倉吉市】倉吉東高等学校 第2回人権教育LHRが行われました
10月5日(水)第2回人権教育LHRが公開されました。たくさんの保護者の方にも見ていただきました。各クラス人権教育LHR委員と担任団が事前に準備や話し合いを重ね当日は委員生徒の司会でLHRが行われました。発表やディベート、Chromebookを用いた調べ学習など各クラス、様々な工夫を取り入れながらの学びとなりました。

鳥取市】青翔開智高等学校 【SSH】高1・東京都でAI研修を実施2022.11.07
高校1年生は、探究基礎の授業で、AIを活用した鳥取の課題解決に取り組んでいます。今回は、10/31から11/2の2泊3日で東京にて、AI研修を行いました。1日目は、日本科学未来館へ。最先端のテクノロジーを使った展示や、50年後、1000年後の未来について考える展示、宇宙の視点から考える自分など、様々な観点・スケールからの展示を各々見てまわりました。プラネタリウムと3D映像を掛け合わせた映像が見れるドームシアターでは万物の理論がテーマという『9次元からきた男』を鑑賞し、新しい視点を得ました。2日目は、国立大学法人 電気通信⼤学へ。午前中は学校の説明・研究室の説明を伺った後、スクールツアーへ。学生が過ごしている寮や大学と企業の協働研究のための施設などを融合したUEC Port を回りました。大学図書館は専門書なども多く所蔵しており、テクノロジーやセンサーを多く活用して、より快適に過ごせる図書館の空間になっていました。午後のワークショップではJAXAの三浦先⽣とシステム思考の振り返り。高校1年生の探究基礎の授業では、Balusというサービスを用いて、システム思考を用いながら、AIを活用した鳥取県の課題解決に取り組んでいます。今回は、チームごとにそのBalusを⽤いて三浦先⽣にアイデアを説明し、アドバイスをいただきました。自分たちのアイデアをブラッシュアップし、課題・原因・アイデアを更に深掘りしました。最終日は上野の国立科学博物館を見学。地球誕生から現在までの歴史がたっぷり詰まった地球館と日本列島にフォーカスを置いた日本館を見学しました。生命、地学、科学技術と様々な視点から地球・日本について学べる展示があり、多角的視点で自分達が住む場所について考える時間となりました。また、日本館の2階にある日本人と自然にあるブースでは、自分が「現代人」の展示になることができるスペースがあり、それぞれが考える現代人のポーズをとって写真撮影を楽しんでいました。短い時間でしたが、久しぶりに学年全員での研修旅行となった東京での3日間。高校1年生での探究を進める上でヒントと刺激を得る機会になりました。

鳥取市】北中学校 校内授業研究会2022/11/9
10/28(金)3年生の英語と数学で授業研究会を行いました。「学びあい・ICT活用」をテーマに構成された授業で、英語は活動の様子をビデオで撮りあい評価したり、数学はグラフアプリを活用したりと、生徒も楽しそうに取り組んでいました。教員も二手に分かれて参観しながら、気付いたことはホワイトボードアプリに書き込んで共有しました。授業後はそれぞれで研究会を行い、指導助言をいただきました。

岩美町】岩美西小学校 後期東部教育局学校訪問2022年10月27日
後期東部教育局学校訪問で4名の先生が来校され授業の様子を参観されました。掲示物など学ぶ環境が整い生徒は落ち着いて学習に取り組んでいるとお褒めの言葉をいただきました。

琴浦町】八橋小学校 プログラミング学習2022年11月16日
3、4時間目に、3年生がプログラミングの学習をしました。ゲストティーチャーの田中さんと大倉さんに教えていただきながら、パソコンでロボットの動きのプログラムを作り、ロボットを実際に動かしました。動きを確認しながら、グループで複雑な動きも考えていました。

岩美町】岩美北小学校 沖縄交流12022年10月24日
先週金曜日に、沖縄県国頭村より届いたパイナップルを全校児童が一切れずついただきました。おいしかったです。そして、今日は交流する6年生が、沖縄県国頭村から届いたパイナップルを手に沖縄の地をイメージしていました。すぐさま、一人一台タブレット端末で調べている児童もいました。パイナップルを持った感じや、模様も細かく見ている児童もいました。また、パイナップルのかおりは、どの部分が一番するのかを確かめている児童もいました。

米子市】米子東高等学校 【言語技術研究同好会】模擬国連オンライン予選参加2022年10月7日
令和4年9月17日(土)、言語技術研究同好会の4名がドイツ大使として、9月25日(日)はカナダ大使として模擬国連予選に初参加しました。模擬国連とは、参加者が各国の大使(外交官)になりきり、実際の国連の会議や国際会議を模して政策についてリサーチし、議論する活動です。今回は「国際移住と開発」の議題のもと、英語でのスピーチや決議案作成を行い、全国の高校生とオンラインで熱く議論を交わしました。

倉吉市】倉吉東高等学校 第2回人権教育LHRが行われました2022年10月7日
10月5日(水)第2回人権教育LHRが公開されました。たくさんの保護者の方にも見ていただきました。各クラス人権教育LHR委員と担任団が事前に準備や話し合いを重ね当日は委員生徒の司会でLHRが行われました。 発表やディベート、Chromebookを用いた調べ学習など各クラス、様々な工夫を取り入れながらの学びとなりました。

米子市】米子南高等学校 「ぷよぷよプログラミングオンライン講座」に参加!!2022年10月7日
10月6日(木)16時から17時45分 株式会社セガ主催の「ぷよぷよプログラミングオンライン講座」にeスポーツクラブの生徒が参加しました。プログラミング学習環境『Monaca Education』を使って、アクションパズルゲーム『ぷよぷよ』をプログラミング学習するものです。 コンピュータ言語を使い、プロが使う開発環境でプログラミングを学びました。講師は、8月開催の「GIGAスクールフェア in Tottori」でお世話になった「ぴぽにあプロ」。モニター越しではありましたが、久しぶりの再会に生徒たちは大喜びでした。「ぷよぷよ」を使って、プログラミング学習を行います!!商業科の部員のほか、家庭科(調理コース)の部員も挑戦しました。ぴぽにあプロの解説を受けながら、ソースコードの入力をしていきます。わからないところは、部員同士で相談。普段は、ゲームとしてやる「ぷよぷよ」ですが、「ぷよ」が落ちる・左右に動かす・回転する・消す・入れ替えるなどの現象をプログラミングをとおして知ることができ、今後のeスポーツの競技にも良い影響を与えそうです。ぴぽにあプロ、運営の小室さん、ありがとうございました。

鳥取市】青翔開智高等学校 【メディア掲載】コトバンク「国際教育ナビ」に高1英語「My ジブリミュージアム」授業事例掲載2022.
「国際教育ナビ」はコトバンク株式会社が運営する英語教材選定のためのレビューサイトです。“おすすめの授業法”コーナーに、英語科・濱中の授業事例が掲載されています。▼「国際教育ナビ」”おすすめの授業法” 「ジブリで生徒の心をつかむ」探究スキルラーニング授業! https://kknavi.jp/class/3740/この授業は、スタジオジブリが公開する場面写真を活用して探究スキル(論理的思考力のひとつである帰納法の理解・実践)を育てる試みです。濱中の取り組みを起点に、ほかの英語科教員とも実践を共有し、ブラッシュアップを重ねて今年で3回目の実施となりました。これまでの経過や今後の展望も含め丁寧に取材していただきました。今年度も、生徒それぞれが自分の「好き」「気になる」を深掘りして言語化し英語で表現するという難しさと面白さの両方を感じてくれたのではないかと思います。ぜひご覧ください!

【鳥取県】