【弘前市】
これまでの【弘前市】関係のニュース
岩城小学校 参観日
今日は、午後から参観日が行われました。 暑い中、たくさんの保護者の皆様方においでいただき、ありがとうございました。 学習の様子です。 普段どおりの教科の学習や、タブレットの活用、ねぷた絵、自然学習、修学旅行のまとめなど子どもたちの活躍を見ていただきました。 夏休みまで、もう少し。夏休みに向け、1学期のまとめをしていきたいと思います。 本日は、ありがとうございました。

豊田小学校 4の1は、図工の作品紹介カードをタブレット作成
4の1は、図工の作品紹介カードをタブレット作成し、ICT支援員さんにもご協力いただきながら印刷実行をしている場面でした。 無事印刷できてよかったです。

豊田小学校 4の1は算数。
「わられる数が3けたのひっ算の仕方を説明しよう」の学習課題で、順番に先生の所で説明しているようでした。 待っている間は、各自で計算ドリル、タブレットで計算練習、社会の都道府県の順に取り組んでいました。

東奥義塾高等学校 【eスポーツ部】陸奥新報に掲載されました。
2024年12月10日(火)青森県の陸奥新報に、先月11/16に開催された「第2回 NASEF JAPAN全日本高校eスポーツ選手権 ストリートファイター6 部門 東日本大会全日制ブロック」の大会結果報告の記事が掲載されました。

東奥義塾中学校 3年生 英語
本校では、Here We Go! 3 (光村図書)を採択しており、この日は [ World Tour 2 How Do We Live? 世界の現状を知ろう ] を学習しました。 まずは、If the World Were a Village of 100 People「もし世界が100人の村だったら」を紹介する雑誌の記事を読んで、そこから必要なデータ(数字)を読み取る活動を行いました。 その後、紹介文の中で気になった部分や驚いた部分に線を引き、そこに線を引いた理由や根拠、それを踏まえてこれからどのような世界にしたいかを英語(どうしても難しい場合は日本語でも可)でまとめました。 最後は、3人でグループを作り、順番に発表や質疑応答を行なってもらいました。こうした活動を通して、自分の考えを他者に伝える力はもちろんですが、他者の多様な考え方を受け入れたり、他者に共感したりする力を身につけて欲しいと思います。

端末整備状況

【弘前市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ