【京都市】九条塔南小学校 4年生 体育「マット運動」
4年生では、マット運動の学習を進めています。
今日の学習では、GIGA端末を使って動画を撮影して、自分がどのように連続技をしているのかを確かめました。
友達のアドバイスを聞いたり、自分の技の様子を見直したりして、これまで以上に連続技をきれいにするにはどうしたらよいのかを考えていました。
【京都市】向島東中学校 授業の様子(3年生)
国語の授業では、
井上ひさしさん作「握手」の読解が終わり、
ロイロノートで作品の魅力をまとめました。
班の皆に、しっかり発表することができました。
真剣に聞き入る姿が印象的でした。
次回、班でMVPを取った皆さんが
クラスに発表をしてくれます。
たくさんの学びを経て、
もう一度作品を読み返してみると面白いですよ。
【京都市】新町小学校 5年生 国語科~銀色の裏地~
銀色の裏地の印象に残ったことを書きまとめました。自分の経験と照らし合わせながら書いている子もいました。
【京都市】深草小学校 【6年生】わたしの大切な風景
図画工作の学習の様子です。
学校の中にある、大切な風景を描いていきます。
GIGA端末で写真をとり、お気に入りの風景を見つけました。
【京都市】梅津小学校 6年生 学習の様子
6年生は、「全国学力・学習状況調査」の児童質問紙調査に取り組みました。
昨年度から、GIGA端末を使ったオンライン回答方式で行われています。普段の自分の学習習慣をふり返りながら回答していました。
【京都市】洛中小学校 1年 iPadをつかってみよう
今年度はGIGA端末がiPadに変わります。1年生は1学期から、2年生以上は2学期からiPadを使用します。今日は1年生がIDとパスワードの入力に挑戦しました。数字とアルファベットを使って上手にログインすることができました。
【京都市】西京高等学校附属中学校 y=ax+bのグラフ【2年数学】
式とグラフの関係を理解できると、世界が広がっていきます。一つの事象を二つの視点で見ることができ、しかも行き来できることは、大切です。グラフで考えると視覚的に分かりやすいです。一方、式で考えると計算という操作で分析をすることができます。これから難しい課題に接することが増えてきますが、それぞれの武器のよさを知り、活用していきましょう。
【京都市】西京高等学校附属中学校 アイスプラネットを読み深める【2年国語】
冒頭「なぜタイトルがアイスプラネットなのだろう?」という問いから始まりました。そんなこと考えたこともない。タイトルの理由を深めていきます。そして、この「アイスプラネットのキャッチコピーを作ろう」世の中にはたくさんのキャッチコピーがあります。そのフレーズを見ただけで商品や企業のことが思い浮かびます。子どもたちは、それらに負けじと、まず個々で考え、仲間と交流しながらオリジナルのキャッチコピーを考えました。作品をきちんと読み解き、伝えるにはどんなキャッチコピーが適切なのか。ロイロノートで共有しながら、次の授業で仲間のキャッチコピーを見るのが楽しみです。
【京都市】西京高等学校附属中学校 Slidoを使ってみました【全学年】
認証式の後、Slidoを使ってみました。メモリアルホールで360人の接続確認を兼ね、ライブ投票が可能なアプリSlidoを試してみました。質問のたびに、ゲージが変化していく様子に、生徒たちはくぎ付けになっていました。いろいろなICT機器を活用し、より効果的な授業を進めていければと考えています。
【京都市】下京渉成小学校 4年生 GIGA端末を使いました
学活の学習で、GIGA端末を使う際の約束を確かめ、ロイロノートを使って自己紹介カードを作成しました。
今後も上手に活用しながら、積極的に学習に生かしていきたいと思います。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化