【まんのう町】
これまでの【まんのう町】関係のニュース
満濃南小学校 3年生図工 似ているところを見つけて
3年生の図工の時間。4人グループでひとつのタブレットを身を乗り出すようにしてみています。何をしているのかな? どうやら画面に映し出された二つの絵画を見比べて、「ここがよく似ているね」「この部分は同じように見えるよ」と話し合っています。示された画像はいずれも名作ばかり。似ているところが見つられるのかな? 子どもたちはよく話し合っていました。

満濃南小学校 緑米の花を観察しました 5年生
5年生が苗を植えた緑米が開花しています。5年生は勝手連の皆さんのご指導で、花の観察会をしました。はじめにお米の花についてお話を聞き、その後、観察を開始。子どもたちはルーペを使って花を観察し、端末で写真にとり、その部分の名前を書き込んだり、気づいたことをメモしたりしていました。中には小さな虫を発見し、指導して下さる方に「この虫は何という虫ですか?」と質問をしている児童もいました。

緑米の花を観察しました 5年生
5年生が苗を植えた緑米が開花しています。5年生は勝手連の皆さんのご指導で、花の観察会をしました。はじめにお米の花についてお話を聞き、その後、観察を開始。子どもたちはルーペを使って花を観察し、端末で写真にとり、その部分の名前を書き込んだり、気づいたことをメモしたりしていました。中には小さな虫を発見し、指導して下さる方に「この虫は何という虫ですか?」と質問をしている児童もいました。

まんのう町立満濃南小学校 ニュース
6年生は「日本の魅力的なもの、食事や観光地などを紹介しよう」というめあてで学習をしています。子どもたちは学習したフレーズを参考に、自分が紹介したい食べ物や観光地の写真を端末に保存して、その写真を示しながらグループの友だちに紹介していました。また、指導して下さっているALTの先生にもスピーチをして聞いてもらっていました。

満濃南小学校 4年生の理科 2022/7/13
4年生の理科では「雨水のゆくえと地面の様子」について学習しました。水のしみこみ方は、砂場の砂と運動場の土では違うのかという実験です。「砂場には水たまりはなかったと思う」など予想を立ててから取り組みました。タブレットで時間を図ったり、その様子を撮影したりして意欲的に学習していました。

端末整備状況

【まんのう町】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ