小豆島町】(PDF)小豆島町 学校ICTレポート Vol.17 教育改革の40年ギャップ
今回は、イギリスの教育学者であるマイケル・バーバー(Michel Barbar)が論文「Oceans of Innovation」(訳:イノベーションの海) で述べている教育改革について紹介します。

高松市】庵治中学校 (四国新聞)ヒロシマに思い重ね 庵治中生、オンライン学習 修学旅行代替、平和誓う
新型コロナウイルスの影響で広島県への修学旅行を取りやめた高松市庵治町の庵治中学校(永岑光喜校長)の3年生が、現地とオンラインで結んで平和学習・平和集会に取り組…

高松市】国分寺中学校 (RSK)教育現場の実情を知ろうと市長が中学校の授業視察【香川・高松市】
教育現場の実情を知ろうと高松市の大西市長が市内の中学校を訪れ、タブレット端末を使った授業を視察しました。

三豊市】高瀬小学校  自分でできるようになるために
2学期から月に1、2回程度、子どもたちが自分でタブレットを使って学習が進められるようになるために、専門の先生が来てくださいます。「ここはこうすればいいよ」「困ったらここをおしてごらん」など、子どもたちにやさしくアドバイスをしてくれていました。

高松市】(毎日新聞)「SDGs」について語ろう たかまつさん人権授業 高松の中学 /香川
お笑いジャーナリストのたかまつななさん(28)が国連の持続的な開発目標「SDGs」について語る人権教育のオンライン授業が1日、高松市立香東、桜町、一宮、太田の4中学校であった。授業は長年、人権教育に力を入れ、2020年度で閉校した鶴尾中学校区の生徒の受け皿となっている4中学校の合同企画。ビデオ会議システム「Zoom(ズーム)」を活用し…

香川県 (毎日新聞)新型コロナ 進まぬオンライン授業 端末台数や教員人手、不足 高校ごとに生まれるデジタル格差 /香川
新型コロナウイルスの感染急拡大に伴い、県立学校の夏休みが12日まで10日あまり延長され、一部の高校ではオンライン授業が行われた。しかし、ほとんどの学校は生徒が使う端末の導入台数が限られ、リモート化は進んでいない。一方、私立では普段から遠隔で授業に参加できる体制を整えている学校もあり、教育のデジタル格差が生まれつつある。

香川県 (毎日新聞)「全面オンライン授業に」瀬戸内サニー、知事に高校生の声届ける
「全面オンライン授業にして」「夏休みも登校日があり不安」――。香川県を中心に活動する若者に人気のユーチューバー「瀬戸内サニー」こと大崎龍史さん(32)が浜田恵造知事と対談し、コロナ禍を巡る高校生の声を伝えた。対談の模様は12日に動画投稿サイト「ユーチューブ」で公開された。

香川県 【四国初】GIGAスクール対応 KBNひかりネットGプラン開始!
KBNは、インターネット環境を通じてお子様の学びをサポートします。対象条件:坂出市・宇多津町在住で、お子様が小・中学校(国立・公立・私立にかかわらず)に在学中のご家庭限定プラン

三豊市】高瀬高校 (四国新聞)夏季休業延長の高瀬高 3年生にオンライン授業 受験控え学習遅れカバー
新型コロナウイルスの感染急拡大で県立学校の夏季休業期間が12日まで延長されたのを受け、三豊市高瀬町の高瀬高校(藤原裕樹…

小豆島町】安田小学校 5月13日(木)
ロイロノートを使うと様々なことができます。1年生では楽しみなことや困ったことを書いて提出しました。2年生では図工で描いた作品を写真で撮影し、そこに書き加えるなど加工したものを提出しました。その一覧表で作品鑑賞をしました。席を立って回らなくてもよく、大きくすればよく分かり、感想を送ることもできて便利でした。

【香川県】