【鳥取市】
これまでの【鳥取市】関係のニュース
東郷小学校 第1回校内授業研究会
6月30日(月)、今年度はじめての研究授業を行いました。今年度の研究教科は、道徳と国語。道徳は、明治小学校とのリモート学習です。本日は、道徳の学習2本を公開しました。  午前中は、1年生が「学校大好き『めだかのめぐ』」を公開しました。1年生は、「友達のためにできること」に精いっぱい取り組んでいる主人公の気持ちになってたくさん発表しました。はじめてのリモート学習でしたが、自分が考えたことをしっかりと発表することができました。午後からは、6年生が公開しました。「きまり」はなんのためにあるのか、考えを交流しました。両校の6年生が、考えを伝え合いながら、「きまりの意義」について視方を広げていました。本日の課題にこれから取り組み、明治・東郷の子どもたちの表現力、活用力、協働する力をさらに高めていきたいと思います。

若葉台小学校 学び方を学ぶ
さまざまな教科や活動で子どもたちは、課題解決のためにどの方法で学んでいくかを選びます。時には一人で、時には二人で、グループで、全体で、タブレットはいつ使うのか、どう使うのかもこれまでの経験から学年が上がるにつれて自分たちで決めることができるようになります。大切なことは、自分の力を高めるために、また課題を解決するためによりよい学び方を選べるようになることです。子どもたちが生涯にわたって役に立つ学び方を子どもたち自身が決め、身につけることができるよう教職員も勉強し、よりよい支援に努めます。

河原中学校 1年生が定期テストに向けてテスト計画を立てました
 6/3(火)3校時に、1年生が定期テスト前のテスト勉強計画を立てました。入学後、初めての定期テストになります。配布されたテスト範囲表を見ながら、いつ・何を・どのように勉強していくのかについて、一人一人が計画を立てました。定期テストは6/16(月)です。計画的にテスト勉強を進めてほしいと思います。

東郷小学校 書写指導 & 学習の様子
5月30日(金)、今年も岩田先生に書写指導でお世話になります。本日は、3年生と4年生が教えていただきました。今年から毛筆を始めた3年生は、道具の使い方や、始筆、送筆、終筆を教えていただきました。4年生は「羊」を教えていただきました。1時間が終わるころには、のびのびとした字が黒板に貼られていました。 他の学年の学習の様子です。2年生と4年生は、国語の学習で楽しそうな声が聞こえてきました。5年生は、タブレットドリルで学習のまとめを、6年生は、タブレットで「とっとり学力・学習状況調査」を行っていました。今年からタブレットで回答するようになり、成績や学力の分析が早く分かるようになります。

南中学校 GW明けの再スタートです
「やってみよう!でー」を含めた8連休も終わり、5月7日(水)は学校生活再スタートです。朝は校区あいさつデーとして、地域の方もあいさつに立っていただきました。連休明けにもかかわらず、元気にあいさつを返す生徒もいました。  また、朝の学活前には「今日の自分予報」をしました。タブレットを使って体や心の健康状態を尋ねるアンケートで、休み明けの生徒の状態を把握します。  さらに、今日明日と教育相談を実施しています。担任の先生と1対1で1か月の生活を振り返り、心配なことを相談したり、今年頑張りたいことを話したりする機会を設けています。5月からは勉強も部活動も本格的になっていく時期です。生徒たちが前向きに学校生活を送れるよう、サポートしていきます。

端末整備状況

【鳥取市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ