【鳥取市】湖山西小学校 1月13日(金) プログラミング出前授業
6年生が、プログラミング出前授業を受けました。プログラミングを考えて、車をいろいろ動かしてみました。自分たちで試行錯誤しながらやってみることが、とても面白いですね。
【鳥取市】末恒小学校 タブレットの活用2023年1月17日
児童は、登校したらタブレットを開いて、連絡帳を書くようにしています。その他、授業で調べ学習に活用したり、自分のペースに合わせて計算ドリルやタイピング練習などに取り組んだりしています。
【鳥取市】末恒小学校 後期前半最終日2023/12/23
後期前半最終日、児童はうっすらと雪の積もった校庭で遊んだり、勉強したり、教室の大掃除をしたりしていました。冬休み前集会は、オンラインで行いました。いよいよ明日から、17日間の冬休みです。
【鳥取市】湖山西小学校 プログラミング出前講座 12月8日
5年生が、プログラミングを使って車を動かしました。動かす仕組みを教わって、プログラミングを入力すると、車が曲がったり、回転したりしました。子どもたちは、プログラミングにとても興味関心をもって取り組みました。
【鳥取市】青翔開智高等学校 【2学期授業紹介】中3数学(統計学)・鳥取県の中学生は他の競技に比べて反復横跳びが得意?2022.12
中学校3年生では、2019年度より数学の授業内で「統計学」を行っています。学習指導要領の統計的な内容について、小学校内容から復習を始め、高校1年生の内容まで扱う予定です。昨年度までは統計検定3級レベルの知識定着を目標にしていましたが、今年度は身近な課題を統計を用いて解決するレポートを作成する過程で、PPDACサイクルに代表されるような実験や研究の進め方、データを集め視覚化する方法、考察の仕方を身につけることを目標にしています。
【米子市】弓ヶ浜中学校 学級専門委員会を行いました。2022.12.8
会に先立って、校内放送で生徒会執行部から話し合いの趣旨説明が行われました。その後、各学級で11月の生徒会目標である「みんなでつくろう あたたかい弓中!」の達成状況について日常生活を振り返り、達成できた点や改善すべき点等を確認して、次の生徒会目標、学級目標の設定へとつなげる話し合いを行いました。
【湯梨浜町】東郷小学校 今年度最後の校内授業研究会2022/12/7
6年2組でICTを活用した家庭科の研究授業を行いました。給食センターの栄養士さんもゲストティーチャーとして入っていただき、「旬の食品」「地産地消」「調理法」「彩り」「愛情」等を視点に、ICTを活用しながら、栄養のバランスを考えた一食分の献立の立て方を学習しました。今回は町のICT活用授業研究会も兼ねており、町内の各小中学校の先生方も参観され、授業後の研究協議にも参加していただきました。最後に、中部教育局の青木指導主事より指導助言をいただき、今後の授業改善、研究の方向性がより明確になりました。児童はもちろん、教職員も家庭科の楽しさや深さを学ぶことができました。今後はさらにICTの有効的な活用、家庭・地域とつながった家庭科教育を研究していきたいと思います。
【鳥取市】青翔開智高等学校 【高2・高1課外活動】「第2回 医療のプロフェッショナルに聞いてみよう」開催報告2022.12.06
12/3(土)15:00-17:00/18:15-19:00に、高校2年生と高校1年生の生徒が運営するイベント「第2回 医療のプロフェッショナルに聞いてみよう」をオンラインで開催しました。生徒からの開催報告が届いていますので紹介します。第1部は「働き方」「医療従事者のリアルな話」「メンタルケア」の3つのテーマについて話を広げていくトークセッションと、参加者と講師をブレイクアウトルームに振り分け自由に質問できる場を設けた「医療のプロフェッショナルに聞いてみよう」の二部構成で開催しました。イベントには5職種9名の医療のプロフェッショナルの方々と、16の都道府県から25名の参加者(中学生・高校生)に参加していただきました。第2部では、鳥取県立中央病院でフライトドクターとして働いておられる松村圭祐様に講師としてご参加いただき38名の参加者に参加していただきました。イベント終了時刻までに収まりきらないほどの多くの質問が寄せられ、運営である私たちは参加者の意欲にとても驚かされました。二部ともに参加された方もおられましたが、63名の中高生にこのような機会を提供することができ、参加者の方に振り返りフォームにて「本当にいい機会だった」「モチベーションにつながった」など嬉しい感想をいただき、イベントは大成功だったと思います。お忙しいなか講師として参加してくださった医療従事者の皆様、広報活動にご協力いただいた皆様、参加してくださった中高生の皆様、その他関わってくださった皆様のお力がなければ開催することができませんでした。様々な方のご協力でイベントを無事に終了することができました。皆様に感謝申し上げます。昨年度のイベント運営経験を生かし、内容も規模もブラッシュアップしてくれたこのイベント。幅広い参加者の皆さんとの交流で得た経験をもとに、さらに飛躍してほしいと思います!
【鳥取市】湖山小学校 micro:bitを使って2022年12月9日
鳥取市教育委員会のICT教育推進員の方に来ていただき、5年生が、micro:bitを使ってプログラミングに取り組みました。micro:bit(マイクロビット)は、イギリスのBBCが主体となって作ったプログラミング教育向けのマイコンボードです。小さいながらも、25個のLEDと2個のボタンスイッチ、スピーカーとマイク、明るいセンサー。加速度センサー、磁力センサー、温度センサー、無線通信機能(BLE)を搭載しています。各自のiPadのmicro:bitアプリを使って、プログラムを作り、それをダウンロードして、LEDを光らせたり、音をならしたりして自分なりの作品を作り上げていました。
【鳥取市】鳥取商業高等学校 バーモント州エセックス高校とのオンライン交流(16回目)2022年11月14日
11月12日(土)午前、アメリカ バーモント州エセックス高校の生徒たちとの16回目のオンライン交流を実施しました。アメリカの新年度第1回目の交流だったので、新メンバーが自己紹介を行いました。次に鳥商のESSメンバーが、それぞれが夏休みをどう過ごしたか、英語で話しました。そのあとブレイクアウトルーム(少人数グループ)に分かれて、「新学期」「部活・秋スポーツ」「推しお菓子」について話しました。生徒たちはブレイクアウトルームでの交流にもすっかり慣れてきて、手持ちの写真などを駆使しながら、英語で上手にコミュニケーションをとっていました。いつもこの交流に参加してくれているマークさんは、今留学生として来日中なのですが、12月の鳥商デパートに来てくださるそうです。鳥商デパートでどんな交流ができるのか現在検討中ですが、一同とても楽しみにしているところです。なお、次の交流は12月17日(土)を予定しており、鳥商デパートの報告などを行います。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化