【宇治市】
これまでの【宇治市】関係のニュース
西小倉小学校 【1年生 3小学校との合同授業】
にしおぐら小学校への統合を控え、1年生はオンラインによる合同授業を実施しました。就労ネットうじ「ゆめハウス」さんを講師に迎え、「互いを知る・違いを知る」ことをねらいとした授業を行いました。

南部小学校 2年生 図画工作科
2年生の図画工作科の時間では、事前にそれぞれが見つけてタブレットで撮ってきた写真をもとに、たくさんの春を描きました。桜、八重桜、タンポポ、わたげ、しろつめぐさ、なずな、、、、校内で見つけた色とりどりの春を、クレパスの色を混ぜたり、こすったり、思い思いの作品を仕上げました。

笠取第二小学校 朝学習で姿勢のことを学びました。
養護の先生から正しい姿勢の大切さを聞き、日頃の自分たちがどんな姿勢でいるのか振り返りました。タブレットを使って、お互いの姿勢を写真に撮り合って、自分の立ち姿も確認してみました。「こんな感じになってるのか」など言いながら、あらためて自身の姿勢を見つめ直していました。

田原小学校 プログラミング教室(6年)2024.07.02
本日3・4時間目に、6年生でプログラミング教室を実施しました。宇治田原町がふるさと納税を活用して取り組んでいる「未来挑戦隊チャレンジャー育成プロジェクト」事業の一つとして、IT KiDS株式会社から講師をお招きし、授業をしていただきました。まずは、プログラミングの基礎から。デスクトップのパンダのアイコンを使って、それを動かすための指示の出し方を教わります。子どもたちは、すぐに要領をつかみ、「〇歩進む」や「回転する」「壁にあたるとUターンする」などの指示を組み合わせて、自在にパンダを操ります。基本的な操作を覚えたら、いよいよ車のロボットを使って、本格的なプログラミング体験。めあては、「自動ブレーキシステムを再現する」こと。どういう指示をどの順番で与えればよいか仮説を立て、試行錯誤しながらプログラムを組み立てていきました。プログラミング能力は、これからの時代を生きる子どもたちに、ぜひ身に付けてほしい力です。今日の授業はそのための貴重な機会となりました。IT KiDS株式会社の皆さま、ありがとうございました!

伊勢田小学校 【1年生 生活科】 2022/7/8
タブレット端末を使ってICTの勉強を行いました。自分の顔写真を撮り、指で顔の輪郭を描き、その後、写真だけを消すという作業を行いました。

端末整備状況

【宇治市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ