徳島市】広報とくしま テキスト版 2022年3月1日版 1面 徳島市GIGAスクール構想推進~広がる学びの可能性~
近年、ICT(情報通信技術)の日常生活への浸透により、教育環境は大きく変化しています。徳島市では、小中学校などの校内通信ネットワークを整備するとともに、児童生徒に一人一台のタブレットPCを貸与し、学習活動に取り入れることで、未来を生きる子どもたちの情報活用能力を育んでいます。

鳴門市】里浦小学校 5年生 理科「花のつくり」(4月11日)
花を観察して気付いたことについて話し合いました。3・4年生でも植物について学習をしてきましたが、花に注目してみると、「花びらの数や大きさが違う」「花の中心はどの種類の花も同じ」など、たくさんの気付きがありました。タブレットで写真を撮影して、拡大や違う種類の花との比較をしながら記録することで、教室に帰った後もじっくりと観察を行うことができました。

鳴門市】里浦小学校 3年生 国語科「学校じまん」(3月18日)
里浦小学校の自慢できることについてグループで考えました。内容や原稿、写真や説明文を入れた資料まで、全て子ども達で協力して作成しました。今日は、担任が以前勤めていた小学校の3年生と、学校自慢発表会をしました。知らない小学生を相手に、しかもオンラインでの発表ということで、子ども達はとても緊張していましたが、一生懸命発表をしたり、質問をしたりしていました。授業後に感想を聞いてみると、「発表を聞いてもらえて嬉しかった」「ほかの学校のことが分かって楽しかった」「パソコンやオンライン授業の便利さが分かった」「ほかの授業でもやってみたい」など、子ども達にとって収穫の多い学習となったようです。

阿南市】橘小学校 タブレットで学習してみよう 2022/3/18
新出漢字練習を毎日していますが、自分で調べる方法を学習し、書き順や音訓、熟語などを実際にタブレットで調べて、ノートにかきました。「正しい書き順だと○が入る!」「調べるのって楽しいね」わくわくしながらどんどん進めていました。

小松島市】新開小学校 2022/5/2
5月2日(月)3校時,1年生が一人1台端末タブレットを活用して,国語のことば集めの授業に取り組んでいました。観察していると,「い」がつく2文字(2音)のことばをタブレットの画面に書き出していました。なかなか思いつかない児童のためにヒントワードを学級担任が出していました。自分のペースに合わせて言葉を書き出していく。個別最適な学びが実現しているのです。各自のワークシートの一覧を大画面に映し出し,集めたことばをみんなで共有し合う,発表することで皆に周知することができました。次に,「いちご」「いるか」等の「い」がつく3文字(3音)のことば集めに取り組んでいました。

徳島市】大松小学校 GIGAスクール構想の取り組み②
Zoom を使ってオンライン授業を実施したり,メタモジを使って話し合い活動をしたりしています。メタモジでは,自分の考えを述べたり,友達の考えを比べて発表したりしています。(6 年生)臨時休業中もタブレットを使ったオンライン授業を実施しました。普段のように各教科の授業を展開しました。算数では、問題解決の手段としてタブレットを活用しています。(5 年生)ICT支援員の方に来ていただき,ZOOM の練習をしました。ZOOM への入り方を確認したり, ミュートの外し方を実践したりしました。(4 年生)「大松タイム」で大松にある素敵なものを調べました。いちご農家や郵便局、エミューを飼育している人などについて調べました。その後,MetaMoji を使って班ごとにポスターにまとめました。(3 年生)タブレットを自分で立ち上げるのが上手になりました。Metamoji(メタモジ)で,【計算スキル】や【考える算数】をするなど,できることが増えてきました。(2 年生)チームズアプリへ参加して,各学級でオンライン授業ができるようにしました。友達の顔をタブレット上で見ることができて,嬉しそうでした。(1 年生)

徳島市】沖洲小学校 令和3年度の取り組み 2022/3/4
R4.3.4 6年生は,ICT支援員さんのサポートで「スクラッチ」というプログラミングソフトを使って,LEDやプロペラを操作するプログラムをつくっていました。また,4年生は,同じ「スクラッチ」の基本操作で,画面のキャラクターの動きをプログラミングしていました。「プログラミング学習」にも取り組んでいます。

石井町】高原小学校 タブレットを利用した全校行事 2022/3/9
3月9日(水)2校時の「6年生を送る会」,コロナ禍でもあるので,各教室からタブレットを利用して「zoom配信」しました。操作のほとんどを,5年生児童が担当しました。上手に操作し,全学級での表現活動をリモートで,テレビ画面より,伝えることができました。5年生の構想に各学級が賛同し,すばらしい「6年生を送る会」になりました。

東みよし町】足代小学校 表を使って考えよう(エクセル活用) 2022/3/4
5年生が,算数で表を使って考える問題に取り組んでいました。弟の後から出発する兄が,追いつくまでの時間と道のりの変わり方を,エクセルシートの表に書いていき,きまりを見つけて問題を解くという学習です。エクセルを使いこなせるようになると,煩雑な計算はPCに任せられるので,速く正確に問題を解くことができるようになると思います。

徳島市】(PDF)論田小学校学校だより №14 教育環境の変化、ICTの活用、定着へ
ここ数年の教育環境は劇的に変化しています。ほんの5年前,徳島市ではどこの学校にもエアコンはごく一部の部屋(職員室,保健室,校長室など)を除いては設置されていませんでした。それが現在ではすべての教室にエアコンが設置され,暑い夏でも快適に学習することができます。本当に劇的な変化です。また,全国すべての小中学校の児童,一人一人にタブレットが配布され,それを活用した授業や宿題,ミーティングを行うなど,想像されていましたか。私たち教職員もこの劇的な変化に驚いています。今では1年から6年まで,タブレットを使 わない日がないと言えるほど活用しています。また,万一休校などになった時にも学びを止めないために,オンライン授業の準備もできました。さらに,先日の音楽会では試験的にZOOM配信をさせていただきました。不慣れなことから不具合等もあり,申し訳ありませんでした。しかし,さまざまな経験を経て,私たち教職員は「次はこのように使ってみよう」「アンケートも簡単にできるかな」「動画もメタ文字に入れてみよう」「タッチペンやイヤホンが必要だな」と,新しい段階に進みつつあります。コロナ禍でさまざまな制約があったからこそ,身についたこともあり,次年度以降,さらに新たな教育活動を生み出せるのではないかと思っています。時代の変化についていき,積極的な活用を図りたいと思います。

【徳島県】