富谷市】東向陽台中学校 生徒会選挙・立会演説会を行いました。2022/10/3
これからの東向陽台中学校の生徒会を牽引する役員選挙,立会演説会を行いました。

登米市】新田中学校 3年国語科研究授業2022/9/29
3学年で国語科の研究授業がありました。〇題 材 名【観察・分析して論じよう「ポスター」の批評文】〇本時の目標「批評の対象となるポスターを観察・分析し,比較しながら判断を下すことができる。」〇授業づくりの主な視点「観察・分析したものをJamboard」を使用して,効率的に意見交換をさせる。また,自分の判断を下す一つの手立てにさせる。」〇ICTを活用しての授業でした。生徒は,Jamboardを使って級友一人一人の意見や振り返りをタイムラグなく共有できており,考えを伝え深めようとしていました。参観しながら,今更ながら授業の様子が様変わりしていることに驚く一方,着実にGIGAスクール構想が着実に浸透してことに感心し,先生方の努力に感服しています。 ただ,ICTは使うことが目的ではなく,生徒の資質・能力を伸ばすための道具であることを常に意識していきます。そのような点では,今日はとても参考になりました。

美里町】不動堂小学校 修学旅行のまとめ 6年総合的な学習の時間2022年9月29日
6年生は,修学旅行のまとめをタブレットを使って行っていました。現地で撮影した画像や実際に見聞きした情報をふんだんに盛り込み,充実した内容のまとめを作っていました。今後,5年生にこの作品を見せて,来年度の参考にしてもらう予定です。

美里町】不動堂小学校 水産業について 5年社会科2022年9月29日
5年生は,これまで社会科で学習してきた水産業に関して,各自の視点でまとめたものをプレゼン機能を使って発表していました。写真,グラフや図などを取り込み,分かりやすくまとめていました。なかなかの完成度でした!各発表を聞いた児童は,互いにコメントを紙に書いてよさを認めたりアドバイスをしたりしてました。

仙台市】桜丘小学校 委員会活動⑤2022.09.28
9月26日(月)は委員会活動でした。本校は給食の残食率が高く,子供たちに少しでも給食を口にするよう声を掛けていますが,給食委員会でもポスターを作成したり,校内放送で呼び掛けたりするなど,児童会が主体的に動く姿が見られます。

仙台市】宮城教育大学附属小 泉ヶ岳合宿終了後の様子2022/09/29
泉ヶ岳合宿を無事に終え、早くも二週間が経ちました。泉ヶ岳での学びを振り返りながら、各クラス、日々の学習に励んでいます。図工「木々を見つめて」自分のお気に入りの木をじっくり観察し、写真を撮りました。写真を撮るアングルにもこだわっていました。国語「一つの花」グループで話し合いながら考えを深めていきました体育では、ハードル走に挑戦しています。明日は参観日・懇談会です。どうぞよろしくお願いいたします!

松島町】松島第二小学校 子供たちも 教員も2022/09/12
6日(火)6年生算数の授業を教員全員で参観しました。子供たちはこのときデジタル教科書を使っていました。自分の考えは「ロイロノート」を使い,すぐ大画面に写し出しみんなで見合うことができます。教員はお互いの授業を見合い,検討し,授業力向上を目指します。子供たちも教員も,日々勉強です!

【宮城県】(NHK NEWS WEB)県立高でタブレット端末1人1台実現へ 県の9月補正予算案2022/9/5
宮城県の県立高校の生徒全員分のタブレット端末が配備される見通しが立ちました。いまは、およそ6割の生徒にしか行き渡っていませんが、県が、全員分に必要な費用を補正予算案に盛り込む方針を固めました。宮城県は、最先端のICT=情報通信技術を活用した教育を進めようと、県立高校では3年前の令和元年度からタブレット端末の配備を進めていますが、普及率はおよそ6割にとどまっています。こうしたなか、生徒全員分のタブレットを配備できる見通しが立ったことが県への取材で分かりました。指導を行う教職員にも全員分が確保されるということで、県は、今月15日に開かれる県議会に提出する補正予算案に必要な費用を盛り込む方針です。また、補正予算案には、物価高騰の影響を受ける農家への補助金を新たに作り、畜産農家には飼料を購入する費用として1トンあたり2500円を、酪農家には1頭あたり4000円を、それぞれ支給する費用も盛り込まれました。 さらに、新型コロナウイルスの感染拡大にともなって、宿泊療養施設を、いまの計画で最大となる2600室稼働できるよう、ホテル3棟を新たに確保する費用も盛り込まれています。

登米市】加賀野小学校 オンライン登校日1回目のとりは5年2組です2022/8/4
オンライン登校日は2回設定していますが、1回目は出張や学年の行事などで同じ日にはできませんでした。今日は、5年2組で実施しました。久しぶり顔を合わせたためか、朝のあいさつもぎこちなかったのですが、だんだん調子が出てきて、名残惜しい感じで終了しました。 学級ごとに雰囲気は見事に色が出ていますが、共通しているのは子供たちのどこか嬉しそうな表情です。こうした様子を見ていて本当にやってよかったなと思っているところです。2回目は、3年生以上の全学級が8月19日に行います。しばらく会えませんが、たくさんの夏の思い出を持ち寄ってほしいですね。今から楽しみです。

仙台市】桜丘中学校 先生方も勉強しています。2022.08.03
2日(火)は、部活動等の活動を中止とし、先生方の研修日といたしました。午前には、教育センターの指導主事をお招きして、授業指導について研修を行いました。「思考・判断し、表現する力を育む指導の工夫~ICT機器を活用して~」の研究テーマのもと、生徒にとっていかに主体的な学びとなるか、話し合いや協働作業を通して深い学びとなるか、模擬授業を通してより良い手立てや改善点について意見交換しました。今回の研修では、国語、保健体育の授業をもとに研修しました。夏休み明けには、今日の研修を実際に授業で実践します。より良い学びにつながるように、先生方も頑張っています。午後には、特別支援教育についてオンデマンド講座を視聴し研修しました。生徒一人一人の違いを理解し、適切な支援を行うことは、どの生徒にとっても基本です。今日の研修で学んだこと、考えたことを、丁寧に実践し今後の教育活動にしっかりと結びつけて参りたいと思います。

【宮城県】