鹿沼市】鹿沼東高等学校 第2学期終業式
終業式の関連行事を図書館からの放送で行いました。GIGAスクール構想で教室に配備された電子黒板とタブレットを使って、初の映像配信による式でした。最初に賞状伝達式と壮行会を行いました。

真岡市】大内東小学校 オンライン授業(試行)
今日の一斉下校後、2~5年の学級ごとにオンライン授業を試行し、担任と児童のやり取りを確認できました。初めてつながった瞬間、児童は嬉しそうな表情でした。御家庭の皆様にも多大なサポートをしていただき、ありがとうございました。

宇都宮市】陽東小学校 GIGAスクール3DAYS 第1日
4月から導入になったクロームブックの活用の仕方について,市内の小中学校の先生方,教育関係の皆様から御意見,御指導をいただく授業公開を3日間にわたって実施します。初日は,6つの授業でクロームブックを利用した授業をご覧いただきました。

宇都宮市】瑞穂野南小学校 6年生総合の研究授業から
昨日の5校時,6年生の研究授業で,これまでに総合的な学習の時間で取り組んできた宇都宮の魅力発信にかかる提案をタブレットのプレゼンテーション機能などを活用しながら発表しました。

真岡市】西田井小学校 ICT教育重点校公開授業(11月22日)
西田井小学校は、今年度、ICT教育重点校に指定されています。今日は、西田井小でのこれまでの取組をもとに、公開授業を行いました。研究授業には、真岡市教育委員会の先生、山前小学校と山前中学校の先生にも参観していただきました。6年生が理科の授業でICT機器を活用して「大地のつくりと変化」の授業を行いました。

宇都宮市】宝木小学校 6年生 4組研究授業
4組で国語の研究授業を行いました。自分の主張に合う資料を選び,読み取れることと自分の考えをタブレットに書きこみました。その後,友達と意見交換をし,事実と感想を区別しながら,つなげて文章に書く方法を学びました。タブレットに書きこむのも早く,落ち着いた中にも真剣に取り組む姿が見られました。さすが6年生です。

栃木市】大平東小学校 授業研究会(11/24)
11月24日、6年生のクラスで学校課題である国語科の、授業研究会を実施しました。今年の研究主題は、「主体的に学び、いきいきと表現する児童の育成~国語科の授業改善を通して~」です。この日6年2組の子供たちは、個人で考えた1年生と楽しむ遊びを根拠を元に発言し合い、意見をまとめる話合いをしました。グループごとに積極的に話し合う姿を見ることができました。子供たちは話合いの視点、「疑問点」「共通点」「改善点」を意識しながら、意見を交換していました。話合いのツールとして一人一台端末(タブレット)を使用しました。タブレットに熱心に書き込みをする子供も見られ、表現のツールとしてタブレットを有効に使うこともできました。授業後には、教育委員会からお招きした講師と共に研究会を実施しました。先生方にとっても様々な学びを確認することができました。今回の授業ばかりでなく、これまでに一人一授業ということで、先生方の授業公開がありました。よりよい授業作りのために、今後も研究に尽力したいと思います。

益子町】益子中学校 ネット時代の歩き方講習会開催!
本日6校時に、県青少年育成県民会議の関沢課長様におこしただき、「ネット時代の歩き方を考えよう~情報化社会を生きていくために必要な「自分で考える力」を身に付けよう」と題してご講話をいただきました。

栃木市】栃木第三小学校 マイチャレンジ授業 4-1学級活動
本日は、2校時、4-1でマイチャレンジ授業がありました。マイチャレンジ授業とは、担任が自主的に行う研究授業です。「よりよい学級にしよう(クラスみんなで楽しく遊ぼう)」学級活動の授業です。みんなで楽しく遊ぶ遊びを決めます。司会者を中心に、話合いがスムーズに進められました。

(下野新聞) 14市町が管理強化 学習端末使ったいじめ 町田自殺で下野新聞社栃木県内調査
学習用端末を使ったいじめを訴え東京都町田市で小学6年の女子児童が自殺した問題を受け、県内で14市町教育委員会が端末のセキュリティー管理を強化したことが28日までに、下野新聞社のアンケートで分かった。各市町教委は端末にログインする際のパスワード再設定や、チャット機能に制限をかけるなどの対応を取った。ICT(情報通信技術)教育を進める中、県内の現場では端末の適切な運用に向けた模索が続いている。

【栃木県】