【大分市】芸術緑丘高等学校 2年生がオンラインスピーキングレッスンを受けました2023年01月19日
1月19日(木)2Aがオンラインスピーキングレッスンを受けました。
県内各校のALTの先生と生徒2人がグループになってスピーキングしました。自己紹介をした後に食べ物をテーマに話し、みんな楽しくスピーキングを行うことができました。
【豊後大野市】三重総合高等学校 2年生普通科MARCH学年選考会実施2023年01月13日
1月12日(木)6・7限に視聴覚教室にて2年生普通科MARCH学年選考会を実施しました。これは普通科2年生の46名が各班に分かれ「豊後大野市課題解決・魅力発見プロジェクト」と銘打って、この1年間調査・研究をしてきた成果について発表するものです。そして、1月19日(木)に行われる「三科合同学習成果発表会」での発表班の選考も兼ねています。当日は教頭・進路指導主任の審査に加え、LANP豊後大野支配人の高橋ケンさんを特別審査員としてお招きしました。
【大分市】大分工業高等学校 【電気科】工業技術基礎における探究学習⑤+⑥2023年01月12日
1月12日(木) 電気科1年生が探究学習を行いました。4限目は「SDGs」について学習しました。5限目は、身の回り「街」「学校」「家」の困りについてグループで考えました。6限目は、その困り(課題)がSDGsのどの目標に当てはまるかを考え、工業の力で解決できそうな研究テーマを決定しました。今後はグループで設定した研究テーマについて探究し、2月に行う「探究学習発表会」に向けて活動していきます。
【津久見市】津久見高等学校 データを活用した地域活性化体験授業 商業科(総合ビジネス科2年:商品開発選択生)2022年12月21日
「データを活用した地域活性化体験授業」商業科(総合ビジネス科2年:商品開発選択生)12月19日、20日に株式会社ザイナスの古屋勝二様をお招きして、第2,3回「データを活用した地域活性化体験授業」を行いました。津久見の地域課題を設定して、解決するための手段を「Taview」というアプリを使ってグループワークをする内容でした。4~5人のグループになって様々なアイデアを考え、仲間と共有しながら進めることができました。生徒は想像力や発想力が大切であることを実感したようでした。1月にも「Taview」を使っての模擬周遊体験授業(観光)があります。
【宇佐市】宇佐産業科学高等学校 【ビジネス管理科の取組】外部講師招聘授業を行いました!2022年11月11日
11月9日(水)と11月10日(木)の2日間(それぞれ5・6限帯)に、ビジネス管理科3年「マーケティング」選択生徒12名を対象にした外部講師招聘授業を行いました。講師には、黒川さんちのパンを経営されています黒川博美様(11/9)、手と手みらいhugキッチンを経営されています岩本まみ様をお迎えして授業を実施しました。授業の内容は、12月8日(木)の午後2時から(株)トキハインダストリー宇佐四日市店で販売予定のパンとトゥンカロンの事前準備でした。昨年度から「商品開発」で取り組んでいる「黒川さんちのパン」と本校のビジネス管理科がコラボして開発した地元食材のシモン芋を活用したコロッケパン(パッコロ)」について、講師の黒川様より商品の特徴やおすすめのポイントを説明していただきました。また、「手と手みらいhugキッチン」とコラボした、シモン芋を活用したクリームをはさんだトゥンカロンについては、販売が検討中のため、販売当日の商品レイアウトやSNSで利用できるチラシ作成フリー素材「Canva」の作成方法等について岩本様より説明をいただきました。当日の販売活動に向け、門前町「みんなのおうちプロジェクト」代表の大西様をはじめ、講師の黒川様、岩本様には大変お世話になっております。当日の販売が成功できますように、全員で協力し、またプロジェクトの一員として頑張ります。
【宇佐市】宇佐高等学校 16期生 卒業レポート 学年発表会2023年01月27日
1月27日(金)に3年3・4組の卒業レポート学年発表会が行われました。昨年末より各自が興味・関心を持っていることや進路に関わるテーマを設定し、調査を行い、プレゼンテーションを作成、先週、クラスでの予選発表を行い、今回はそれで選ばれた8名が発表を行いました。どの発表もよく調べ、まとめられており、素晴らしいものでした。審査の結果、3組の藤本さんの「栄養不足を解消するために」が最優秀賞、3組の奥田さんの「黄金比と白銀比」、4組の塩田さんの「成人年齢の引き下げについて」、小田さんの「怪我をしないための体づくり」が優秀賞に選ばれました。
【臼杵市】臼杵高等学校 1-4研究授業(保健)2022年11月09日
11月8日(火)2限に1年4組で保健の研究授業が担任の溝口先生により実施されました。単元は「精神疾患予防と回復」で、ICT機器を活用し、生徒の興味関心を引きながら、グループ協議を中心とした展開で進められました。難しい内容でしたが生徒たちは積極的に考え、意見交換を行い学習を深めていきました。
【杵築市】杵築高等学校 校内授業研究会を行いました2022年10月28日
10月28日(金)、校内授業研究会が実施されました。テーマは「生徒の主体性と表現力を育成する双方向型の授業展開の工夫と実践」でした。 全体での事前説明で本校の取組や本時の授業展開の工夫を説明した後、国語、数学、理科、体育の4教科で研究授業を行いました。その後、4教科の各会場に分かれて研究協議を行い、活発な意見交換がなされました。最後の全体会では、各研究協議会場からの報告の後、高校教育課山口指導主事より「生徒の主体性や表現力の評価について~観点別評価に照らして~」というテーマで講演を頂きました。県内の高校や杵築市内の中学校の先生方にもご参加頂き、更には3名の指導主事、1名の指導教諭からの指導・助言も賜り、今後の本校の授業改善にとって大変有意義な研究会となりました。
【竹田市】竹田高等学校 11月8日スマイルタイム 深めよう『自己理解』と『他者理解』2022年11月09日
11月8日(火)スマイルタイムが行われました。今回の内容は「一分間スピーチ」でした。ペアやグループでテーマに沿ってそれぞれが≪1分間≫で話をしました。スピーチの中で笑顔やたくさんの笑い声が起きていました。
【臼杵市】佐志生小学 臼杵市教育研究協議会助成研究発表会がありました!2022年11月04日
11月2日(水)14:00~16:00に、令和4年度臼杵市教育研究協議会助成研究発表会があり、6年生が「若い人が佐志生に移住したくなるようなナレーションについて話し合おう」という国語の授業をしました。ICTを活用し動画に適したナレーションを考える授業でした。約30名の参加者が見守る中、6人が一生懸命出されたナレーションについて意見を出し合い、より良いものにしようと頑張っていました。今後は、出来上がった動画を佐志生小HPやYoutubeに公開する予定です。本校の学校経営や普段の授業の様子はこちらの大分教育事務所長の通信をご覧ください。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化