高松市】勝賀中学校 5.20【すごいぞ!デジタル教科書!】
勝賀中学校でのデジタル教科書の活用について紹介されています。

香川県 (毎日新聞)学校現場をみつめて/189 パンデミックスライド 学力格差への対応努力を /四国
「パンデミックスライド」という聞き慣れない言葉があります。これは感染症の大流行(パンデミック)によって学校が閉鎖され、子どもの学力が地滑りのように下がる(スライド)という意味です。

小豆島町】(PDF)第 21 回 小豆島町総合教育会議
小豆島町のGIGAスクール構想の実現に向けた取組に関する質疑が掲載されています。(8~10ページ)

高松市】(KSB)全国初の取り組み 小中学校の教職員がオンラインで学ぶ「放課後ちょいスクール」 香川
小中学校の教職員が定期的にオンラインで学ぶ全国初の取り組みが始まりました。高松市教育委員会が始めた「放課後ちょいスクール」です。初日の12日は、高松市の小中学校の教員ら約30人が参加しました。

東かがわ市】引田小中学校 11/4 『GIGAスクール構想』小中合同教員研修
児童生徒及び教職員に配布されたタブレットを活用するための準備を進めています。11/4にはメディア教育担当の中学校教員が講師となり、基本的なことがらについての説明を行いました。小中の教職員が各自のタブレット持参で多目的室に集合し、操作方法等を学びました。授業等における使用についての具体的な実践はまだまだこれからですが、新しい時代の学習方法について研修しながら、児童生徒の実態に合った内容を取り入れていきたいと考えています。

香川県 (毎日新聞)学校現場をみつめて/187 オンライン授業 準備不足で活用進まず /四国
1年前の4月は、全国で一斉休校となり、子どもの学力保証が大きな問題となりました。そのため、オンラインでの授業の取り組みが始まりましたが、実現できた学校はわずかであり、日本の教育のICT(情報通信技術)化が大きく遅れをとっていることが明らかになりました。そのため国は、1人1台端末の配布など「GIGAスクール構想」を前倒しして、2020年度中にはほぼ全ての学校でタブレット端末等が整備されました。いよいよ活用するチャンスだと考えていた矢先、再び新型コロナウイルスが拡大し、国内の感染者数も昨年と比べものにならないくらい増加し、学校現場でも対策に追われているのです。では、オンラインで授業ができるかというと、そう簡単なことではないのです。

まんのう町】仲南小学校 2021/04/23  文部科学省から推進されている「GIGAスクール構想」により、仲南小学校でも本年度から
文部科学省から推進されている「GIGAスクール構想」により、仲南小学校でも本年度から児童1人に1台のiPadが配布され、wiFi環境も整備されました。活用については,まだまだ考えていかなければいけませんが、写真や動画撮影などを行い、4月から授業で積極的に使っている様子が伺えます。今日は4年生が、iPadを使って春の動植物のスケッチをしていました。

高松市】勝賀中学校 4.23【1人1台タブレット!GIGAスクール構想とは?】
昨年度より、GIGAスクール構想で、本校にも生徒1人に1台のタブレットパソコンが導入されました。

高松市】香川大学付属高松小学校 (KSB)新型コロナ禍で小学校がオンライン授業参観「リアルな雰囲気味わえる」 高松市
新型コロナウイルスの感染を防ぐため、21日に高松市の小学校がオンラインで授業参観を行いました。香川大学付属高松小学校が初めて全校で行ったものです。6年生のクラスでは、算数の授業の様子を別の先生がカメラで撮影し、保護者に向けてオンライン会議システムで生配信しました。

丸亀市】飯野小学校 GIGAスクール構想の実現に向けて
4/7:文部科学省が進める「GIGAスクール構想」の実現に向け、 丸亀市では 令和 3 年度より、市立小・中学校 において 、 児童生徒に 1 人 1 台端末を 整備し 活用していきます 。そこで、丸亀市教育委員会より保護者の皆様へ、「GIGAスクール構想の実現に向けて」のプリントを配布しました。

【香川県】