【三木町】白山小学校 タブレット(iPad)を使った学習
4年生が理科の学習で、校庭の植物や動物などの自然の様子を学習しています。ギガスクール構想で、一人一台のタブレットが導入され、授業で活用できるようになったので、一人ひとりがiPadを手に持ち、校庭で写真や動画で記録をとっていました。学習ツールとして活用することで「新しい授業づくり」につながることは間違いないど感じます。これまでの学習方法も大切にしながら、活用方法を工夫していきます。
【三豊市】(PDF)三豊市総合教育会議(令和2年度 第1回)
三豊市の令和3年度 教育ICT推進構想(案)が掲載されています(2~3ページ)。
【土庄町】GIGAスクール構想について
土庄町のGIGAスクール構想の実現に向けた取組が紹介されています。
【土庄町】(PDF)GIGAスクール構想の実現に向けて(広報とのしょう 令和3年3月号)
町では、令和3年4月より小・中学校で1人1台端末の活用を開始します。
【高松市】(読売新聞)家、学校つなぎ学習支援
新型コロナウイルスの感染拡大や災害などで臨時休校になり、児童生徒が登校できない場合に備え、高松市が学校と家庭をオンラインでつなぐ学習支援を進めている。タブレット端末の使用による成果や課題などを踏まえ、今後、全市立小中学校への普及を目指す。
【坂出市】川津小学校 2021年 5月11日(火)
自分にできる感染症対策を徹底しながら学習に取り組んでいます。1年生はタブレットPCで写真撮影をしたり、2年生はミニトマトの苗を植えたりしました
【坂出市】坂出中学校 5月14日 タブレットPC
5月13日にタブレットPCの使い方を説明しました。授業の中では、学習支援アプリを使って、自己紹介のプレゼンテーションをするスライドを作成しました。生徒たちは、それぞれインターネット上から自分の好きな画像を検索、加工し、資料を作りました。ロイロノートを活用して作成したそれぞれのプレゼン資料は、工夫が詰まっており、個性が光っていました。
香川県 (KSB)香川でも小・中学生対象の「全国学力調査」 臨時休校やオンライン授業などの“影響”も調査
小学生と中学生を対象にした全国学力調査が香川県でも行われました。新型コロナの学習への影響も調べます。高松市の高松第一小学校では、6年生が国語と算数の試験を受けました。香川県では、小学6年生約8200人と中学3年生約8000人が対象です。
【三豊市】勝間小学校 (毎日新聞)新型コロナ リアル学校生活配信 オンライン授業参観 三豊・勝間小 /香川
新型コロナウイルス感染拡大の影響で保護者に学校生活の様子を伝える機会が減ったとして、三豊市高瀬町の市立勝間小学校が22日、オンラインで授業参観を実施した。全学年がそれぞれ1~3時間目を使って授業参観を実施。このうち5年生は3時間目に、漢字の成り立ちを学ぶ国語の授業に臨んだ。教諭がキャスターの付いた台にタブレ…
【高松市】(読売新聞)教員にオンライン研修
国が小中学生にパソコンなどの学習用端末を1人1台配る「GIGAスクール構想」の推進に向け、高松市教委は、教員へのオンライン研修「放課後ちょいスクール(Choice, Cool!)」を始めた。放課後の30分間を利用して情報通信技術(ICT)の活用法などを指導し、教育現場を支援する。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化