【玖珠町】塚脇小学校 6の1 国語の授業
本日7月7日は七夕です。暦の上では、本格的な暑さが始まる頃とされる「小暑(しょうしょ)」を迎え、暑中見舞いの季節が始まりました。
6年生の国語では、この時期にぴったりの学習として、単元『夏のさかり』で暑中見舞いを書いています。
「セミの声が響き渡る通学路」「もくもくと湧き上がる入道雲」「縁側で食べたスイカの味」「夕暮れ時の蚊取り線香の香り」——。
子どもたちは、夏を表す豊かな言葉を手がかりに、自分の体験や伝えたい気持ちを文章にしていました。学習した言葉を使いながら、相手に情景が思い浮かぶように工夫する姿が見られました。
【佐伯市】佐伯豊南高等学校 蒲江翔南学園へ行ってきました!
7月1日(火)、蒲江翔南学園8年生(33名)に、総合学科3年生(11名)、2年生(10名)が「豊南アカデミー」(出前授業)に行ってきました。
「豊南アカデミー」とは、「小学生・中学生等を対象に、農業・工業・福祉や総合学科に関する知識・技術に触れる講座を提供することにより、ものづくりや福祉、農業等への興味・関心を高め、将来の進路選択について考えを深めるための一助とする。また、中学校「技術・家庭」に関連する講座を提供することにより、中学校の授業の充実に資する。」ことを目的とした出前授業です。
蒲江翔南学園8年生全員、高校生と楽しく会話しながら「アイデアソン」、「くるみボタンづくり」、「折り紙」、「サムネイル作成」を行いました。
【豊後大野市】三重総合高等学校 「総合的な探究の時間」中間発表会 -2学年普通科MARCH-
7月17日(木) 2年生普通科『総合的な探究の時間(MARCH)』で取り組んでいる、「豊後大野市課題解決・魅力発見プロジェクト」
の中間発表会が5・6限の時間を使って行われました。
今年度は、令和6年度に相互連携協定を締結した別府大学・別府大学短期大学部の先生方に助言者として出席していただき、9班の発表について様々なアドバイスをいただきました。
【発表テーマ】
■豊後大野市の美‼
■観光で豊後大野市の魅力を伝えよう
■高齢者の遊び場
■医療・福祉
■保育士の減少・園児が楽しく登園するには
■まだ知られていない豊後大野市の魅力
■交流を通して豊後大野市を活性化させる
■昔の豊後大野市
■豊後大野市の自然災害対策
今後、最終発表に向けた研究の進化に期待します!
【玖珠町】塚脇小学校 6の1 国語の授業
本日7月7日は七夕です。暦の上では、本格的な暑さが始まる頃とされる「小暑(しょうしょ)」を迎え、暑中見舞いの季節が始まりました。
6年生の国語では、この時期にぴったりの学習として、単元『夏のさかり』で暑中見舞いを書いています。
「セミの声が響き渡る通学路」「もくもくと湧き上がる入道雲」「縁側で食べたスイカの味」「夕暮れ時の蚊取り線香の香り」——。
子どもたちは、夏を表す豊かな言葉を手がかりに、自分の体験や伝えたい気持ちを文章にしていました。学習した言葉を使いながら、相手に情景が思い浮かぶように工夫する姿が見られました。
【由布市】川西小学校 ロイロノート研修
6月23日に、由布市教育委員会の二宮指導主事を招いてのロイロノート研修をしました。ロイロノートとは授業支援のためのアプリケーションですが、うまく活用することで子どもたちの考えをつなげ、共同の学びを進めていくこともより簡単となります。
今回は使い方の基礎のおさらいと、子どもたちの学習に役立つ「共有ノート」の利用方法等について教えていただきました。
1時間という短い時間の中でしたが、まずは職員一人ひとりの力量が高まり業務の効率化が図れること、そしてそれが子どもたちの学びの深化につながればと思います。
【中津市】中津南高等学校耶馬溪校 3つのコースについて
1年生では、全員同じカリキュラムで基礎学力の充実を目指します
「学び直し」の実施で困りを克服! 基礎学力の充実をはかります。
進学コース
進学コースでは、大学・短大・専門学校などさまざまな受験形態に対応した授業が行われています。
少人数の利点を生かし、一人ひとりの理解度に応じた学習指導が重視されています。
情報会計コース
専門教科「商業」のビジネス情報分野と簿記会計分野を中心に、ビジネスの諸活動に必要な、
基礎・基本的な知識や技術の習得を目指します。
各種検定に対応した授業が行われ、3種目以上の1級を取得することも可能です。
地域産業の現場で実際に就業体験を行うなど、主に体験的な学習を行います。
そして、コミュニケーション能力、ビジネスマナーを身につけ、地域に貢献する人材になることを目指します。
生活福祉コース
生活福祉コースでは、福祉に関する専門的な知識と技能を学びます。
外部講師招聘授業や福祉施設実習を行い、家庭看護や高齢者介護の充実を図る知識と能力の習得、
そして、介護職員初任者研修の資格取得を目指します。
また、栄養・食品加工・調理などに関する学習も行い、食事を総合的にデザインする能力の向上も目指します。
【大分市】敷戸小学校 背中に 視線を感じて
今週は 1学期末授業参観でした
いつも通りの 元気いっぱいの教室もあれば いつもとは違う 緊張感漂う教室もあり
子どものパワーの源は 背中に感じる視線です
ご参観 ありがとうございました!
【宇佐市】安心院高等学校 2年生オンラインスピーキングレッスンを行いました
6月13日(金)5限、2年生の地球未来科グレープツアー企画作成に係るプレゼン練習のため、県内ALTとのオンラインスピーキングレッスンを行いました。自分たちが企画したツアー内容についてプレゼンしたり、ALTからの質問に答えたりしていました。終始笑顔でコミュニケーションをとりながらレッスンをするグループもあれば、ALTからの質問に戸惑うグループもありましたが、意欲的に取り組むことができました。この練習の成果を7月の中間発表会で見せてくれることを楽しみにしています。
【竹田市】久住高原農業高等学校 第2回目のこふれタイムを実施しました
本校では、「人間関係プログラム」の一環として、こふれタイムと称してコミュニケーション能力の育成に力を入れています。
今回は第2回目で「みんな違ってみんないい」と題して行いました。
好きな果物は?パスタソースといえば?と、みんなで発言し、自分の意見を言い、周りの人の意見も聞きます。
どこにいっても人間関係は大切です。しっかりスキルを身につけましょう。
【九重町】飯田小学校 6年生 ON LINE 授業
6月16日(月) 本年度、九重町全体で取り組んでいる教育環境デザイン研究所 CoREFプロジェクトに参加しています。今日は、宮崎県の延岡市の小学校、豊後高田市の小学校、九重町の淮園小学校と飯田小学校の4校をON LINEでつないだ取組みを行いました。画面の向こうにいる同じグループのお友だちに「こんにちは」「私のすきなものは・・・」など、それぞれ話しをしていました。慣れないお友だちとグループ学習でしたが、自分の意見を言うことができており、こういう姿にも成長を感じます。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化