京都市】西京極西小学校 6年生 理科 発電と電気の利用 プログラミング
6年生が理科の授業で「電気をむだなく使うプログラムをつくろう」という学習でプログラミングをしました。マイクロビットの人感センサーや明るさセンサーを生かして友達と相談してプログラムを考えていました。

京都市】葵小学校 6年 理科「発電と電気の利用」【プログラミング学習】
6年生の理科の学習で「プログラミング」を活用した、電気の利用の実験をしました。  今回使用したのは、Microbitというツールです。  タブレット端末でプログラミングしたプログラムを電子回路に読み込ませ、起動させるというものです。  「人間を感知すると豆電球が光るようにするにはどうすればよいか。」をグループでトライ&エラーを繰り返しながら実験しました。

京都市】元町小学校 今日の5校時の様子(3・4年)
3年生は、社会で火事をふせぐの学習でした。4年生は、図工でギコギコトントンクリエーターの学習でした。

京都市】太秦小学校 1年 算数『おおきいかず』
 身の周りには数字があふれています。タブレットをもって校内の数字探しに出かけました。ノートの隅に書かれた小さな数字やポスターに書かれた数字など思いもよらぬところに数字が書いてありました。子どもたちはよく見つけてきます。

京都市】小栗栖宮山小学校 国語の学習の様子。
ロイロノートも使えるようになって,「どうするの?」「できたー!」と,言葉を交わします。先生もひとり一人を見守りながら指導されています。  教室の後ろのランドセルがきちんと収まってて,きれい。廊下の白い袋は「実験 空気をつかまえる」の成果です。

京都市】小栗栖宮山小学校 思い出の場所 その10~1年1組
国語の学習の様子。ロイロノートも使えるようになって,「どうするの?」「できたー!」と,言葉を交わします。先生もひとり一人を見守りながら指導されています。  教室の後ろのランドセルがきちんと収まってて,きれい。廊下の白い袋は「実験 空気をつかまえる」の成果です。

福知山市】三和小学校 プログラミング学習をしています
コンピュータを理解し上手に活用していく力を身に付けることは、コンピュータ等を活用することが多く求められるこれからの社会を生きていく子どもたちにとって、将来どのような職業に就くとしても、重要なことです。ということで、令和2(2020)年度から、小学校においてもプログラミング教育が導入されることとなりました。  コンピュータをより適切、効果的に活用していくためには、その仕組みを知ることが重要です。コンピュータは、人が命令を与えることによって動作します。この命令が「プログラム」であり、命令を与えることが「プログラミング」です。プログラミングによって、コンピュータに自分が求める動作をさせることができるとともに、コンピュータの仕組みの一端をうかがい知ることができます。  今、小学部では、プログラミング学習に取り組んでいます。プログラミングのキットを学年ごとに回していきながら、各学年の目標に合った学習を行っています。  1月29日(水)は、3年生がプログラミング学習を行いました。この日は、ロボットが「光る、動く、音を出す」ようにすることを目標としていました。しかし、「光り続ける」「動き続ける」「音が鳴りっぱなし」では困ります。そこをプログラミングし、自分のイメージしたとおりにロボットを動かそうとしていました。  なかなか音が鳴らない児童が何人かいました。そうした時、何がいけなかったのかを考えるとともに、自分のプログラミングを振り返ったり、やり方を工夫したりすることが大切です。幾度かの試行錯誤の末、問題を解決した子どもたちの顔は、満足感に満ちていました。  子どもたちのプログラミングの能力を開花させ、創造力を発揮させることで、将来、起業したり特許を取得したりすることにつながるかもしれません。これからも、様々な学習活動を通して、子どもたちが秘めている可能性を発掘し、将来の社会で活躍できるきっかけとしたいです。

京都市】柊野小学校 巨匠展に向けて(ひいらぎ学級)
2月に行われる巨匠展に出す作品のアイディアスケッチをしました。  カラフルな車の上に、いろいろな職業の人や、動物が乗ります。  今日は、どんな職業の人を乗せたいのか考えました。タブレットで絵を調べて考えました。  明日から、作品作りが始まります。どんな作品ができるか楽しみです♪

京都市】下京渉成小学校 ひまわり 交流学習の様子
図工の交流学習に行きました。 紙版画を作り始めています。 写真を見ながら表情や体の動きを作りました。 「体が難しい~」 「顔はどうしようか」 と、悩みながら版を作っていました。 完成がとても楽しみです。

京都市】柊野小学校 国語(ひいらぎ学級)
12月10日に行うクリスマスコンサートの招待状を書きました。  日時や場所、プログラムだけでなく、自分で伝えたいことを考えて書きました。  先生や保護者の方に来てもらえるように、丁寧に心を込めて書きました!!

【京都府】