年3月に「大分県立高等学校未来創生ビジョン」を策定。魅力ある学校の実現に向けた教育基盤の整備を目的に、遠隔配信を活用した次世代型の教育システムの構築を開始した。今回の「遠隔教育配信センター」(通称:OitaTEC:オオイタテック)は、これが実現化されたもので、教育委員会の単独組織としての設置は全国初となる。

別府市】別府市の児童生徒の平日休み制度 市民の要望で5日に拡充
別府市の子どもたちが、観光業などに従事する保護者の休みに合わせて学校を休むことができる制度について、市は、市民からの要望を踏まえて今年度から休みを1日増やして5日間取得できるようにしました。 全国有数の温泉地・別府市では、宿泊業や飲食業など、土日や祝日に多忙となる業種で働く人が多く、観光シーズンなどは家族そろって休みを取ることが難しいのが実情です。 別府市は家族で旅行などを楽しむ機会を増やしてもらおうと、おととしから市内の公立の小中学校に通う子どもたちを対象に、平日に学校を休むことができる取り組みを始め、ことし3月末の時点で延べ3133人が利用しました。 この制度について、市が制度を利用した人にアンケートを行ったところ、休みを増やしてほしいという声が多かったことから、市は今年度から休みを1日増やし合わせて5日間取得できるようにしました。 これにより、前後の土日を含めて最大9連休を取得することが可能になるとしています。 別府市は「家族と一緒に休むことができるのは子どもの健全な育成につながる。タブレット端末で休んだ分の学習を補うこともできるので、積極的に制度を利用してほしい」とコメントしています。 別府市によりますと、市が制度を打ち出して以降、全国の自治体から問い合わせが相次ぎ、現在では熊本県や沖縄県座間味村など少なくとも全国の10の自治体で同じような制度が導入されているということです。

活用型情報モラル教材「GIGAワークブックおおいた2025」
「GIGAワークブックおおいた」は、子どもたちがネットの特性や問題点を理解し、トラブルが起きた場合の対応を自ら考えることができる活用型情報モラル教育の教材で、デジタル・シティズンシップ教育にも対応しています。 大分県教育委員会と一般財団法人LINEみらい財団、ソフトバンク株式会社、ヤフー株式会社(Yahoo!きっず)が連携し、この度、「大分県版のGIGAワークブックおおいた」の公開となりました。 GIGAスクール構想(1人1台端末)に対応し、先生方が授業でそのまま使える教材となっています。発達段階に対応した「小学校1~3年生向け」「小学校4~6年生向け」「中学生、高校生向け」の3つを用意しています。  子どもたちの情報活用能力の育成のために役立つ教材として、ぜひ活用してください。 

佐伯市】佐伯鶴城高等学校 遠隔授業が始まりました
4月14日(月)、2年生の英語コミュニケーションⅡの授業で日田高校と合同の遠隔授業が始まりました。今日の授業では、これから一緒に学習をする日田高校の生徒とお互いに自己紹介をしました。テレビ局の取材も入っていましたが、生徒はリラックスした様子で、英会話を楽しんでいました。

竹田市】大分県立久住高原農業高等学校 令和7年度第1回の遠隔授業を行いました
本日(4/22)の3・4限に、本年度1回目の遠隔授業を実施しました。  2年生のプロジェクト探求コース4名を対象に、昨年度と同様、中津南高校の先生から遠隔授業を受けました。  3限の英語では、教科書「MY WAY」をメタモジのワークシートを使い、be動詞を使った自己紹介の学習しました。  4限の数学では、教科書「数学A」をメタモジのワークシートを使用し、集合の要素について学びました。  中津南の先生とも初対面で、少し緊張しましたが楽しく授業を受けることができました。  次回以降の授業も楽しみです。

日田市】日田三隈高等学校 【家庭科】保育基礎
保育基礎では、保育実習にむけて自分の名札を作っています。 しかしながら、そのクオリティーが凄い! 細かい作業もさる事ながら、センスある仕上がりに毎回感動してます。 振り返りレポートからは ・子どもたちに名前を憶えてもらえるように、イラストに工夫をした ・身近な小さい子の好きなキャラクターにした ・自己紹介の時に、名前を言ったあと裏面もみてもらおうと裏面にも  工夫をした(表面のはらぺこあおむしが、裏面で蝶々になりました♡) 生徒たちは「聴く力」「提案する力」「思いやる力」「考動する力」を もって臨んでくれたことで、想像を超えた作品が沢山生まれました。 「子どもが好き」だから頑張れる。好きから学ぶそんな学びが日田三隈高校にはあります

【大分県】