GIGAスクール構想等に関する【舞鶴市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
高野小学校 こんな日こそ
立春を迎えたはずなのに、朝はぐっと冷え込みました。そんな中でも、子どもたちは元気に登校し、それぞれの学年で学習や活動に一生懸命取り組みました。特別な行事などがない、いつもの日常ですが、子どもたちの頑張る姿がたくさん見られました。
志楽小学校 全校 第2回タイピング大会
今年度2回目のタイピング大会を行いました。今回から1年生も参加しています。
この日に向けてそれぞれが取り組んできた練習の成果を発揮しようと、放送の「はじめ」の合図で一斉にタブレットに向かっていました。
さあ、前回よりよい記録は出たかな?
志楽小学校 6月25日 全校 タブレットタイム②
毎週火曜日に「タブレットタイム」を設定して、タブレット端末に触れる機会を設けています。7月に2年生以上の児童で「タイピングコンテスト」を実施することになり、今日は各学級でその練習に取り組みました。ローマ字を学習したばかりの3年生も、キーボードを確かめながら一生懸命取り組んでいました。高学年は、さすが!のスピードでタイピングする子どももちらほら見られます。タブレット端末を文房具のように扱えるようになるためにも、タイピングの力も身に付けてほしいです。
舞鶴市立高野小学校 わかばのみんな&1年生活科 2023年10月18日
今日もわかば学級のみんなは学習を頑張りました。城南校区の3つの小学校でオンライン交流をしたり、ワクワク集会で発表をしたり、今日はいつも以上に大忙しでした。ワクワク集会では、手話をつけて歌う歌を2曲紹介し、全校みんなで歌うことができました。
1年生は、生活科で「いきものとなかよし」の学習を頑張りました。自分たちでつかまえた虫を見せ合ったり、触ったり・・・。お気に入りのところを紹介しながら、交流しました。また、活動して気付いたことをしっかりと言葉で表しました。今日の授業は、舞鶴市内の小学校を中心に、たくさんの先生方にも参観していただきました。
池内小学校 あすなろ学級「小小連携 Web交流」2023/10/18
同じ中学校区のお友達とWeb交流をしました。今回で2回目です。今日は、お互いの学校での運動会で頑張ったことなどを発表し合いました。各学校とも、表現運動で踊った踊りを披露しました。また、学校の畑で育てた「万願寺唐辛子」も見せることができました。2回目ということで、緊張もせず、スラスラと発表することができました。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【舞鶴市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ