広島市】古田小学校 参観懇談会 1・3・5年生2023-02-06
今日は午後から、参観懇談会でした。できるようになったことをお家の人の前で披露したり、友達と考えたことを交流したり、グループごとに調べ、まとめたことをタブレットや電子黒板を使って伝えたりと、一生懸命学ぶ姿を見ていただきました。本日はお忙しい中、多数ご参加いただきありがとうございました。

呉市】(PR TIMES)楽しく学んで行動しよう!プログラミングで海のSDGs!SDGs×プログラミングのオンライン出前授業を
一般社団法人 イエロー ピン プロジェクトは、2023年1月30日(月)、広島県呉市立波多見小学校の小学5年生を対象に、「海洋プラスチックごみ」と「算数」をテーマにした「プログラミングで海のSDGs!」出前授業を実施いたしました。このイベントは、次世代へ豊かで美しい海を引き継ぐために、海を介して人と人とがつながる“日本財団「海と日本プロジェクト」”の一環です。

広島市】大州小学校 自信満々、学校自慢2023-02-08
2月8日当日。タブレットを使って、大州小学校の学校自慢を行いました。この日のためにプレゼン資料を作成してきた子どもたち。最初は慣れない操作に戸惑っていましたが、子どもの吸収力はすごいです!すぐに習得して、友達と試行錯誤しながら準備してきました。 何度も何度も練習を行い、どの班も自信満々です。むかえた本番。 どの班も“大きな声でハキハキと”という目標通り、発表できていました。写真だけでなく、動画やイラストも効果的に使っており、見ごたえがありました。よく頑張りましたね。懇談では、今後の予定をお伝えしたり、最近の授業風景・子どもたちの様子を写真を交えてお伝えさせていただきました。また、保護者の方と、1年を通して感じた子どもの成長について交流しました。本日いただいた貴重なご意見を、第4学年に向けて生かしていきます。

広島市】中島小学校 学校の様子22023/2/2 
2月1日(水)の授業風景2です。1年生は,吉島東小学校の栄養教諭 須山先生に食育の授業を行っていただきました。どんな食べ方をすればよいか,食事のマナーについて教えていただきました。4年生は,社会科の学習で,東広島市についてタブレットを活用して調べていました。集中して調べていました。5年生は,体育科の学習で,ティーボールの試合を行っていました。互いに声を掛け合い,声援を送りながら楽しく活動していました。

広島市】皆実小学校 「ふゆみつけ」のクイズ 2023-01-18
比治山公園にふゆみつけに行った1年生が、生活科の学習でクイズをお互いに出し合いました。タブレットを使って自分で撮った写真を見せながら、「わたしがみつけたふゆは、これです。どうしてふゆだとおもったのでしょう」とお友達にクイズを出します。「木に葉っぱがないからです」など答えていました。友達がみつけた冬に「こんな冬もあったんだね」「これ、僕も写真に撮ったよ」など話し合いました。

広島市】天満小学校 2年生 国語 2 2023-02-02
タブレットを使っての交流も上手にできていました。2年生とは思えない巧みなタブレット扱いでした!

府中町】安芸府中高等学校 姉妹校生徒来校!2022/12/19
12月7日(水)にフィリピンとインドネシアの姉妹校生徒が安芸府にやってきました。1年生国際科は安芸府高体操でお出迎えし、フォトフレームを一緒に作成したり、巨大福笑いを楽しんだりしました。2年生国際科の授業ではフィリピンとインドネシアをZoomでつなぎ、海外にいる生徒も含めて協働活動を行いました。5時間目は全校での歓迎イベントを行うとともに1年生普通科ではそれぞれのクラスで考えた企画を姉妹校生徒と一緒に楽しむことができました。姉妹校の生徒は美術、音楽、書道の体験授業も楽しんでいたので良かったです。12月8日(木)は国際科3年生と一緒に平和記念公園でフィールドワークを行いました。12月9日(金)は国際科1年生と宮島へ行きました。国際科の生徒が考えた観光プランに従い、グループごとに厳島神社を見学したり、揚げもみじを食べたり、充実した1日を過ごすことができました!また9月にオンライン授業で行った音楽プロジェクトに参加してくれたSTU48の今村美月さんも姉妹校生徒に会いにきてくれました。

大崎上島町】広島叡智学園 IDUウィークを実施しました!2022年12月16日
12月14日(水)〜12月16日(金)の3日間,全学年が学際的な学びであるIDUを終日行うIDUウィークを実施しました。各学年で実施した内容は,次のとおりです。どの学年も生徒は楽しみながら探究活動を進めていました。

安芸高田市】(PDF)向原高等学校 人権教育 公開研究授業2022/12/14
本校は今年度「文部科学省委託 人権教育研究推進事業 研究指定校」として広島県教育委員会との連携・協力の下,幅広い観点から人権意識を培うための実践的な教育活動の実践に取り組んでいます。第1学年「保健体育」の授業で公開研究授業を行いました。感染症についての正しい理解を深めるとともに,予防のための社会的な対策と個人の取組について話し合いました。お互いの意見や考えを大切にし,多様な意見を尊重する態度を,身につける授業をしました。その後,参加いただいた先生方との研究協議を実施しました。

広島市】真亀小学校 タブレット、使ってます! 2023-02-01
左の写真は、2年生国語科の授業の様子です。自作の絵本をタブレット内でお互いに読み合い、感想は付箋紙に手書きをして、友達に届けます。作者がうれしくなるような、ほめ言葉がいっぱい書かれた付箋紙がそれぞれの手元に届けられました。右の写真は、6年生のやはり国語科の授業です。本時のめあては、「お互いの文を読み、推敲し合う」というものです。「推敲」という言葉にふさわしく、・読みにくいところ、・分かりにくいところ、・伝えたいことがよくわかるか、・習った漢字を使っているか…など、少し厳しめのポイントがチェック項目です。一瞬のうちに、自分の考えが相手のところに届くタブレットでの学習は、学級内のお互いの関係が良好であることが大前提です。タブレットが授業に導入されて少し経ちました。今、目標とするところは、「積極的に」使用する段階から、「効果的に」使用する段階へと移行しています。

【広島県】