GIGAスクール構想等に関する【東かがわ市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
白鳥小学校 読み聞かせ・いも掘り
今日の朝は、8年2組の小学生への読み聞かせで始まりました。どのクラスも熱心に聞いている様子から、練習してきた成果がうかがえました。☺☺☺
1年生は、恵日山へ校外学習に行ったときの記録を、タブレットで調べながら上手に絵と言葉で表していました。
収穫の秋、そうです。サツマイモがみごとに収穫できました。子どもの顔ほどある大きさのサツマイモにおもわず笑顔が広がりました。
大川中学校「スピーキングテスト」(8年)
8年生は昨日と本日、クラス毎に「スピーキングテスト」を行いました。
これは香川県教育委員会から本校が研究指定されていの「英語教育における1人1台端末(タブレット)利用」の成果を図るために行われたものです。
生徒はタブレットを用いてweb上に示された問題に英語で答えたものを録音しました。現在の英語教育はこれまで以上に「話す力」の重要性が指摘されています。
白鳥小中学校 朝の活動
10月9日(水)の朝の活動はメディア(タイピング)です。1年生から6年生までタブレットでタイピング練習です。1年生から行っています。画面をみながらローマ字打ちをしています。4年生から上の学年は腕に自信のある児童が多くて難易度の高いタイピング練習に挑戦しています。
大内小学校 5年 社会科「災害を防ぐ」
5年生の社会科では、地震などの災害時に被害を最小限に防ぐための「自助」「共助」「公助」の考えを学び、タブレットを使って学んだことをまとめています。
個人作業の時間になります。先生が子どもたちの様子を見ながら、個別に声をかけて進めていました。
どの児童もプリントを読みながら大切なところをまとめて入力していました。
大内大川小中学校 6年 名言調べ
国語の学習で、名言を調べました。今日は、みんなの調べた名言をタブレットで読み合いました。「努力は天才を超える」「自分の一番のライバルは自分」「努力すれば報われる?違う、報われるまで努力するんだ」など、いい言葉を読み合っていました。
今後も、タブレットでいつでも見られるように、保存しておくそうです。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【東かがわ市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ