【登米市】新田中学校 3年社会科 研究授業2022/12/14
4校時に,3年社会科の研究授業がありました。題材名「政党の役割」目標「国民と生徒の関係について,民主主義に着目して考察し,表現することができる」生徒は「政党をつくる」ということから,政権公約などを班ごとに考えるなどして政治への関心を高めながら,政党の役割について学んでいました。また,教科担任は選挙用ポスターに見立てたものを作成したり,授業の最後には他の班の政権公約を聞いて,電子投票をし,その結果を発表したりして,生徒の興味関心を高めていました。解決すべき国の課題が尽きない日本です。生徒が政治に関心を持ち,民主主義のもと,積極的に政治参加する姿勢を身に付けるよう指導していきます。
【富谷市】日吉台小学校 体育委員会の活動紹介2022/12/13
本校では,福祉,計画,飼育栽培,放送,掲示,図書,保健給食,環境整美,そして体育と全部で9つの委員会がありますが,今日は体育委員会の活動を紹介します。寒くなってきているこの季節。外に出て遊ぼう,体を動かそうと全校児童に呼びかけるポスターを作っています。役割分担をしながら,一人一人がしっかりと活動をしていました。
【村田町】村田第二小学校 休業日,タブレットでの 健康観察 2022.12.21
臨時休業1日目。午前中に3年生以上がタブレットで健康観察をしました。スムーズに接続できているようで安心。こちらは3年生。画面越しに,「元気です」と笑顔が見られました。子どもたちがいなくて寂しい校内でしたが,子どもたちの顔をみて笑顔になる担任の先生たちの姿がありました。1・2年生は,準備の都合で今回は接続をしませんでしたが,今後できるようにしていきたいと思います。今回は「eライブラリ」を家庭でするのが初めてなので,がんばってほしいです。
【仙台市】仙台青陵中等教育学校 1学年 理科の研究授業が行われました。2022年12月01日
班で装置を作り,おもりを変えながら長さを計測し,クロームブックでデータ処理して,グラフを作成していました。生徒達は熱心に取り組んでいました。
【仙台市】仙台育英学園 外国語コースで米国スタンフォード大学のプログラム「Stanford e-Sendai Ikuei」を受講
スタンフォード国際・多文化教育プログラム(SPICE)と協働で運営するオンライン講座「Stanford e-Sendai Ikuei」が外国語コースを対象にした学校設定科目として2022年度から開講されました。SPICEは中・高等教育および教育者向けカリキュラム開発などを行う米国スタンフォード大学の教育プログラムです。外国語コースのために特別にカスタマイズされたプログラムとなっており、スタンフォード大学の教授やシリコンバレーの起業家など毎回ゲストスピーカーの方を招いて、英語でのディスカッションを中心にした講義が展開されています。今年度は高校2・3年生30名が受講を希望しました。講座は全12回の予定で、受講後にスタンフォード大学からの修了証が交付されます。講座ではファシリテーターの先生が中心となり、オールイングリッシュで進みます。リアルタイムで現地と繋がるため、ディスカッションは楽しげながらも白熱したものに。講義の中で英語力と批判的思考力を鍛えながら、学年の枠を超えて話し合い、海外からの留学生との交流の場にもなっているようです。
【栗原市】一迫商業高等学校 令和4年度 第2回オンライン学校2022/11/11
11月9日(水)オンライン学校が行われました。自然災害等で登校できないことを想定した訓練の一環で,全校生徒が自宅でオンライン授業を受けるというものです。「グーグルミート」で自宅からつなぐなどして,先生からの指示を受け,調べたことを「クラスルーム」を使って提出していました。生徒はスマホやパソコンを使いこなし,画面を共有して解説する場面もありました。これからの社会は生徒が情報機器を上手に使いこなし,適切に表現できる力が求められます。普段訓練をしているからこそ,オンライン学校が実現できるのです。
【仙台市】東北学院榴ケ岡高等学校 次世代型モデル授業を行いました2022年11月15日
11月10日(木)に、総合進学コース1年生を対象に、次世代型モデル授業を行いました。この授業の目的は、生徒の皆さんが、主体的、対話的な授業を通じて深い学びを実践することでした。非常に貴重な授業に参加し、楽しく深く学ぶことができたようです。授業後に先生方による研究協議が開かれ、今後の授業にどのように生かすか話し合われました。今回来校していただいたのは、以下の講師の方々です。心より感謝申し上げます。
【仙台市】北仙台小学校 12月10日(金)の様子
教室を除くと、楽しそうに創作活動に取り組んでいました。先生曰く「すごいことになってます・・・」とんぼに変身する子もいました。もう一人は鳥のくちばしをつけていました。イメージ通りに変身できているか確認するためにタブレットのミラーリング機能で確認していました。象に変身した子もいました。2年生国語「どんな本を読んだかな」図書室から借りてきた本をクラスのみんなに紹介します。クロームブックを使って活動していました。ロイロノートというアプリを活用して、自分のおすすめの本を入力していました。カードに本の題名や作者の名前を入力しました。2年生はキーボードから入力すると時間がかかるので、手書き文字で入力していました。手書きのままでも、変換してもOKとしているそうです。別のカードには、本の紹介文を入力しました。本の写真を撮ってカードに張り付ける子もいました。
【仙台市】仙台商業高等学校 15年以上前の借金、返済義務はある?
フレッシュ先生(2年目)による研究授業を実施しました。ICT端末を活用した研究授業です。3年生「経済活動と法」、債権の管理と回収の単元で,時効制度,消滅時効及び取得時効を学習しました。
【仙台市】仙台第三高等学校 みやぎ高校生マナーアップ・フォーラム2022に参加しました2022/11/7
先日オンラインで開催された「みやぎ高校生マナーアップ・フォーラム2022」に本校代議員長が参加しました。全県の高校生と「いじめのきっかけ」について意見交換をしました。コロナ禍で他の高校の生徒と活発に意見交換が出来る機会が少なかった分,代議員長がここぞとばかりに積極的に話を聞き,意見を出していました。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化