【八頭町】八東小学校 身近の人の紹介
5年生は、英語で身近な人の紹介をしていました。「Hello. Look at this picture.」から始まり、準備してきた写真や絵を使って、「This is my old sister. She can play basketball.」…、等と紹介。2学期から来てくださっている、ALTのブルーノ先生とやり取りをしながら、一人ずつ発表していました。少々緊張している様子もありましたが、身振りも取り入れながら楽しそうに活動していました。
【八頭町】八東小学校 QRコードを読み取って学習
4年生は、月の位置の学習をしていました。夜だけでなく昼にも月が見えること、時間によって見える位置が変わることに気づいていました。月の位置の調べ方は、教科書についているQRコードを端末で読み取り、動画を見て確認。一人一人がイヤホンをして、動画から流れる音が学習の妨げにならないようにしていました。
【鳥取市】富桑小学校 2年生校外学習
7月3日(水)に、2年生が生活科の学習で、安全に関わる設備を見つけるため、学校から西品治公園までの道路を歩きました。
【智頭町】プログラミング教育 出前授業
10月17日(木)、クラブ活動の時間に、リコーITソリューションズから2名の方にご来校いただき、プログラミングの出前授業を行いました。今回の授業は、4~6年生のタブレットクラブ20名を対象に行いました。
SPIKEというアプリを用いて、レゴブロックでできたロボットを前進させたり、後進させたりするプログラムをどのように組むかなど、基本的なプログラミングの仕方を学びました。そして、指定された動作になるプログラムを組む課題を出され、グループごとに取り組みました。
子供たちは、どのようなプログラムを組めば良いか考えることに夢中になって取り組みました。また、どの活動にも真剣に取り組み、試行錯誤しながら、自分たちの組んだプログラムを確かめていました。
クラブ活動に限らず、普段の学習でも、プログラミング教育として位置づけている単元や授業があります。今後も、各教科・領域で、プログラミングに触れていきます。
【鳥取市】米里小学校 地区別児童会
前期中間の ふりかえりをするとともに、夏休みの生活について話し合いました。
安全・安心な生活となるよう、しっかりきまりを守って過ごしてくださいね。
【鳥取市】タッチタイピング入力の達人めざして 10月 29, 2024
3年生はローマ字を学習し、キーボードもローマ字入力にチャレンジしています。今日は、ICT教育指導員の田中先生にお世話になり、タッチタイピング入力ができるよう練習しました。ホームポジションと指の置き方や、指使いのルールを教わり、キーを打ってホームポジションに戻る練習を繰り返し行いました。これからも、だいたいのキーの位置を覚え、指使いに気をつけながらスムーズに文字入力できるよう頑張ります。
【鳥取市】1~4年 プログラミング出前教室
市教育委員会のICT教育推進員の北尾先生に指導していただきながら、プログラミングの仕組みとともに、プログラミングの楽しさを知ることができました。
【三朝町】三朝小学校 なかよし班活動
9月12日(木)に、なかよし班活動を行いました。
今まで通り、6年生が活動内容を考え、張り出しました。この日も暑さ指数が高くなることが予想されていたため、あらかじめ教室での活動を想定して計画しました。
給食時のお昼の放送で、なかよし班活動について確認の放送がありました。
今回は教室限定の活動だったため、体を動かすというよりも頭を使う活動を考えている班が多かったです。また、タブレットを活用していた班も目立ちました。
タブレットに絵を描きこんで次の人に渡す絵しりとりです。
あなあきクイズや三朝町にちなんだクイズを事前に考え、クイズ大会を行っている班やグループの考えを他グループと比較するゲームを行っている班がありました。用意した問題を投影したり、自分たちのグループの考えを書き込んだりするためにタブレットが活用されていました。
【湯梨浜町】東郷小学校 学習発表会練習パート2
10月18日の学習発表会のテーマは、「251人で創る一度きりの最高のステージ」です。最高のステージに向けて頑張っています。
3年生は、総合的な学習の時間で学んだ「すてきな町 東郷」について発表します。 「梨のうた」も歌います。
【湯梨浜町】東郷小学校 日々の学習
4,5年生合同の音楽です。学習発表会の全校合唱で低音パートに取り組みます。
教育実習も後半です。授業を行っています。笑顔がすてきです。
11月8日の研究大会に向けて、どんなおもてなしをしようか話し合っていました。
タブレットを使っての学習も上手になりました。
かさくらべをしています。色々なアイデアを出し合っています。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化