岩美町】岩美北小学校 沖縄交流12022年10月24日
先週金曜日に、沖縄県国頭村より届いたパイナップルを全校児童が一切れずついただきました。おいしかったです。そして、今日は交流する6年生が、沖縄県国頭村から届いたパイナップルを手に沖縄の地をイメージしていました。すぐさま、一人一台タブレット端末で調べている児童もいました。パイナップルを持った感じや、模様も細かく見ている児童もいました。また、パイナップルのかおりは、どの部分が一番するのかを確かめている児童もいました。

米子市】米子東高等学校 【言語技術研究同好会】模擬国連オンライン予選参加2022年10月7日
令和4年9月17日(土)、言語技術研究同好会の4名がドイツ大使として、9月25日(日)はカナダ大使として模擬国連予選に初参加しました。模擬国連とは、参加者が各国の大使(外交官)になりきり、実際の国連の会議や国際会議を模して政策についてリサーチし、議論する活動です。今回は「国際移住と開発」の議題のもと、英語でのスピーチや決議案作成を行い、全国の高校生とオンラインで熱く議論を交わしました。

倉吉市】倉吉東高等学校 第2回人権教育LHRが行われました2022年10月7日
10月5日(水)第2回人権教育LHRが公開されました。たくさんの保護者の方にも見ていただきました。各クラス人権教育LHR委員と担任団が事前に準備や話し合いを重ね当日は委員生徒の司会でLHRが行われました。 発表やディベート、Chromebookを用いた調べ学習など各クラス、様々な工夫を取り入れながらの学びとなりました。

米子市】米子南高等学校 「ぷよぷよプログラミングオンライン講座」に参加!!2022年10月7日
10月6日(木)16時から17時45分 株式会社セガ主催の「ぷよぷよプログラミングオンライン講座」にeスポーツクラブの生徒が参加しました。プログラミング学習環境『Monaca Education』を使って、アクションパズルゲーム『ぷよぷよ』をプログラミング学習するものです。 コンピュータ言語を使い、プロが使う開発環境でプログラミングを学びました。講師は、8月開催の「GIGAスクールフェア in Tottori」でお世話になった「ぴぽにあプロ」。モニター越しではありましたが、久しぶりの再会に生徒たちは大喜びでした。「ぷよぷよ」を使って、プログラミング学習を行います!!商業科の部員のほか、家庭科(調理コース)の部員も挑戦しました。ぴぽにあプロの解説を受けながら、ソースコードの入力をしていきます。わからないところは、部員同士で相談。普段は、ゲームとしてやる「ぷよぷよ」ですが、「ぷよ」が落ちる・左右に動かす・回転する・消す・入れ替えるなどの現象をプログラミングをとおして知ることができ、今後のeスポーツの競技にも良い影響を与えそうです。ぴぽにあプロ、運営の小室さん、ありがとうございました。

鳥取市】青翔開智高等学校 【メディア掲載】コトバンク「国際教育ナビ」に高1英語「My ジブリミュージアム」授業事例掲載2022.
「国際教育ナビ」はコトバンク株式会社が運営する英語教材選定のためのレビューサイトです。“おすすめの授業法”コーナーに、英語科・濱中の授業事例が掲載されています。▼「国際教育ナビ」”おすすめの授業法” 「ジブリで生徒の心をつかむ」探究スキルラーニング授業! https://kknavi.jp/class/3740/この授業は、スタジオジブリが公開する場面写真を活用して探究スキル(論理的思考力のひとつである帰納法の理解・実践)を育てる試みです。濱中の取り組みを起点に、ほかの英語科教員とも実践を共有し、ブラッシュアップを重ねて今年で3回目の実施となりました。これまでの経過や今後の展望も含め丁寧に取材していただきました。今年度も、生徒それぞれが自分の「好き」「気になる」を深掘りして言語化し英語で表現するという難しさと面白さの両方を感じてくれたのではないかと思います。ぜひご覧ください!

鳥取市】倉田小学校 3年生の研究授業がありました2022年10月3日
9月28日(水)3年生の研究授業がありました。今回の授業は、算数科の「何倍でしょう」です。多くの先生に囲まれながら、3年生は緊張しながらも、真剣に学習していました。新しく習った「関係図」をかきながら、担任の植田先生に尋ねたり、友達の考えを参考にして答えを出そうとしたりと、がんばっていました。授業後は、東部教育局 学校教育担当の 聲高光様の指導助言をもとに、研修を深めました。

米子市】米子松陰高等学校 学びを止めない!ハイブリッド授業2022.09.20
9月20日(火)台風14号の影響で多くの生徒が登校することが難しい状況ですが、本校は休校の措置をとらず、ハイブリッド授業を行っています。学校に来ることができる生徒には対面で通常通りの授業をおこない、同時に家庭にいる生徒に対してもオンラインでしっかりと教育を提供しています。生徒の皆さんは、状況に応じてどちらかを選択できる、まさにハイブリッドです。どのような状況にあっても生徒の皆さんの「学びを止めない」のが本校の教育です。近年増え続ける自然災害、そしてオンライン授業を活発化させるきっかけにもなった感染症対策。あらゆる状況で通常時と同じ学びの場を提供しようと、努力をしてきました。オンライン教育の体制をしっかりと整えているので、臨時休業の措置を取ることなく安全に授業を進めることができています。生徒の皆さんには安心して学業に取り組んでほしいと思います。

米子市】箕蚊屋小学校 学習の様子2022/09/13
家庭科室では6年生がエプロンの制作に取り組んでいました。まだはじまったばかりですので、これからの活動が楽しみですね。4年生の教室では、理科の「とじこめた空気のせいしつ」の学習で、空気でっ ぽうで玉をとばす活動をしていました。クロームブックや教材を活用して実験をしています。体育館では2年生がとび越し等のめあてで楽しそうにリレーをしていました。リズムよくとんでいました。(^O^)/昼休憩には、家庭科室から元気のよいかけ声が聞こえてきました。6年生が応援練習をしていました。今年も応援合戦がありますので、どの色も6年生を中心に元気いっぱい、アイディアいっぱいの応援がつくられています。金曜日は色別結団式があります。学校は、いよいよ運動会モードに入ります。

鳥取市】北中学校 東部教育局学校訪問2022/9/26
9/26(月)東部教育局の先生方が北中を訪問されました。各クラスでの授業を参観していただき、ICTの活用状況や授業について、たくさんの指導助言をいただきました。今後に生かしていきたいと思います。

鳥取市】稲葉山小学校 1年 プログラミング出前教室2022年9月13日
9月13日(火)1年生のプログラミング出前教室が行われました。 講師は鳥取市教育委員会の北尾先生、3年生が学習したアプリ「Scratchスクラッチ」のジュニア版で、アニメーションをつくる、という学習でした。「スプライト」(キャラクター)や背景を選び、「スプライト」に動きをプログラミングします。1年生は、すぐにやり方を覚え、大きさを変えたり色を変えたりといった小技も教え合って、次々にできるようになっていきました。とっても楽しくて、もっともっとやりたかったようです。お家でもぜひやってみて、お家の方にも見てもらってほしいと思います。

【鳥取県】