【鳥取市】青翔開智高等学校 【 授業紹介】高1歴史総合〜城下町を比較〜2023.04.27
4月も最終週。本格的に授業がスタートしています。高校1年生の歴史総合(担当:仁木)では、アプリ「鳥取こちずぶらり」や「こちずぶらり」を使って江戸時代における江戸と鳥取の城下町を比較し、歴史的な視点からまちづくりを捉える活動を行っています。江戸時代は栄えていた鳥取の城下町ですが、現代に目を移すと人口や経済面で東京との格差が生まれています。約400年の歴史の中で、なぜこうした違いが現れてきたのか、そして現在の状況をどのように地域の課題解決につなげていくか、交通などの観点で比較して考えていきます!高校1年生は、5/1.2に「IDEA Camp」という研修において、鳥取市内中心市街地の現地調査をもとに「歩きたくなる」まちのアイデアを考え鳥取市へプレゼンテーションを行う予定です。たとえば、とある施設の跡地の利活用を考える場合でも、そこに何があったのか、どうして跡地になったのか、その土地の過去の記憶を考えることもひとつの視点になります。IDEA Campでも、歴史総合で培ったものの見方がヒントになるかもしれません。
【鳥取市】青谷高等学校 『Chromebook』配布(1年次)2023年4月26日
1年次生に『Chrome book』を配布しました。昨年度から導入されたChrome bookを配布し、各自の端末を操作してみました。新しい端末に心躍らせながら、早速ログインしてclassroomの設定などを行いました。これからどんどん学習の場で活用してほしいと思います。
【米子市】米子北斗中学校・高等学校 【2023 北斗シネコポータルアイランズ レポート④】この学習の一つの特徴!中2から中1へ一年
4月25日、中2生から中1生へシネコポータルの引き継ぎ授業を行いました。この授業は1年間シネコポータルを管理していた中学2年生が自分たちのポータルを引き継いでくれる1年生のグループにポータルの解説をするものです。2年生はパワーポイントで資料を作り、どのような植物を植えて、どのような生態系の変化があったか、管理していく上で注意することなど、細かく1年生に教えていきました。まだまだ分からないことが多い1年生から様々な質問がありましたが、2年生がしっかりと説明をしてくれ、成長した頼もしい姿を見せてくれました。そして今日(4/26)の授業では、早速、1年生がグループに分かれて、「シネコポータルを活用した拡張生態系学習」の研究で解き明かしたい「リサーチクエスチョン」を話し合い、ホームセンターのチラシやi padを使い、植物の特性などを比較しながらこれから植える植物を選んでいきました。いよいよ、「シネコポータルを活用した拡張生態系学習」の2年目がスタートします!
【鳥取市】湖東中学校 授業参観・PTA総会・学年PTA2023/4/23
3年ぶりにフルバージョンの参観日・PTA総会を開催したところ、好天にも恵まれ、たくさんの保護者の皆様に出席していただくことができました。心配していた駐車場については、保護者の皆様のご協力により大きな混乱はなかったようです。ありがとうございました。授業の様子を見てみると、大勢の保護者の皆様に囲まれ、生徒も先生も少し緊張しながら授業に取り組んでいたようです。これから、生徒と生徒、生徒と先生の人間関係を築き、より活発な授業になっていくことを期待しています。
【湯梨浜町】東郷小学校 4年生「We Love 東郷」のゲストティーチャーご招待2023年3月23日
4年生が総合的な学習「We Love 東郷」でお世話になった3名のゲストティーチャーをご招待し、学習の成果を発表しました。 「東郷のよさを見つけて広めよう」をテーマに、[観光・自然・お店・絶景・グルメ・神社・果物]ごとのグループで調べ、発表の練習を重ねてプレゼンをしました。発表後にゲストティーチャーの方々にほめていただき、とてもうれしそうでした。今までの学習で、東郷の地域の素晴らしさを発見・体験してきました。今後も東郷ファンを増やすよう、東郷の魅力を発信してほしいと思います。
【八頭町】八東小学校 6年生の登校最終日2023年3月16日
6年生の通常登校は、今日が最終日。明日はいよいよ「卒業式」なので、どちらかと言えば「お客様」で9時登校になります。最後の学活の時間は、通知表を繁内先生からいただきました。そのあとで、タブレット内のデータ消去を行っています。今日で小学校で愛用したタブレットともお別れです。さあ、明日はいよいよ卒業式当日です。胸を張って、堂々と巣立ってほしいと思います。
【岩美町】岩美北小学校 ビスケットでプログラミング学習2023年3月14日
2年生がビスケットでプログラミング学習を行いました。はじめにやり方を教えてもらうのですが、この写真のように目をきらきらさせて話を聞いていました。そして、自分のタブレット端末をつかってプログラミングしていきます。とても素敵な海の中になりました。魚や海藻などを描き、メガネの中に入れてプログラミングしていく子どもたちでした。
【倉吉市】社小学校 子ども達の自主的な行動に感動!2023/3/9
昼休憩、4年生の子ども達が、昨日の出来事を教えに来てくれました。下校途中、土手などの通学路のゴミを拾い集めたとのこと。マスクや煙草の吸殻など、燃えるゴミがいろいろ入った袋を4つ見せてくれました。誰かに指示されたからでなく、ゴミが落ちていることに気づいて、自分達で考えて行動したとのこと。素晴らしいです。この自主的なゴミ拾いをした子ども達を目の前にして、話を聞きながら、とっても嬉しくなり涙が出そうになりました。さらに感心したのは、今日、4Aの「朝の会」の中で4人が前に出て、クラスのみんなにこのできごとを発表したとのこと。これも自分達の判断だそうです。(担任がタブレットでその発表の様子を撮影。その動画を見せてくださいました。)素晴らしいです!同じクラスの仲間も一緒に来ていましたが、どの子もとっても素敵な表情でした。笑顔があふれていました。こんな子ども達に出会えて私は幸せです
【湯梨浜町】羽合小学校 タブレット端末で共有(1年生)2023年3月1日
3月1日、1年生もipadを使い始めて1年近く経ちました。今日は図工の作品をパシャっと撮影したあと、class loomにアップロードし、学級で共有した画像をお互いに鑑賞しあう学習を行っていました。手際の良さにびっくりです。
【岩美町】岩美中学校 村上先生の英語授業2023年2月28日
東部教育局 渡邊指導主事が来校され1年2組の村上先生の英語授業を参観されました。マデリン先生と息もぴったりでテンポの良い展開で生徒はデジタル教科書を活用しながら一生懸命学習していました。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化