【東かがわ市】
これまでの【東かがわ市】関係のニュース
大内小学校 5年 社会科「災害を防ぐ」
5年生の社会科では、地震などの災害時に被害を最小限に防ぐための「自助」「共助」「公助」の考えを学び、タブレットを使って学んだことをまとめています。  個人作業の時間になります。先生が子どもたちの様子を見ながら、個別に声をかけて進めていました。  どの児童もプリントを読みながら大切なところをまとめて入力していました。

大内大川小中学校 6年 名言調べ
国語の学習で、名言を調べました。今日は、みんなの調べた名言をタブレットで読み合いました。「努力は天才を超える」「自分の一番のライバルは自分」「努力すれば報われる?違う、報われるまで努力するんだ」など、いい言葉を読み合っていました。  今後も、タブレットでいつでも見られるように、保存しておくそうです。

東かがわ市 小中学校の教室に電子黒板と書画カメラを導入
東かがわ市教育委員会が、子どもたちが誰一人取り残されない学習環境を目指し、国のデジタル田園都市国家構想交付金を活用して導入したものです。  電子黒板と書画カメラ、それぞれ74台を、市立小学校3校と市立中学校3校の各教室に設置しました。  児童や生徒に1人1台配られているタブレット端末と電子黒板を連携させることが可能になり、デジタル教科書などを使った双方向型の授業を行うことなどができます。  今回の導入で、児童や生徒が分かりやすい授業を受けられることや、授業の準備の簡易化で教師の負担が軽減されることが期待されています。

白鳥小学校 土曜日授業でプログラミングをしたよ。
12月7日(土)の土曜日授業の6年生は,レゴプログラミングでした。中学校の技術科の先生と9年生のお兄さんお姉さんがボランティアで教えてくれました。最初は,少し動かすだけのプログラミングでしたが,だんだんと難しくなってきて,最後はコースの中で障害物をよけながらゴールまで行くように試行錯誤。だんだんとヒートアップしてきました。中学校になると授業でできるのですごく楽しみです。

白鳥小中学校 1年タブレットつかったよ2024/06/13
今回は,タブレットでドリルをやってみました。もうすでに,パスワードを入れてタブレットに入るのは完璧です。タッチペンを使って,かずをかぞえてみたり答えを書いたりして学習を進めていきました。もっともっとやりたいという声がたくさん出ました。これからは,タブレットで写真をとったり,タイピングの練習をしたりと使う機会が増えてくると思います。次は,どんな学習をするかな?

端末整備状況

【東かがわ市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ