青森市】青森県総合学校教育センター C41体育の学びを支えるICT研修講座
7月30日(水)に、東京学芸大学 准教授 鈴木直樹先生を講師にお迎えし、C41体育の学びを支えるICT研修講座を開催しました。鈴木先生には、体育授業におけるICTの活用について、豊富な実践事例を基に、講義・実技をしていただきました。 【講座内容】 オリエンテーション 「「体育における良質なICT活用を目指して」 講義・実技 「主体的・対話的で深い学びを支える体育のICT利活用」 講師 東京学芸大学 准教授 鈴木 直樹 氏                                                                                                                                      【受講者からの感想】 ・なんとなくICTを授業の中で利用すると運動量が少なくなると感じていたが、その逆で増加させることができるということが分かった。教員側が使用するアプリやツールを選択していくことが重要であると感じた。動画を撮影することは評価行為であり、目的に応じた撮影場所を生徒に選択してもらうことも大事だと感じた。映像のもつインパクトは強いため、視覚化や可視化するために動画やワークシートの共有、思考を図式化していくことは授業の中で行っていきたいと感じた。振り返り場面でスクールAIを使用すると生徒の思考が深まると感じた。 ・動画の撮らせ方を工夫することで、児童が自ら考え、行動することができると分かった。また、ICTを使うと時間がかかるので、あまり使ってこなかったが、ICTを利活用したほうが時間短縮になり、運動量が増えると分かった。単元の導入で運動を説明するときに、動画を見ながらみんなでルールを確認したり、単元の初めと終わりの運動の様子を記録しておくことで、学びの蓄積になり、評価に生かすことができると思った。ICTのさまざまな利活用を学ぶことができた。他の教科にも生かして、今後の授業づくりをしていきたい。 ・知的障害のあるお子さんの体育を受け持っていて、ICTをもっと活用できたらと思い、受講しました。学習を積み重ねていくこと、取り組みや努力の経過を残したり、振り返ったりすることにとても有効であることが分かった。活用しやすいアプリやツールも教えていただけて、とても良かった。AIを活用した振り返りを行なっているときに、鈴木先生がAIに任せっぱなしにしているのではなく、何をねらうのかや導く方向性を示したりするのは教師の役目だと仰っていたことが印象的でした。便利なツールは増えていますが、子どもたちにどうなってほしいのか、体育を通してどのような学びをしてほしいのかを明確にし、それに沿った授業をより有効なICTという手段を伴って考えていきたいと思った。

黒石市】黒石東小学校 進んで学ぶ東小っ子
今日は黒石市教育委員会の訪問がありました。タブレットを活用したり、体験的な活動を取り入れたりと、楽しく学べる工夫がたくさんありました。明るく活発に学習に取り組む姿勢が素晴らしいとお褒めの言葉をいただきました。これからも、子どもたちが活躍できるようにみんなでがんばっていきます。

弘前市】岩木小学校 また逢う日まで
今日で海外からのお友だちの3日間の体験入学が終了です。 あっという間の3日間でした。子どもたちもお別れするのがさみしいようです。 また、来てくださいね! さて、海外のお友だちはどこにいるでしょうか? もうすっかりなじんで、給食も好き嫌いなく食べていました! さようなら、また逢う日まで!

黒石市】黒石小学校 外国語(6年2組)・きれいになったよ、大掃除
6年2組では、函館の思い出をALTの先生に英語で教えようとタブレットで調べて、簡単な英文に書き表していました。夜景を見てきれいだったことや、ソフトクリームを食べておいしかったことなど、思い出がたくさんできたようです。ALTの先生にたくさん話して、英語も得意になりましょう! 今日は大掃除の日。前期前半がんばる自分たちを支えてくれた学校をきれいにする日です。机や椅子などを廊下に出し、床を丁寧に水拭きしました。階段も水飲み場も汚れをごしごしこすってピカピカです。どんどんきれいになるので、もっときれいにしようとがんばってくれました。力を合わせてくれたおかげで学校中がきれいになり、さっぱりしました。ありがとう!

中泊町】中泊町公設塾「ナカデミー」中学生は、AIを活用したタブレットを導入し、個々の能力に合った勉強を提供します!
中泊町公設塾「ナカデミー」令和7年度開講中! 今年度は内容を一部変更して実施します! 中学生は、AIを活用したタブレットを導入し、個々の能力に合った勉強を提供します! 小学生は、宿題サポートに加え苦手教科克服対策も実施します! 公設塾である強みを活かして、学校との連携を強化し、児童・生徒一人ひとりに合わせた学習を提供します。 勉強で気になるところや、受験の悩みなどいつでもご相談ください。 随時受付をしております!申込は↓のQRからお願いします!

つがる市】公立学校情報機器整備事業に係る各種計画
文部科学省では、児童・生徒用端末の整備に国の補助金を活用する場合は、「GIGAスクール構想加速化基金管理運営要領」により各種計画を策定し、公表することを定めています。この要領に基づき、つがる市の各種計画を公表します。

弘前市】岩城小学校 参観日
今日は、午後から参観日が行われました。 暑い中、たくさんの保護者の皆様方においでいただき、ありがとうございました。 学習の様子です。 普段どおりの教科の学習や、タブレットの活用、ねぷた絵、自然学習、修学旅行のまとめなど子どもたちの活躍を見ていただきました。 夏休みまで、もう少し。夏休みに向け、1学期のまとめをしていきたいと思います。 本日は、ありがとうございました。

八戸市】島守中学校 学校保健委員会
「バランスの良い献立づくり」と題し、西地区給食センターの宮内先生に講演をいただきました。 弁当の主食・主菜・副菜の割合や弁当箱の大きさは いつもいただいている給食の割合や量とどうなのか…。 中学生の活動に適した栄養と成長するための栄養を 3回の食事で摂りましょう。 また、健康で自分のもっている才能を十分に発揮するためにも 毎日の食事について、家族ぐるみで考えていきましょう。

八戸市】島守中学校 三校館交流
昨年度は豊崎中学校との「二校間交流」でしたが 今年度は豊崎中学校に加え、南浜中学校との「三校間交流」をします。 第1回目は「お互いを知る」として、 オンラインで「学校紹介」と「自己紹介」をしました。 お互い少人数の学校同士交流を深め、 中学校卒業後や今後の人生でも必要な ①コミュニケーション力や自己肯定感を高め、居場所づくりや絆づくりを図る。 ②議論や対話を通し人との関わり合いについて理解を深める。 ③情報交換や情報共有することで、友情や絆を深め、見方・考え方の視野を広げる。 ことをねらいとしています。 次回は8月。生徒会執行部が意見交換や9月の活動をオンラインで行います。

八戸市】小中野小学校 訪問での授業
6月25日(水)の午前中、教育委員会の 訪問があり、授業を見ていただきました。 この教室では、タブレットを使っての授業。 授業へ向かう気持ちが姿勢に表れています。 1年生の教室では音楽の授業。 「タン」「ウン」「タ」「タ」を組み合わせて、 リズムをつくる時間。近くの友達と考えを 比べあっています。いろいろ考えたね。 こちらは、2年生の道徳の様子です。 自分の考えを頑張って伝えていますね。 次は、3年生の音楽の様子。 はじめの発声練習。「先生よりもきれいな声で」 伸びのある声が響いています。 5年生の算数の様子です。紙を折ってできる 長方形の数はどう変わっていくか確かめます。 実際に折ってみて数えてみましたが、折る数が 5回、6回と増えると、もう折れないな~。 そこで表にしてみることに。 折る数が1回増えると長方形の数が2倍になる ことを、ディスプレイに映しながら説明。 友達の考えを理解しようとしっかり聴いています。 隣同士で、実際に折ながら、なぜ2倍になるのか もう一度、話し合ってみよう。 6年生の社会の授業です。 縄文時代と弥生時代、それぞれの特徴を調べた あと、「どちらに生まれたい?」 自分の立場を、ネームプレートで表明。 では、理由をつけて、、自分の考えを発表。 次々と、自分の立場と理由を発表。 それぞれの理由に納得しながら、話合いが 進んでいきました。 隣の学級は算数。 ちょうど、自由な話合いタイム。 いろいろ集まって、正しい考え方はAなのか Bなのか話し合っています。 すべての授業を参観していただいたあと、 訪問された先生方から、  ・子どもたち同士の関係性がいいですね。  ・自然に考えをぶつけ合っていますね。 など、これまでの成長した姿をほめて いただきました。

【青森県】