【佐伯市】佐伯鶴城高等学校 SSH熊本防災科学研修に行ってきました2022年10月27日
10月24日~26日の2泊3日で熊本防災科学研修を行いました。
【別府市】別府鶴見丘高等学校 第3回グローバルリーダー育成塾が開催されました2022年11月15日
11月12日(土)大分県教育委員会主催の「第3回グローバルリーダー育成塾」が大分県教育センターで開催され、本校から約40名が参加しました。朝日放送「情報7daysニュースキャスター」等に出演中の平原依文氏の講演を聞いた後、これまで探究してきた「未来の構想」に対する解決案を英語でプレゼンテーションしました。今回は県下の外国語指導助手やAPU留学生の参加があり、各生徒は緊張しながらもしっかりと自分の意見を伝えることができました。
【大分市】大分豊府中学校 第2回授業研究会を実施しました2022年11月15日
11月15日(火)に第二回授業研究会が行われました。この授業研究会は「中高6年間の各学年段階における思考力・判断力・表現力を育成する授業改善とその評価問題の作成を通して、生徒の資質・能力を伸ばす指導方法の工夫」をテーマにして、中高で連携して指導方法の工夫について協議し、授業改善につなげるために行うものです。中学校では、・国語(3年1組) 授業者:佐々木教諭・社会(1年2組) 授業者:添田教諭・数学(3年3組) 授業者:大鶴教諭・理科(2年2組) 授業者:後藤教諭・英語(3年2組) 授業者:房前教諭の5つの授業を行いました。生徒は、難しい課題に対して、班員と協力しながら取り組んでいました。
【大分市】大分工業高等学校 令和4年度後期校内授業研究会 2022年11月16日
令和4年11月15日(火)午後、授業改善の一環として授業研究会を行いました。5限帯に5科目で研究授業が実施され、6限帯に職員による研究協議を行い、生徒の「主体的・対話的で深い学び」を誘発する授業の効果的な実践について討議を深めました。
【中津市】中津南高等学校 ステップアップ研修Ⅰに関する研究授業(世界史)2022年10月31日
10月31日(火)2限に、3年1・2組の世界史Bの授業で、安部教諭による研究授業が行われました。今回の授業の主な活動は、「今日の世界システム」について考えることでした。生徒は2人もしくは3人のグループになって今回のテーマについて考察しました。生徒から出た意見は、安部教諭がMetaMojiというアプリを用いて、集約・共有されて、全体に提示されました。生徒は自分の意見を発表したり、他者の意見を確認したりすることで、テーマについて理解を深めていました。生徒がこのようなテーマについて深く考えていく過程で、歴史を学ぶ大切さを感じ取ってもらいたいということが、授業者の願い(ねらい)です。
【大分市】大分西高等学校 第2回 ICT 職員研修を行いました2022年11月11日
11月4日(金)、ICT校内研修(除法セキュリティ研修)を大講義室で行い、全職員が参加しました。 教務部の教員が講師を担当し、個人情報の取り扱いについて、問題点に触れながら、内容を確認していきました。 また、『学校情報セキュリティハンドブック』 も活用し、特に セキュリティ7か条 をチェックしました。 研修後は、職員室や執務室で、自席周辺の整理をし、情報漏えい等につながる恐れがないか点検も行いました。
【大分市】鶴崎工業高等学校 第2回校内授業研究会2022年11月18日
今年度より鶴崎工業高校では、教員のさらなる授業改善向上を目指し校内授業研究会を2回実施することとなりました。今回は第2回として2名の指導主事をお招きして実施いたしました。本校の授業改善テーマは【「基礎学力定着」「専門性確立」のための深い学びにつながる授業展開の研究 】です。
【大分市】大分東高等学校 マイスター・ハイスクール事業 外部講師による授業を実施しました!2022年11月16日
11月16日(水)、2年園芸ビジネス科の生徒を対象にマイスター・ハイスクール事業の実践講座を行いました。
当日は、ソフトバンク C&S株式会社の協力により「プログラミング不要のAIツールを活用し、画像識別で課題解決」と題した授業を実施していただきました。プログラミングの専門知識が無くても簡単に活用できるAIツール「AIMINA(アイミナ)」を利用して、実際の作物の画像判定を体験しました。生徒達は、AIが自己学習して、作物の写真を自己判定していくように、条件設定やシステム操作について、実際に体験することが出来ました。今後、本校で栽培しているイチゴ(ベリーツ)の栽培に役立てる予定です。(イチゴの収穫適期を果実の画像や温室内の環境データをもとにAIが判断するプロジェクト学習に取り組みます。また、イチゴの株や果実などに発生する病気を画像でAIが判断し、早期発見・早期対応が出来るように活用していく予定です。)今回、講義をしていただいた講師の方々、スタッフの皆さま、ありがとうございました。
【大分市】情報科学高等学校 第2回授業改善研究会2022年11月17日
授業改善テーマは、ICT機器、1人1台端末、クラウドの活用と言語活動の充実、3観点を意識した課題解決型授業の実施となっています。
このテーマに沿って、今年度第2回目の授業改善研究会が実施されました。事前検討会の後、1年情報電子科の「電気回路」、2年情報経営科選択の「マーケティング」の授業が行われました。事後検討会や全体会において「授業におけるICT機器の効果的な活用」など熱心な意見交換が行われていました。指導教諭より、観点別学習状況評価を組織的に取り組む体制づくりについて説明がありました。今回の研究授業で得たことを日々の授業に役立て、授業力向上を継続して取り組みます。
【大分市】大分商業高等学校 おおいたの"みりょく"発信!ネットショップ作成講座2022年10月25日
10月25日(火)産学連携による授業を通じて、連携企業の持つ実務的な知識と技術を学ぶとともに、より体験的・実践的で探究的な学習機会を創出し、充実する機会として、情報通信技術を適切・効果的に利用し、ビジネスの諸活動や地域活性化に取り組む人材を育成することを目的に、「おおいたの"みりょく"発信!ネットショップ作成講座」が、産学連携による公開授業として実施されました。授業には、3年課題研究選択者31名が参加しました。ネットショップ作成サービス「BASE」を提供するBASE株式会社より、BASE Service PR 長町拓希様を講師としてお迎えし、ネットショップに関する知識と技術を学びました。ネットショップ作成サービス「BASE」により、実際にネットショップを作成することで、ネットショップの運営のノウハウや知識について学習しました。生徒は講師の先生の説明や指示を聞きながら、熱心に取り組みました。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化