【大分市】情報科学高等学校 AI活用講座2023年05月30日
5月30日1年デジタル創造科の生徒を対象にAI活用講座を実施しました。この講座はAIを活用した新しい思考・発想方法を学び、与えられた課題に対し協働で取り組み目的に向かって解決する能力を養うことを目的としています。本日は、株式会社TNCの花井太郎氏、橘高和孝氏、八木野靖夫を講師としてお迎えし、話題のAI(ChatGPT)を活用して大分県の魅力を発信するWebサイトをデザインツール『 Canva 』を用いて作成しました。はじめにChatGPTを使用する上での注意点を確認し、回答をそのまま使うのではなく、自分たちでさらに深掘りして考えていくことの大切さを学びました。最後に各グループの作成したサイトの説明や工夫したポイントについて発表しました。生徒からは「ChatGPTの回答が早く驚いた。考える時間を短縮でき作業の効率が上がるのでいいと思った。」などの感想が述べられました。本日の授業の様子は、夕方のニュースで放送されますので、ご覧になってください。
【大分市】大分豊府高等学校 第1回グローバルリーダー育成塾に参加しました2023年05月29日
5月27日(土)、大分県教育委員会主催による「第1回グローバルリーダー育成塾」に本校生徒28名が参加しました。日本を支え、世界に挑戦する気概と資質を有する高校生が大分県内より約600名参加した中で、世界で活躍する方の講演を聞いたり、生徒間の協議・発表により、本校生徒も強い刺激を受けたようです。昨年度参加者の代表として本校3年生が激励の言葉を送り、また、今年度の班別協議やグループ発表においても、本校生徒が代表者となり全員の前で発表するなど、大分県の中で豊府の生徒も大活躍をしています。グローバルリーダー育成塾は、今回を含め年4回実施されます。これからも、ぜひ積極的に参加をして、世界のリーダーを目指していろいろな経験をしていきましょう。
【大分市】大分上野丘高等学校 FunTime2023年05月17日
5月17日(水)7限後、今年度2回目のFun Timeが行われました。今日の活動は「相手のことを知る」「自分のことを相手に伝える」ことを目的に、「〇〇から始まる✖✖」をお題にグループでフリートークを行いました。1年生は最初は緊張感が漂っていましたが、フリートークが始まると笑顔が見られ、上手に自分のことをグループのメンバーに伝えることができていました。2年生、3年生は新しいクラスになって1月ですが、お互いに打ち解け最初から盛り上がりを見せていました。教育実習生も一緒にグループの中でトークを楽しむ姿も見られました。
【大分市】芸術緑丘高等学校 「GINプロジェクト総括」オンライン座談会2023年05月15日
5月9日(火) 「GINプロジェクト総括」オンライン座談会が開催されました。先月の4月23日(日)に大分合同新聞連載小説「誾ーGINー」が最終回を迎えて終了したことを受けて、3年美術科の秋山奈都さん、大澤彩音さん、美術科職員の汐月顕先生、首藤宏道先生が作者の赤神諒先生と改めてGINプロジェクトを振り返りました。この座談会の様子は、5月20日(土)の大分合同新聞に掲載予定となっています。
【臼杵市】臼杵高等学校 3年理系数学 授業のようす2023年05月22日
菅指導教諭による数学Ⅲの授業をご紹介します。今回は、楕円に関する授業でしたが、式の成り立ちや図形との関連について、生徒個人や生徒同士で考える場面を多く取り入れながら、思考力・判断力を育てる授業に取り組んでいました。iPadを活用し、自分の考えをまとめながら、互いに意見を出し合う姿が印象的でした。
【日田市】日田三隈高等学校 研究授業・ICT研修を実施しました2023年05月15日
5月15日(月)、本校の授業改善の取組の一つとして、研究授業とICT研修を併せて行いました。甲斐指導教諭による1年生の歴史総合の研究授業では、ICTを活用して、生徒が主体的に問いを探究していく授業が展開されました。その後のICT研修では、「MetaMoJi」というソフトを授業で有効活用する手立てを教職員皆で学び合いました。
【宇佐市】安心院高等学校 ドローンプログラミング授業2023年05月23日
5月22日、安心院高校情報会計コース3年14人が、ドローンプログラミング授業を受講しました。当日は、APUの卒業生の方が起業した「株式会社IDM」から講師の方が2名来校し、生徒の学習をサポートしていただきました。生徒は、タブレットを使ってドローンを飛ばす実習をする中で、これらを使って課題解決や顧客満足を実現するプロセスを学びました。実際に自分たちで工夫して作ったプログラムによってドローンが飛んだ時には歓声が上がり、生徒はとても意欲的に授業に取り組みました。今後は、自分たちが学んだことを小学生に伝えるために、近隣の小学校を訪問し、今度は自分たちが教える側になる予定です。
【大分市】大分西高等学校 2年次生 「おおいたまほろば計画」始動2023年04月27日
4月27日(木)の「夢ナビ」の時間は、大分県企画振興部 おおいた創世推進課 総合戦略班 主幹 伊東大樹 様をお招きして、「大分県の人口の危機」と題して講演をしていただきました。2年次生の目玉企画「おおいたまほろば計画」のヒントになればと思います。生徒たちは興味深げに、話を聞き入っていました。講演後の質問も、「ガソリン代」から「宇宙港」まで、大分が抱える問題について質問をしていました。
【大分市】大分舞鶴高等学校 タイ王国ロッブリー科学高校 来校(4月27日)
4月26日(水)から28日(金)まで、タイ王国ロッブリー科学高校の10名の生徒と5名の先生が来校しました。この国際交流事業は、本校のSSHスーパーサイエンスハイスクール事業の一環として実施されるもので、科学研究発表や授業を通して相互文化理解を深めるなど、お互いの学校の生徒にとって深い学びの場となります。4月27日(木)には、歓迎セレモニーや交流授業、日本文化体験など様々なイベントが準備されました。写真で紹介していきます。全校生徒で歓迎セレモニーを行いました。本校、生徒会長より記念品の贈呈がなされました。ポスターセッションやタイの先生による生物の授業などを通して交流しました。書道や茶道の体験は、日本文化を知る絶好の機会になったと思います。28日(金)ロッブリー校の皆さんは、バス遠足で3年生と一緒に九州国立博物館や大宰府に向かいました。4月29日に帰国予定です。
【日出町】日出総合高等学校 機械電子科 実習の様子2023年05月23日
5月23日(火)、3年機械電子科の製図実習の様子です。次世代を担うエンジニアを目指して努力しています。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化