【玖珠町】塚脇小学校 1人1台端末で変わる(変える)学校の風景 ~まずは校務DXから~
【初等教育資料 令和6年9月号記事】(文責:校長 平原一幸)
「紙かデジタルか?」どの学校でも一度は議論になったことだろう。「わざわざデジタルにしなくても――」。そのような声をよそに、何十枚もある職員会議の資料をPDFにして配布した。「これからはデジタルの時代だから」と、紙をデジタルに置き換えたことに満足していた頃の私の話である。
県の指定を受けた研究発表会では、「デジタルにする意味は?」「もっと効果的な活用は?」といった声をいただいた。求められているのは、デジタル化ではなくDXだということは分かっている。ただ、何十年とかけて培ってきた教師の「経験的価値観」を変えるのは、そう容易ではなかった。
それでも見えてきたことはある。「やってみないと分からない」ということだ。まずは紙をデジタルに置き換えるだけでもよい。とにかくやってみることだ。そうすると、「もっとこんなことができるのではないか」といった発想を抱く教職員が必ず出てくるのである。 1人1台端末が配布されて4年。本校も、少しずつ学校の風景が変わりはじめた。その変化は、教師の価値観の変化を生み、これまでのやり方を根本から変えている。そんな本校の取組について、校務DXを中心にお伝えする。
(令和6年9月10日掲載)
-教職員のアイデアから生まれる
-おわりに
教職員のアイデアから生まれる
クラウド環境の活用。これは、教職員の考え方を大きく変えるきっかけになった。「クラウドを使えばこんなことができるのではないか」。そのような声を現実のものにしてきたのが、本校の校務DXである。
①塚脇サイト
朝、教職員は教職員用端末を開き、塚脇サイトを通して本日の連絡事項を確認する。もちろん、教室で確認する教師もいる。職員朝会をもつ必要はない。資料や連絡事項をいつでも、どこでも、簡単に確認できる。この取組により、教職員にとって端末は必須のツールになった。
教室で朝の連絡事項を確認している様子
②会議資料の変化
本校の会議資料は、クラウド上にある関係資料をリンクとして張ることで1、2ページにまとめている。会議中に内容の訂正や付け加えがあった場合は、共同編集機能を使ってその場で訂正したり書き加えたりしている。これにより、常に最新の内容を全員で即時共有でき、資料も容易に取り出せるようになった。
会議資料は、リンクを張ることで数ページにまとめている
③お知らせ塚脇くん
学校には、毎日たくさんの文書が届く。事務職員は、受付、印刷、回議、担当者への配付、保存等、一切を請け負う。時には、教頭がこの業務を行うこともある。この状況を改善できないかと考えられたのが「お知らせ塚脇くん」である。受付文書は全て電子化され、決裁者はクラウド上で文書確認を行い、チェックマークを入れる。決裁が遅れると、チャットで催促のお知らせが届く。締切があるものは、期日3日前と当日に「確認のお知らせ」が届く仕組みだ。決裁が終わると、その文書は担当者のチャットに送られる。多忙な教師の状況を知っている事務職員が作ったからこそのシステムであり、そこには作成者の思いやりと工夫が感じられる。
その他、保護者連絡の電子化、各種アンケート集約とデータ処理の自動化、学級ごとの週案から全校日課表自動作成、校内チャットを活用した情報共有、カレンダー機能を活用した面談予約、情報共有シート等、クラウドを活用した校務のDXを積極的に進めている。新しいものに慣れることは必要だが、本校の校務DXは、大半が本校教職員のアイデアから生み出されたものであり、働き方改革につながっている。
おわりに
今年度、6年生全児童が、「修学旅行サイト」を作成した。玖珠町教育委員会主催のジュニアICTリーダーに参加した子供たちが中心となって作成方法を伝授し、事前に調べた内容や、現地での学び、振り返り、思い出の写真などをまとめた。このサイトをクラウドの機能によって保護者にも公開して共有することで、修学旅行に関わる活動や子供の様子等を保護者に見てもらうことができ、好評であった。
このように、校務DXが進むとともに、クラウド環境を子供が活用した実践が少しずつ広がっている。多くの教師が「まずはやってみる」という意識をもち、いろいろな実践に挑戦している。
さらに、研究主任を中心とした組織的な校内研修も進められている。ベテランと若手の意見を合わせながら、クラウド活用を意識した研究は進んでいる。
本校の教育目標は「学びを生活にいかす子の育成」である。その実現に向けて、更なる授業・研修・校務のDXに挑んでいきたい。
【豊後大野市】豊後大野市 インヴェンティット、豊後大野市との対談記事を公開――ICTで育む子供たちの郷土愛
インヴェンティット株式会社は、豊後大野市教育委員会との対談記事【前編】を2025年3月25日に公開した。対談者は、インヴェンティットの代表取締役社長・鈴木敦仁氏と豊後大野市教育委員会 教育長の下田 博氏。
豊後大野市教育委員会は、モバイルデバイス管理サービス「mobiconnect」を2021年から導入し、iPadを活用した授業実践を進めてきた。GIGA第2期が進む中で、多くの自治体がICT活用を模索している。今回の対談は、地方教育のモデルケースとなりえる豊後大野市教育委員会の方針を紹介し、教育の発展に寄与したいという思いから実現したという。
下田氏は、「iPadをはじめとするデジタルツールは手段であり、学びのための小道具。ICTを使って、教育を次のステップに進めることが重要」と語る。豊後大野市では、子供たちがスムーズに学びを得るため、一定の基準を設けつつ、アプリ利用の申請があれば最短で翌日には承認するなど、教育委員会の迅速な対応が特徴だ。
鈴木氏は、豊後大野市立菅尾小学校で古くから伝わる「水霊石(みずたまいし)」についての授業を見学し、地域における防災の伝承が受け継がれていく取り組みとiPadが自然に授業に溶け込んでいる様子に感銘を受けたと述べた。同校では、ICTが郷土への理解や愛着を深めるツールとしても活用されており、少子化が進む地域において、地元への関心や帰属意識を育む手段となっている。
今回公開された対談は前編であり、後編ではAIの使い方や今後の教育の在り方について語られる予定だ。
【豊後大野市】菅尾小学校 「mobiconnect」が支える教育DXの最前線。
豊後大野市立菅尾小学校をYouTuber平岡雄太さんと『iPadと学び』が紹介!
平岡雄太さんYouTubeチャンネル「【全校児童70人】大分県の公立小学校のiPad活用がすごかった…!」より
インヴェンティット株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:鈴木敦仁、以下インヴェンティット)のモバイルデバイス管理(MDM)サービス「mobiconnect」を導入する豊後大野市立菅尾小学校のICT教育の取り組みが、 YouTuberの平岡雄太さんのチャンネルおよびWebメディア『iPadと学び』にて紹介されました。
豊後大野市立菅尾小学校では児童へ貸与しているiPadを駆使し、ICTを活用した先進的な学びの場を作っています。平岡さんの動画では、豊後大野市に伝承される「水霊石」についての授業風景に密着しながら、生徒や教職員の皆さんのインタビューを通してこれからの教育の可能性について紐解いていきます。
平岡雄太さんYouTubeチャンネル「【全校児童70人】大分県の公立小学校のiPad活用がすごかった…!」より
そして、インヴェンティットも理事企業である一般社団法人iOSコンソーシアムが運営するメディア『iPadと学び』では、上記の動画撮影の裏側をレポート。豊後大野市教育委員会と菅尾小学校をはじめとする学校の連携を中心に、タブレットの一元管理、セキュリティ対策、アプリ配信管理など、教育現場におけるICT活用を円滑に進めるため「mobiconnect」が果たす役割についても触れてくださっています。
【玖珠町】森中央小学校 習得した技術を使って ~ジュニアICTリーダー発表会~
2月16日(日)に、ジュニアICTリーダーの発表会が行われました。これは、「ICT機器の操作に慣れる」ことを目的として、希望する4~6年生の児童を対象に玖珠町教育委員会が実施している研修会です。今年度、本校からは4年生の田中悠貴さんと5年生の幸野紗月さんが参加をしていました。
この日は、参加した子どもたち一人ひとりが「玖珠町の魅力」について、自分が調べた内容をスライドにまとめて発表するというプレゼンテーションが行われました。中学生に協力してもらいながら、スライドを作成したそうですが、悠貴さんは「伐株山と玖珠米」、紗月さんは「玖珠町の食べ物」について発表を行いました。内容も大事ですが、2人ともこれまで学んだ技法を使ってスライドを作成しており、とても完成度が高かったです。学んだ技術は、それぞれの学級で広めてもらいたいと感じました。
【豊後大野市】三重総合高等学校 2年生普通科「総合的な探究の時間(MARCH)」頑張ってます
楽しい修学旅行から帰ってきて、今度は12/20(金)のMARCHの選考会に向けてまとめの真っ最中です。
タブレットを使用して、プレゼンテーションを作成する生徒、自分たちの取り組みを発表するために、
セリフを考える生徒など、班員で役割分担し頑張ってます。
代表に選ばれた5チームは来年の1/16(木)にエイトピアおおので行われる、三科合同学習成果発表大会での発表となります。
本大会に出場できるよう、みんなで協力して頑張ってください!!
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化