【仙台市】北仙台小学校 3月1日(水)の様子
1月は行ってしまう、2月は逃げてしまう、3月は去ってしまうといわれるように、年度末のこの時期は時間が過ぎるのがとても早く感じます。
【石巻市】大原小学校 5時間目の教室2023/2/13
週末の雪、みなさまのところは大丈夫でしたか?土曜日に雪かきをして、雪の重さにびっくり!湿った雪・・・・ということは、いよいよ春が近づいてきている?!(でも、体は、筋肉痛・・・心配・うーん)月曜日の子どもたちの学習の様子です。2年生「算数」図を使って文章題を考える。テープ図を使って、考えています。ノートは思考の跡が見える大事なものです。しっかりと書いていますね。自分が生まれた年から1年ずつ代表的な出来事を調べてノートに書き出していきます。時代の流れをつかむことができます。あー、こんなことがあったのか タイピングの練習をしています。調べたり、思考をまとめたり、考えたり。話すスピードに打つ速度が追いついてくるくらいになると、とても便利に使えます。鉛筆で文字を書きながら思考をまとめるのもよし!タブレットを使ってメモを打ち込みながら、あとで並べ替えて文を推敲するもよし!「書く」「打つ」どちらもよさがあります。
いずれにしても、キーボードに慣れておくのは良いことです。
遊び感覚で楽しんで練習してみると楽しいですね。
【仙台市】高森小学校 校内研究授業(3年国語科)2023.01.31
3年生の国語科で校内研究授業を行いました。「外国のことを紹介しよう」の単元で、子供たちはこれまで好きな国を選び紹介ポスターを作成してきました。今日は、発表する内容が伝わるようどんな工夫をすればいいのかグループで話し合うことが目当てです。事前に個人の発表をロイロノートの機能で録画した動画を、グループ1台のChromebookで共有し互いにアドバイスし合いました。子供たちは「ゆっくりしゃべる」「間を空けて話す」「ポスターの見せ方を工夫する」など気が付いたことをお互いに伝え合っていました。お友達に温かい言葉でアドバイスできる子供たちの姿に感心しました。
【美里町】不動堂小学校 ○○している自分 4年図工2023年1月25日
4年生は,図工で版画を行っていました。テーマは「○○している自分」
まず,児童は,自分が○○している様子をタブレットで撮影しました。そして,その写真をアップにしたり画面のどの位置に置けばよいかを考えたりして構図を決定しました。今後は,この写真を見ながら紙に下書きを描いていきます。その後,それを板に写し描きします。どんな作品が完成するか楽しみです。
【仙台市】木町通小学校 作曲の学習2023.01.24
1月24日音楽の学習活動と言えば、歌ったり、楽器を演奏したり、鑑賞したりすることが思い浮かびますが、創作(作曲)も大切な学習の1つです。学年に応じて様々な形で作曲の学習を行っています。2年生の教室では音楽の時間に端末を開いて学習をしていました。「おまつりの音楽をつくろう」という学習で、お祭りの雰囲気が出るようないろいろなリズムをつくります。音譜で表すのはまだ難しいですから、端末でいろいろなリズムパターンを作って、音も出せるようになっています。子どもたちは手軽にいろんなリズムが作れるので、楽しみながら取り組んでいました。4年生になると内容も高度になってきます。「音階をもとにして音楽をつくろう」という学習です。たとえば「さくらさくら」は「ミファラシドミ」、「ソーラン節」は「ミソラシレミ」という音階ですが、それぞれの音階に含まれる音を使って音楽を作ってみると、その音階独特の音楽ができます。子どもたちはまずはプリントに音を書いてみて、実際にその音を出して曲の雰囲気を確かめていました。
【美里町】不動堂小学校 材料からひらめき 2年図工 4年図工2023年1月23日
2年生は,様々な材料からひらめいたことを画用紙に並べて表現する学習を行っていました。毛糸,布,綿,ボタン,紙などからイメージしたものをまるで絵画のように表していました。出来上がった作品は,タブレットで撮影し,電子黒板でみんなで共有しました。なかなかの力作揃いでした。
【美里町】不動堂小学校 雄勝硯を調べよう 4年社会2023年1月20日
4年生は,宮城県内の産業に関する学習をしていました。今日は,雄勝硯についてインターネットを使って調べていました。雄勝硯は,東日本大震災で大きな被害を受けましたが,600年の歴史と伝統があり,生産量は国内の90%を誇るということなどを知り,児童はとても驚いていました。
【登米市】東和中学校 起業学習報告会2023/1/19
6時間目に2年生がお互いに起業学習の報告会を行いました。各会社ごと,商品販売までに大変だったことや成功したことなど,パワーポイントで報告しあいました。
【気仙沼市】大島小学校 授業の様子(5校時)2023/1/18
3校時に続いて、5校時の3つの学年の授業の様子をお伝えします。3年生は総合的学習の時間、発表会に向けて、「柚子チーム」「浜チーム」に別れて、これまでの学習カードを基に準備を進めていました。4年生は学級活動、「給食感謝週間」に給食センターの方に贈る手紙を書いていました。6年生は社会科、「原爆投下と戦争の終わり」で原爆が投下されたときの様子や終戦時の玉音放送について学習していました。
【気仙沼市】月立小学校 まゆ細工体験2023/01/18
今日は,3・4年生が,まゆ細工の体験を行いました。毎年御世話になっている講師の先生から教えていただきながら,熱心に取り組みました。昨年度は,お正月飾りをつくりましたが,今年は干支であるウサギをつくりました。中には,タブレットを使い,活動の様子をまとめながら学習に取り組んでいるお子さんも。できあがったウサギは,それぞれ個性的な表情をしている作品となりました。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化