【八戸市】
これまでの【八戸市】関係のニュース
島守中学校 学校保健委員会
「バランスの良い献立づくり」と題し、西地区給食センターの宮内先生に講演をいただきました。 弁当の主食・主菜・副菜の割合や弁当箱の大きさは いつもいただいている給食の割合や量とどうなのか…。 中学生の活動に適した栄養と成長するための栄養を 3回の食事で摂りましょう。 また、健康で自分のもっている才能を十分に発揮するためにも 毎日の食事について、家族ぐるみで考えていきましょう。

島守中学校 三校館交流
昨年度は豊崎中学校との「二校間交流」でしたが 今年度は豊崎中学校に加え、南浜中学校との「三校間交流」をします。 第1回目は「お互いを知る」として、 オンラインで「学校紹介」と「自己紹介」をしました。 お互い少人数の学校同士交流を深め、 中学校卒業後や今後の人生でも必要な ①コミュニケーション力や自己肯定感を高め、居場所づくりや絆づくりを図る。 ②議論や対話を通し人との関わり合いについて理解を深める。 ③情報交換や情報共有することで、友情や絆を深め、見方・考え方の視野を広げる。 ことをねらいとしています。 次回は8月。生徒会執行部が意見交換や9月の活動をオンラインで行います。

小中野小学校 訪問での授業
6月25日(水)の午前中、教育委員会の 訪問があり、授業を見ていただきました。 この教室では、タブレットを使っての授業。 授業へ向かう気持ちが姿勢に表れています。 1年生の教室では音楽の授業。 「タン」「ウン」「タ」「タ」を組み合わせて、 リズムをつくる時間。近くの友達と考えを 比べあっています。いろいろ考えたね。 こちらは、2年生の道徳の様子です。 自分の考えを頑張って伝えていますね。 次は、3年生の音楽の様子。 はじめの発声練習。「先生よりもきれいな声で」 伸びのある声が響いています。 5年生の算数の様子です。紙を折ってできる 長方形の数はどう変わっていくか確かめます。 実際に折ってみて数えてみましたが、折る数が 5回、6回と増えると、もう折れないな~。 そこで表にしてみることに。 折る数が1回増えると長方形の数が2倍になる ことを、ディスプレイに映しながら説明。 友達の考えを理解しようとしっかり聴いています。 隣同士で、実際に折ながら、なぜ2倍になるのか もう一度、話し合ってみよう。 6年生の社会の授業です。 縄文時代と弥生時代、それぞれの特徴を調べた あと、「どちらに生まれたい?」 自分の立場を、ネームプレートで表明。 では、理由をつけて、、自分の考えを発表。 次々と、自分の立場と理由を発表。 それぞれの理由に納得しながら、話合いが 進んでいきました。 隣の学級は算数。 ちょうど、自由な話合いタイム。 いろいろ集まって、正しい考え方はAなのか Bなのか話し合っています。 すべての授業を参観していただいたあと、 訪問された先生方から、  ・子どもたち同士の関係性がいいですね。  ・自然に考えをぶつけ合っていますね。 など、これまでの成長した姿をほめて いただきました。

教育委員会 総合教育センター 公立学校情報機器整備事業に係る各種計画
文部科学省は、「GIGAスクール構想加速化基金管理運営要領」において、当該基金を活用した端末整備等にあたり、「端末更新・整備計画」、「ネットワーク整備計画」、「校務DX計画」および「1人1台端末の利活用に係る計画」を策定し、公表することを定めています。 八戸市教育委員会では、市立小・中学校を対象とした各種計画を以下のとおり公表いたします。 八戸市_端末整備・更新計画 八戸市_ネットワーク整備計画 八戸市_校務DX計画 八戸市_1人1台端末利活用計画

小中野小学校 1年生の教室では、算数の教科書のQRコードをタブレットで読み込んで、プログラミングに挑戦していました。
1年生の教室では、算数の教科書のQRコードを タブレットで読み込んで、プログラミングに挑戦 していました。

端末整備状況

【八戸市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ