鳥取市】3年 地域ふれあいタイム
総合的な学習の時間に地域のことを学んでいる3年生が、地域の方といっしょに「米里かるた」をして楽しみました。 たくさんの方に参加していただき、地域ふれあいルームが笑顔でいっぱいになりました。

鳥取市】米里小学校 6年 外国語
「おすすめの国をわかりやすく説明しよう。」をめあてにして、Where do you want to go ? の質問に答える学習でした。 I want to go to ~ You can see ~ You can eat ~ You can buy ~ を使って楽しく説明しあっていました。 なかなかレベルが高いですよ。

鳥取市】米里小学校 夏休み作品 2024/8/27
タブレット端末を使用して夏休みの作品の紹介をしています。 工夫したことや作ったときの思いがよくわかるようにまとめています。 また、各教室には力作が展示してあり、一つ一つ見て回るのが楽しみです。

鳥取市】津ノ井小学校 7月8日(月)プログラミング出前教室
鳥取市ICT教育支援員の先生によるプログラミング出前教室があり、1年生が学習しました。自分が考えて命令したとおりに猫のキャラクターが動くのを見て、大喜びで友だちにも教えていました。自分がイメージする世界をアニメーションで表現することができました。

鳥取市】世紀小学校 4年プログラミング教室2024/7/2
1日(月)、鳥取市教育委員会より北尾先生にご来校いただき、4年生がプログラミングについて学習をしました。タブレット端末に入っているスクラッチというアプリを使って、キャラクターを動かすためのプログラム作りに挑戦しました。このアプリを使ってことがある児童や初めて使う児童などそれぞれでしたが、自分が組んだプログラムでキャラクターが動くと子どもたちは大喜びでした。プログラミングなど様々な教育活動を通して、創造性豊かな子どもたちが育つことを期待しています。

鳥取市】倉田小学校 プログラミング出前教室(5年生)2024/7/17
5年生を対象にプログラミング出前教室を行いました。5年生は「プログラミングでデジタルアート」に挑戦しました。「Hour of Code」や「Scratch」でプログラムを作成し、オリジナルのデジタル模様を描きました。完成した後は「Padlet」を使い、作品の鑑賞会を行いました。いろいろな作品が仕上がり、充実した学習となりました。

八頭町】八東小学校 調べる学習2024年7月9日
6年生の社会では、「大和朝廷は、どのように国土を支配していったのか」を調べていました。教科書やインターネットを活用して、まずは一人学び。必要な情報を見つけ、選び、整理して活用できる力につながっていけばと思います。

湯梨浜町】東郷小学校 校内授業研究会2024年6月27日
26日(水)に今年度第2回目の授業研究会を行いました。3年の総合的な学習の時間「発見!すてきなまち東郷」の学習公開を行いました。梨づくり体験活動や調べ学習、梨づくりに関わる人々との交流をとおして、ふるさとの魅力に気づいていく学習を進めます。今回は、「なしっこ館で聞いてみたいこと」について事前に自分の考えをタブレットに書き込み、主体的に活動できるよう工夫していました。また、グループで意見を出し合い、たくさんの考えに興味関心の深さが感じられました。その後、研究協議を行い、指導主事さんからのご助言をいただきました。「子どもたちの、この発言よかったですね。」もっとこうしようと意見がたくさん出ました。全員で意見を共有し、明日からの実践につなげていきます。

三朝町】三朝町立三朝小学校 6年生プログラミング学習
6月20日(木)に、株式会社バードワークスの谷口さんと森さんをお招きし、プログラミングについて学習しました。  「SPIKE」というプログラミングロボットを使って、プログラミングの基礎から応用まで学びました。応用問題は、プログラミングロボットを目的地まで到着させるというものでした。 【6年A組】 【6年B組】  パソコンの操作方法を学習したわけではなく、プログラミング的思考について学びました。目的達成や課題解決していくために、大切な思考法です。

鳥取市】末恒小学校 校内授業研究会(1、2年)
1年生国語と2年生算数の校内授業研究会を行いました。タブレットを効果的に使って学習する取組をしています。たくさんの先生方が参観される中、自分の考えを友達と交流したり、タブレットに配信された問題を次々に解いたりして、一生懸命に学習に向かっていました。

【鳥取県】