黒石市】黒石東小学校 5年生は学年閉鎖(今日まで)・6学年は元気です!2023年 11月 21日
5年生は今日まで学年閉鎖です。明日、どれくらいの子どもたちが登校できるでしょうか。特に、24日は初の5年生自主見学を弘前で実施しますので、体調が悪い人もそれまでにはなんとか復活してほしいです。(見学先で具合が悪くなるとつらいですので、体調万全で参加することを望んでます!)6年生は元気ですよー。英語のプレゼンを楽しんで作っている姿が見られました。

黒石市】黒石東小学校 四年生の教室 2023年 11月 20日
四年生の教室におじゃまをしました。一組は国語の時間でブックトークをしていました。自分のおすすめの本を二冊プレゼンテーションしています。 二組は、算数の面積の勉強です。三組は社会で青森県の偉人についてタブレットで調べていました。しっかり勉強に向かっています。

青森市】青森県立浪岡高等学校 あおもり創造学 まとめ活動 2023年10月12日
あおもり創造学での活動も、まとめの段階に差し掛かってきました。 青森市環境部清掃管理課の方からの講義を受けて、 次の段階へ突入しながら、まとめ活動が始まりました。 グループの中で、お互いの案に意見を出し合いながら さらに探究活動を進めます。 青森市環境部清掃管理課の方から得た情報をもとに、 さらに疑問解決に向けて追加で質問する人も出ました。 新たに良い情報をGETできたようで、探究がより進みそうです。 9月の発表に向けて、スライドづくりもスタートしました。 1学期後半から2学期初めまでの期間で仕上げます。

黒石市】黒石市立六郷小学校 研究協議 2023年 10月11日
1年生の算数の提案授業について、放課後、研究協議をしました。 子どもたちは、タブレットのjamboardの付箋機能を使い、画面上でブロックを操作する活動をしました。 子どもたちは、自分で付箋を作ったり、さくらんぼ算のために移動したりなどして、10のまとまりをつくることができました。 研究協議会では、タブレットを使った指導の工夫や、ペア交流などが、「わかる・できる授業づくり」に大変有効だ話題になりました。 今後も研究実践を進め、子どもたちが「わかる喜び・できる喜び」を味わえるよう授業を工夫改善してまいります。

八戸市】城下小学校 クラブ見学会・・・3年生2023/9/7
9月7日(木),3年生が次年度から始まるクラブ活動を見学しました。本校には,屋内スポーツ,パソコン,イラスト,日舞邦楽,テーブルゲーム,運動と6つのクラブがあります。

黒石市】黒石東小学校 黒石の防災について学ぶ2023年 09月 01日
4学年の教室では社会科の防災について勉強していました。タブレットを使って、インターネットにつなぎ、黒石市の防災マップや防災についての資料をさがし、勉強していました。地域の災害や防災について、興味をもっていたようです。

黒石市】黒石東小学校 ICTの活用2023年 08月 29日
学校の授業の中で、タブレットは日常的に活用されています。4年生がe-ライブラリーで都道府県の問題に挑戦していました。難しい問題に挑戦していく子、東北地方で迷っている子もいましたが子どもたちに合わせて出題してくれるのがAIドリルの良いところです。

八戸市】青潮小学校 図書貸し出し大賑わい2023/08/03
7月31日、図書の貸し出しがありました。本を借りる子たちがたくさん来ました。夏休みにはいって、2冊読み切ってこれからもたくさん読書も頑張ります。委員会の皆さんもお手伝いを頑張ってくれました。次は8月10日です。この夏休みも読書のチャンスたくさん読んでみてくださいみんな元気にいい夏休みを過ごしているようで久しぶり笑顔が嬉しくなりました。暑さが続いています。熱中症の心配もありますので水分補給や休憩をとりながら部活なども無理なく頑張ってください。みんなで楽しい夏休みを!

黒石市】黒石東小学校 自習の時間2023年 08月 25日
担任の先生のご都合で、6年生が自習していましたのでおじゃましました。自習課題が早く終わったら宿題をやってよいかどうかで話し合いが 行われていましたが、結局は自習課題が終わったらイーライブラリーや 読書をするということに落ち着きました。自分たちの力で話し合いができる素敵な6年生です。熱心に課題に取り組んでいましたよ。

つがる市】木造高等学校 あおもり創造学事業「RESAS活用講演会(整理分析)」2023/07/10
7月5日(水)、情報の整理分析の考え方やポイントを専門家から学ぶことで、探究活動に必要なスキルを再確認することを目的に、「RESAS活用講演会(整理分析)」をリモート形式で行いました。講師は、経済産業省東北経済産業局 総務企画部 企画調査課 地域経済分析システム普及活用支援調査員 福田 剛道様です。参加した2年次生は、EBPMの重要性やフィールワークで集めた情報をもとに仮説を立てたり、仮説を検証する演習にグループで熱心に取り組んでいました。講義内容(1)前回「調査方法」の振り返り(2)問題・課題発見ツールの使い方①EBPMの重要性②SWOT分析で問題の抽出③ロジックツリーで仮説の構造化(3)まとめ講義後の生徒の感想(1)データなどの証拠をもとに問題解決することが大切だと分かった。(2)SWOTや仮説の検証についてわかったので、今後のプロジェクトにいかしていきといと思いました。(3)EBPM を使うことによって解決策を見つけやすくなることがわかったので今後の活動に活かしていきたいです。(4)仮説や検証のやり方を真似して探究に活かしたいと思った。

【青森県】