【湯梨浜町】東郷小学校 今年度最後の校内授業研究会2022/12/7
6年2組でICTを活用した家庭科の研究授業を行いました。給食センターの栄養士さんもゲストティーチャーとして入っていただき、「旬の食品」「地産地消」「調理法」「彩り」「愛情」等を視点に、ICTを活用しながら、栄養のバランスを考えた一食分の献立の立て方を学習しました。今回は町のICT活用授業研究会も兼ねており、町内の各小中学校の先生方も参観され、授業後の研究協議にも参加していただきました。最後に、中部教育局の青木指導主事より指導助言をいただき、今後の授業改善、研究の方向性がより明確になりました。児童はもちろん、教職員も家庭科の楽しさや深さを学ぶことができました。今後はさらにICTの有効的な活用、家庭・地域とつながった家庭科教育を研究していきたいと思います。
【鳥取市】青翔開智高等学校 【高2・高1課外活動】「第2回 医療のプロフェッショナルに聞いてみよう」開催報告2022.12.06
12/3(土)15:00-17:00/18:15-19:00に、高校2年生と高校1年生の生徒が運営するイベント「第2回 医療のプロフェッショナルに聞いてみよう」をオンラインで開催しました。生徒からの開催報告が届いていますので紹介します。第1部は「働き方」「医療従事者のリアルな話」「メンタルケア」の3つのテーマについて話を広げていくトークセッションと、参加者と講師をブレイクアウトルームに振り分け自由に質問できる場を設けた「医療のプロフェッショナルに聞いてみよう」の二部構成で開催しました。イベントには5職種9名の医療のプロフェッショナルの方々と、16の都道府県から25名の参加者(中学生・高校生)に参加していただきました。第2部では、鳥取県立中央病院でフライトドクターとして働いておられる松村圭祐様に講師としてご参加いただき38名の参加者に参加していただきました。イベント終了時刻までに収まりきらないほどの多くの質問が寄せられ、運営である私たちは参加者の意欲にとても驚かされました。二部ともに参加された方もおられましたが、63名の中高生にこのような機会を提供することができ、参加者の方に振り返りフォームにて「本当にいい機会だった」「モチベーションにつながった」など嬉しい感想をいただき、イベントは大成功だったと思います。お忙しいなか講師として参加してくださった医療従事者の皆様、広報活動にご協力いただいた皆様、参加してくださった中高生の皆様、その他関わってくださった皆様のお力がなければ開催することができませんでした。様々な方のご協力でイベントを無事に終了することができました。皆様に感謝申し上げます。昨年度のイベント運営経験を生かし、内容も規模もブラッシュアップしてくれたこのイベント。幅広い参加者の皆さんとの交流で得た経験をもとに、さらに飛躍してほしいと思います!
【鳥取市】湖山小学校 micro:bitを使って2022年12月9日
鳥取市教育委員会のICT教育推進員の方に来ていただき、5年生が、micro:bitを使ってプログラミングに取り組みました。micro:bit(マイクロビット)は、イギリスのBBCが主体となって作ったプログラミング教育向けのマイコンボードです。小さいながらも、25個のLEDと2個のボタンスイッチ、スピーカーとマイク、明るいセンサー。加速度センサー、磁力センサー、温度センサー、無線通信機能(BLE)を搭載しています。各自のiPadのmicro:bitアプリを使って、プログラムを作り、それをダウンロードして、LEDを光らせたり、音をならしたりして自分なりの作品を作り上げていました。
【鳥取市】鳥取商業高等学校 バーモント州エセックス高校とのオンライン交流(16回目)2022年11月14日
11月12日(土)午前、アメリカ バーモント州エセックス高校の生徒たちとの16回目のオンライン交流を実施しました。アメリカの新年度第1回目の交流だったので、新メンバーが自己紹介を行いました。次に鳥商のESSメンバーが、それぞれが夏休みをどう過ごしたか、英語で話しました。そのあとブレイクアウトルーム(少人数グループ)に分かれて、「新学期」「部活・秋スポーツ」「推しお菓子」について話しました。生徒たちはブレイクアウトルームでの交流にもすっかり慣れてきて、手持ちの写真などを駆使しながら、英語で上手にコミュニケーションをとっていました。いつもこの交流に参加してくれているマークさんは、今留学生として来日中なのですが、12月の鳥商デパートに来てくださるそうです。鳥商デパートでどんな交流ができるのか現在検討中ですが、一同とても楽しみにしているところです。なお、次の交流は12月17日(土)を予定しており、鳥商デパートの報告などを行います。
【倉吉市】倉吉東高等学校 第2回人権教育LHRが行われました
10月5日(水)第2回人権教育LHRが公開されました。たくさんの保護者の方にも見ていただきました。各クラス人権教育LHR委員と担任団が事前に準備や話し合いを重ね当日は委員生徒の司会でLHRが行われました。発表やディベート、Chromebookを用いた調べ学習など各クラス、様々な工夫を取り入れながらの学びとなりました。
【鳥取市】青翔開智高等学校 【SSH】高1・東京都でAI研修を実施2022.11.07
高校1年生は、探究基礎の授業で、AIを活用した鳥取の課題解決に取り組んでいます。今回は、10/31から11/2の2泊3日で東京にて、AI研修を行いました。1日目は、日本科学未来館へ。最先端のテクノロジーを使った展示や、50年後、1000年後の未来について考える展示、宇宙の視点から考える自分など、様々な観点・スケールからの展示を各々見てまわりました。プラネタリウムと3D映像を掛け合わせた映像が見れるドームシアターでは万物の理論がテーマという『9次元からきた男』を鑑賞し、新しい視点を得ました。2日目は、国立大学法人 電気通信⼤学へ。午前中は学校の説明・研究室の説明を伺った後、スクールツアーへ。学生が過ごしている寮や大学と企業の協働研究のための施設などを融合したUEC Port を回りました。大学図書館は専門書なども多く所蔵しており、テクノロジーやセンサーを多く活用して、より快適に過ごせる図書館の空間になっていました。午後のワークショップではJAXAの三浦先⽣とシステム思考の振り返り。高校1年生の探究基礎の授業では、Balusというサービスを用いて、システム思考を用いながら、AIを活用した鳥取県の課題解決に取り組んでいます。今回は、チームごとにそのBalusを⽤いて三浦先⽣にアイデアを説明し、アドバイスをいただきました。自分たちのアイデアをブラッシュアップし、課題・原因・アイデアを更に深掘りしました。最終日は上野の国立科学博物館を見学。地球誕生から現在までの歴史がたっぷり詰まった地球館と日本列島にフォーカスを置いた日本館を見学しました。生命、地学、科学技術と様々な視点から地球・日本について学べる展示があり、多角的視点で自分達が住む場所について考える時間となりました。また、日本館の2階にある日本人と自然にあるブースでは、自分が「現代人」の展示になることができるスペースがあり、それぞれが考える現代人のポーズをとって写真撮影を楽しんでいました。短い時間でしたが、久しぶりに学年全員での研修旅行となった東京での3日間。高校1年生での探究を進める上でヒントと刺激を得る機会になりました。
【鳥取市】北中学校 校内授業研究会2022/11/9
10/28(金)3年生の英語と数学で授業研究会を行いました。「学びあい・ICT活用」をテーマに構成された授業で、英語は活動の様子をビデオで撮りあい評価したり、数学はグラフアプリを活用したりと、生徒も楽しそうに取り組んでいました。教員も二手に分かれて参観しながら、気付いたことはホワイトボードアプリに書き込んで共有しました。授業後はそれぞれで研究会を行い、指導助言をいただきました。
【岩美町】岩美西小学校 後期東部教育局学校訪問2022年10月27日
後期東部教育局学校訪問で4名の先生が来校され授業の様子を参観されました。掲示物など学ぶ環境が整い生徒は落ち着いて学習に取り組んでいるとお褒めの言葉をいただきました。
【琴浦町】八橋小学校 プログラミング学習2022年11月16日
3、4時間目に、3年生がプログラミングの学習をしました。ゲストティーチャーの田中さんと大倉さんに教えていただきながら、パソコンでロボットの動きのプログラムを作り、ロボットを実際に動かしました。動きを確認しながら、グループで複雑な動きも考えていました。
【岩美町】岩美北小学校 沖縄交流12022年10月24日
先週金曜日に、沖縄県国頭村より届いたパイナップルを全校児童が一切れずついただきました。おいしかったです。そして、今日は交流する6年生が、沖縄県国頭村から届いたパイナップルを手に沖縄の地をイメージしていました。すぐさま、一人一台タブレット端末で調べている児童もいました。パイナップルを持った感じや、模様も細かく見ている児童もいました。また、パイナップルのかおりは、どの部分が一番するのかを確かめている児童もいました。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化