【那珂川町】馬頭小学校 今日の様子 12/1
暖かかった昨日から一転して、今日は真冬の寒さになりました。また、今日から12月となり、2学期も残すところ、17日となりました。各クラスの授業の様子を見ると、7日の学力テストに向けて頑張る様子が見られました。
【壬生町】壬生中学校 要請訪問2022/11/30
30日(木)は県教委下都賀教育事務所より、青木 圭指導主事、田中宏太郎指導主事、町教委より森弥生指導主事をお招きして、授業研究会が行われました。1-4山本千帆教諭より理科「光と音 凸レンズのはたらき」、3-5青木孝輔教諭より「Our project あなたの街を世界にPRしよう」の授業を提供していただきました。両クラスとも親和的な雰囲気のなかで、しっかりと思考を深めることができました。
【那珂川町】小川小学校 今日の小川っ子2022/12/5
本日1年生は、那珂川町のICT支援員のご指導の元、児童アンケートの入力を行いました。活用ソフト「ロイロノート」は、これから通常の授業でも、どんどん使用するものなので、早く使い方に慣れて欲しいですね。
また、今週末には、保護者対象のアンケートも実施予定です。お子様がタブレットを持ち帰りますので、ぜひ、ご協力をよろしくお願い致します。
【宇都宮市】中央小学校 授業の様子2022/11/9
11月9日(水)今日の授業の様子を紹介します。子供たちは,先生の話をよく聞きながら,落ち着いて一生懸命に学習に取り組んでいました。11月も中旬を迎え,今年度も3分の2が終了しようとしています。子供たちが,学習や運動に集中して取り組めるよう,学習環境を整えていきたいと考えています。そして,すべての子供に「生きる力」を確実に育んでいきたいと思います。
【佐野市】あそ野学園義務教育学校 現職教育(職員研修)2022年11月16日
11月16日(水)。宮城教育大学附属中学校の先生に講師を依頼し、職員研修を行いました。今回は「ICTの持ち味」について、授業での一人一台端末利用の実践例や効果的な活用方法を紹介して頂きました。以前から、あそ野学園では「ICT:I…いつも、C…ちょっと、T…トラブル(前向きに)」という言葉がありますが、今日の講話の中で「OS:O…おそれないで、S:失敗を」という言葉も紹介されました。GIGAスクール構想が始まり3年が経ちます。また、学校DXの初年度となります。あそ野学園でも、授業での一人一台端末利用が進んでいます。授業で様々なアプリケーションを利用しますが、「どのアプリケーションを利用するのではなく、どのように利用するのか」を考えて、学習活動を進めたいと思います。
【佐野市】西中学校 かえで賞表彰 1028
10月28日(金)、今日も穏やかな日となりました。今日は3年生の授業を参観しました。1組は体育。校庭でソフトボールの試合を行っていました。2組は技術。コンピューター室で、分岐処理プログラムの学習をしていました。3組は家庭科。被服室でバルキーバッグ作りをしていました。今日の給食風景は1年3組。昼休みには、善行賞「かえで賞」の表彰が校長室で行われました。これからも、互いに善い行いをして、誰もが過ごしやすい学校にしていきましょう。放課後には、教育相談や部活動が行われていました。
【鹿沼市】粕尾小学校 授業参観2022/10/26
【栃木市】大平中央小学校 タブレット端末活用研修2022/10/21
10月25日(火)の放課後、富士電機ITソリューションの方を講師にお招きし、本年度2回目のタブレット端末活用研修を行いました。本研修を通して、私たち教員もこれまで以上にタブレット端末を有効に活用していけそうです。
【栃木市】岩舟小学校 Welcome to JAPAN.(グローバルデー 6年生)2022/10/5
「ALTの先生に日本・栃木市のよさを伝えよう」というめあてで、「食べ物」「イベント」「場所」「文化」の4項目を紹介しました。タブレット端末を使い、写真とともに紹介しました。最初は緊張していましたが、時間が経つにつれて自信をもって発表できるようになりました。ALTの先生方も発表が上手だったと褒めてくれました。最後は、ALTの先生に質問タイム!!頑張って英語で聞きました。たくさんのALTの先生に日本のよさを紹介することができました。
【宇都宮市】国本中学校 令和4年度後期生徒会役員選挙立会演説会2022/10/3
10月3日(月)、第6校時に、令和4年度後期生徒会役員選挙立会演説会が、校内放送にて行われました。今回の立候補者は、会長候補2名、副会長候補5名でした。選挙管理委員長による話の後、7名の立候補者がそれぞれ公約を述べました。聴衆の生徒たちは、クロムブックを活用して選挙公報を確認しながら真剣に話を聞いていました。国本中学校をよりよくしようとする前向きな公約が多数提案されており、選択が難しいことが予想されます。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化