【湯梨浜町】羽合小学校 5年生の算数では
5年生の算数では、円周と直径の関係に調べ、円周率を用いて円周の長さを求めたり、いろいろなデータを帯グラフや円グラフで処理したりする学習を行っています。円周を測定する教科書付録を利用したり、デジタル教科書やタブレットの電卓機能を使ったりしながら、学びを深めています。難しい内容ですが、教えあいながらがんばる姿がありました。
【鳥取市】桜が丘中学校 CBTプレテスト
1/16(木)2年生が「とっとり学力・学習状況調査」に向けて「CBTプレテスト」を行いました。CBTとはComputer Based Testingの略でコンピューターやインターネットを利用したテストのことです。本番を想定して、各自が自分の端末を使って解答していました。
【鳥取市】河原中学校 オンライン英会話
2年生と3年生の英語の時間にオンライン英会話を実施しています。生徒一人ひとりがタブレットを使用してオンラインで外国の方と英会話を行います。これまで身についた英語を自分の言葉として使う貴重な時間です。生徒たちははじめは緊張した面持ちでしたが、次第に表情もほぐれ笑顔で会話を楽しんでいました。さらなる英会話力の向上を目指し頑張ってほしいと思います。
【鳥取市】東郷小学校 道徳リモート学習
1月21日(火)、4年生が道徳リモート学習を行いました。「正しいことを勇気をもって行動する」という内容の学習でした。これまで、学級活動でのリモート交流、実際に顔を合わせての交流をしていますが、道徳の学習ははじめてということもあり、どちらの学校の子どもたちも緊張していました。それでも、グループや全体で、一生懸命、考えたことを伝えようとがんばる姿がありました。たくさんの意見にふれて、考えを広げることができました。道徳リモート学習は、今年度9回行いました。来年度も続けて、もっともっと考えを伝え合う力をつけていきたいと思います。
【鳥取市】湖山小学校 3年生プログラミング教室
市教委ICT教育推進員の北尾先生にご指導いただき、プログラミングを習いました。マイクロビットというコンピュータに指示を送って、ランプを光らせたり音を鳴らしたりします。すぐにプログラミングを覚えて、いろいろな指示を送っていました。
【鳥取市】久松小学校 ICT機器を学習に使おう
児童一人一台タブレットを持ち、それを有効に活用して学習しています。分からないことを調べたり、漢字や算数のドリル学習に使ったりすることはもちろんこと、図画工作の作品の記録に使ったり、学んだことをスライドにまとめたり、自分が考えたことを友達に共有するために使ったりと、様々な活用で学習を進めています。タブレットを活用することで、学習が深まった、友達の考えがわかった、学習が楽しいなど、子どもたちが主体となって学ぶ有効な活用方法を探っていきます。
【鳥取市】末恒小学校 ザンダー先生来校
今日は、ALTのザンダー先生の来校日でした。外国語の学習だけでなく、4年生が一緒に給食を食べたり、理科の学習に参加していただいたりしました。
【鳥取市】末恒小学校 校内授業研究会(5年2組)
5年2組で校内授業研究会を行いました。ワークシートに自分の考えを書いたり、どのように考えたかを友達に伝えたりしながら一生懸命に取り組んでいました。先生の話をよく聞いて、友達と学びあう姿が素晴らしかったです。
【鳥取市】鳥取市 GIGAスクール構想について
鳥取市教育委員会では、Society5.0時代を生きる子どもたちが、主体的に考え、他者と協働しながら、よりよい社会を創り出していく力を育むために、教育におけるICTを基盤とした先端技術の効果的な活用を進める「鳥取市GIGAスクール構想」に取り組んでいます。
「鳥取市GIGAスクール構想」では、令和2年度に学校の通信ネットワーク(校内無線LAN)を整備するとともに、各学校の子どもたちに1人1台の端末(iPad)を配備しました。(令和3年1月から順次配備し、令和3年3月に配備完了)
学校では、この端末を調べ学習や話し合い活動、意見発表等のさまざまな学習活動に活用して子どもたちの学びをより一層充実させ、子ども一人一人の主体的・対話的で深い学びの実現を図っています。
引き続き、本市GIGAスクール構想について、ご理解とご協力をいただきますよう、よろしくお願いいたします。
※GIGA(ギガ)…Global and Innovation Gateway for Allの略(文部科学省)
※Society(ソサイエティ)5.0…国が提唱する未来社会の構想。AIや自動走行車など、サイバー空間(仮想空間)とフィジカル空間(現実空間)を高度に融合させたシステムにより、経済発展と社会的課題の解決を両立する人間中心の社会(内閣府)
【湯梨浜町】泊小学校 1年生は生活科のまとめをしていました。
暑い日が続いています。先週末の暑さは尋常ではなかったですが、今日は少し和らぎ、休憩時間は外で遊ぶこともできました。1学期は残り約2週間。学校に来るのはあと10日になりました。1年生は生活科のまとめをしていました。4月から今までにできたことや頑張ったことを振り返っていました。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化