【気仙沼市】松岩小学校 学習参観
・今年度、第1回目の学習参観がありました。登校してくるなり、「今日、楽しみ~。」と話していた子もいました。
・1回目ということもあり、国語の授業がほとんどでした。ひらがなや漢字の学習を行ったり、これまで練習してきた音読の成果を発表したりしました。どの子も生き生きと学習に取り組んでいました。
・学習参観終了後は、PTA総会を行いました。80人くらいの保護者の皆さんが参加してくださいました。校長先生の学校経営説明の後、昨年度のPTA事業等の報告、今年度のPTA事業等の計画について了承されました。最後に、松岩公民館の事業について公民館長から説明がありました。PTA総会後は、学年懇談会を行い、各学年の方針等について各担任から説明しました。
【気仙沼市】気仙沼市立階上中学校 新たな目標に向かって!
5月29日(水)
振替休業日開け、今朝は表彰朝会からスタートしました。
↓ 表彰の様子
県大会出場権を得た皆さん、どうぞ本地区の代表というプライドをもってますます精進してください。
中総体で引退となる3年生の皆さん、新たな目標に向かって、さらなる努力を期待しています。
1・2年生の皆さんには、3年生が頑張ってきたことをしっかり受け継いで、ますます磨きをかけてほしいと思います。
頑張れ!階中生!!
↓階中タイム (運動会実行委員は演技図の話し合い・その他の生徒は教室でAIドリルに取り組みました)
今はタブレット端末で会議をすすめるのですね。すごい。
↓AIドリルを進めているところです。
↓ 今日の給食
ごはん 鮭のみそチーズ焼き 三色ソテー コンソメスープ 牛乳 804㎉
↓ 今日の
【仙台市】宮城県宮城第一高等学校 English Seminarを開催しました
令和6年4月18日(木)・19日(金)に国際探究科・理数探究科の1年生82名がEnglish Seminarに参加しました。株式会社Interacの協力を得て、本校担当ALTのArlene Santos 先生とAllira Brydon先生がファシリテーターを務め、生徒たちは計6時間、英語だけで活動を行いました。東北大学グローバルラーニングセンターより派遣された留学生10名がティーチングアシスタントとして、生徒に国の紹介をしたり、質問に答えたり、一緒にグループ活動を行ったりしました。留学生の国と日本(宮城)の類似点や相違点についてのポスターを作成し、最後に英語でグループごとに発表しました。生徒たちは積極的にALTの先生や留学生とコミュニケーションを取り、異文化理解を深めるとともに英語を使う楽しさや重要性を感じたようでした。
【石巻市】大原小学校 リモート交流学習2024/3/12
3月6日(水)に本校3・4年生と桑折町立醸芳小学校4年生とで2回目のリモート交流学習を行い、互いのまちの自慢を紹介し合いました。牡鹿の自慢は、お父さん、お母さんが携わる養殖業です。各家庭に船があることを紹介すると、驚きの声が沸き上がりました。
【仙台市】館小学校 クラブ活動② 2024年5月22日
クラブ活動が本格的に始まりました。
パソコンクラブ
イラストクラブ
ダンスクラブは曲決めの相談中
陸上クラブはリレーに挑戦
バドミントン&バレークラブ
テニス&卓球クラブはネットをひと工夫
サッカークラブ
バスケットボールクラブ
クラブ活動もたてわりの大事な学習の場ですね。
みんなそれぞれ楽しんでいました。
【気仙沼市】気仙沼市立松岩小学校 学習参観 2024年4月19日
・今年度、第1回目の学習参観がありました。登校してくるなり、「今日、楽しみ~。」と話していた子もいました。
・1回目ということもあり、国語の授業がほとんどでした。ひらがなや漢字の学習を行ったり、これまで練習してきた音読の成果を発表したりしました。どの子も生き生きと学習に取り組んでいました。
・学習参観終了後は、PTA総会を行いました。80人くらいの保護者の皆さんが参加してくださいました。校長先生の学校経営説明の後、昨年度のPTA事業等の報告、今年度のPTA事業等の計画について了承されました。最後に、松岩公民館の事業について公民館長から説明がありました。PTA総会後は、学年懇談会を行い、各学年の方針等について各担任から説明しました。
【仙台市】仙台市立折立小学校 令和6年度 第1回授業参観&PTA総会&懇談会 2024年5月1日
令和6年度第1回授業参観・PTA総会・懇談会を行いました。
授業参観時の各教室の様子をお伝えします。
1年1組
〇国語「うたにあわせて あいうえお」
1年2組
〇国語「うたにあわせて あいうえお」
2年1組
〇算数「グラフとひょう」
3年1組
〇外国語活動「Unit2 How are you?」
3年2組
〇外国語活動「Unit2 How are you?」
4年1組
〇道徳「お母さんのせいきゅう書」
4年2組
〇道徳「お母さんのせいきゅう書」
5年1組
〇国語「漢字の成り立ち」
5年2組
〇社会「国土の地形の特色」
6年1組
〇学級活動「私はこんな人です!~つなごう友達チェーン~」
6年2組
〇学級活動「私はこんな人です!~つなごう友達チェーン~」
学習支援室1組・2組
〇生活単元学習「こいのぼりを作ろう」
どの教室でも,グループで協力したり,一人でじっくりと問題に向き合ったり,やる気に満ちあふれた子供たちの様子が見られました。
また,笑顔で楽しそうに授業を受けている姿もたくさん見られました。
土曜日にも関わらず,たくさんの保護者の皆様にご来校いただき,本当にありがとうございました。
折立小職員一同,これからも子供たちの教育に全力を尽くしてまいります。
【登米市】登米市立加賀野小学校 これ,できる? 2024年3月7日
自習中の1年2組の教室の前を通りかかると,友達とタブレット端末を見合いながら何やら話し込んでいます。
教室に入ってみると色板を使った形あそびをしていますよ。でも,子供たちの前に算数セットの箱はありません。学習者用端末の画面で色板を操って,いろいろな形をつくっているのです。
このアプリにはおもしろい機能があって,色板で作りたい形を予め設定できるのです。子供たちは思い思いに形を組み合わせてできる模様を設定し,友達に「これ,できる?」と色板並べの出題をしていました。大人の目から見ても「ちょっとこれは難易度が高いじゃないの」と思うような問題でも,さっさと指で操作をして解決していく姿には驚かされます。
加賀野小学校では,今年度から新入学用品の定番、算数セットを使わないことにしました。使用時期が低学年のみであり高額であること,そして何より算数セットのメーカーが「さんすうボックス」なるアプリをリリースしていることによります。このアプリを使えば,算数セットの内容は網羅できます。細かい教材をなくす心配もなければ,保護者の皆様に名前付けをお願いすることもなくなりました。
今日は,家に帰ったら,おうちの人にも問題を出して,その結果をロイロノートで提出,というのも家庭学習としてはありですね。
【気仙沼市】気仙沼市立松岩小学校ホームページ リモート学習 2024年2月7日
・インフルエンザの流行がなかなか治まりません。今日から,学級閉鎖になった学級もあります。
・今日は,家庭で学習ができる子供たちに,担任がタブレットを用いてリモートで対応しました。朝,リモートで健康観察をした後,家庭で取り組んでほしい学習内容の指示を出しました。昼前に再度リモートでつなぎ,進捗状況等について子供たちに確認しました。
・できることは限られていますが,学習できる状況にある子供たちの学びを止めることのないよう,工夫しながら対応しています。
【仙台市】仙台市立南小泉小学校 穴の役割って? 2024年2月20日
2年生 国語「あなのやくわり」
五十円玉は、百円玉と区別するために穴が開けられたそうです。
身の回りの穴が開いている物を探して、どのような役割があるのか調べました。
三角定規の穴は、形が変わるのを防ぐために開けられたようです。
鍋の蓋の穴について調べました。鍋の中の蒸気を外に逃がすために、蓋に穴があるそうです。穴がなかったら、大変なことになっちゃいますね。
隣りのクラスでも、穴について調べていました。
ワークシート④を参考にして、穴の役割について調べたことをワークシート⑤に文章で書きました。
「書き終わったワークシートをお隣さんに読んでもらいましょう。『なるほど』『よく分かった』『納得した』という場合は、お友達のプリントにサインや納得した印を書いてくださいね。」修正2の3.jpg
教室の天井に使われている材料には穴が開いています。その穴には音を小さくするために穴が開いているそうです。「なるほど~。」友達から「OK」のサインをもらいました。
友達が書いた文字を見て、「これ、『OK』じゃなくて『KO』でしょ?」「あっ、間違えた・・・。」なんてやりとりが聞こえてきました。KO(Knock Outノックアウト)されちゃいましたね。
こちらのクラスでも、自分の書いた文章を友達に読んでもらっていました。
ファスナーの先の穴について調べました。ファスナーの先に穴があいているのは、取っ手をつかみやすくするためだそうです。
子供たちは友達の説明を読んだら、サインをしていました。ノートにはかわいいサインやイラストがたくさん描かれていました。
「誰の文章が、わかりやすく書けていましたか?」「はーい!」
友達にわかりやすいと言われた子が発表しました。
「ばんそうこうにはきずに当てるところいがいに、小さい穴がたくさんあります。これは通気せい性がよくなるようにするためです。ばんそうこうはえんかビニルという通気せいがひくいざいりょうでできている。通気せいが低いとあせや水などではがれやすくなってしまうからです。」
3年生 社会「安全なまちづくり」 地域の人たちは、町の安全を守るためにどのような活動をしているのか考えました。
学校から自宅までの間にある子ども110番の家をデジタルマップから見つけて、ノートに書き取りました。
「子ども110番の家がこんなにあるね。」「子ども110番のステッカーが貼ってあるんだよね。」
警察や役所、会社やお店、学校や地域住民などいろいろな人が協力して、町の安全を守っていることが分かりました。
3年生のこちらのクラスは、外国語活動でクイズ作りに取り組んでいました。
スリーヒントクイズ形式でクイズを考えているグループがありました。
「① moon-like shape ② hard ③ gray」月のような形で、堅くて灰色の物。一体なんでしょう?
足跡を見て、動物を当てるクイズを作っているグループもありました。「答えは『bear』だよ。」
次回、グループごとにクイズ大会を行うそうです。楽しいクイズ大会ができそうですね。
20日の給食。小バターロールパン、牛乳、あんかけ焼きそば(中華麺・豚肉と野菜のあんかけ)、大根サラダ、ヨーグルトです。中華麺にあんをのせるか、あんの中に中華麺を入れるか、いつも悩んでしまうんです。結局、あんに麺を入れて食べました。とてもおいしくいただきました。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化