【いわき市】湯本第一小学校 今日で前期が終了しました。
今日で9月が終わり、明日から10月。1年間の折り返しとなりました。本校では、学校生活の様子や学習状況をお知らせする通知表「あゆみ」を9月と3月に配付します。1年生は初めての通知表をちょっぴり緊張しながら受け取っていました。2年生は、算数科の授業研究を行いました。146-89のようなひき算の筆算の仕方を考え、友だちに説明していました。
【郡山市】桜小学校 初めてのプログラミング学習(2年生)
本日、2年生は「ビスケット」というアプリケーションを使ってプログラミングについて学習しました。子どもたちは、自分の描いた絵を「めがね」という仕組みに通して動かし、アニメーションづくりに挑戦しました。 授業には、ICT支援員の方にもおいでいただき、子どもたちが取り組みやすいように支援してくださいました。最初は、「どうやったら思い通りに動くのかな?」と首をかしげていた子どもたちも、アドバイスをいただきながら、繰り返し試して工夫する姿がありました。また、自分が描いたイラストが画面の中で動いたときは、笑顔と歓声があふれ、「できた!」とうれしそうに伝え合う場面も見られました。
【いわき市】湯本第三中学校 JAグループワーク(2学年)
9/11 総合の時間にJAグループワークを実施しました。
生活班を1つの「会社」に見立てて、アイディアを出し合う時間となり活発な議論が展開されました。
【西郷村】安定した環境でICTを活用した学習を行うためネットワークアセスメントを実施
福島県西郷村教育委員会は、村立小中学校5校を対象にネットワークアセスメントを実施するため一般競争入札を8月8日に公示。学校規模ごとの推奨帯域を実現し、安定したICT学習環境の確保を図る。
電波強度の安定性を計測する無線調査や、活用しているサイトのロードタイム、可用帯域幅を計測するスループット調査、観測対象までのISP経路状況を確認するWAN調査など多角的な調査を実施。調査結果は学校ごとにレポート化し、課題に応じた改善案を提示する。調査は授業への影響を最小限に抑えつつ、必要に応じてリモートで対応。
【福島市】清水小学校 おもちゃづくり 2年生 生活科
1年生を「おもちゃランド」に招待する予定の2年生。
今日の3校時の生活科の時間は、それぞれの教室で、自分が作りたいと決めたおもちゃを作ったり、作ったおもちゃで楽しく遊んだりしていました。
空き箱やわりばし、輪ゴムなどの身辺材を使って「ぴょんコップ」や「パッチンジャンプ」、「とことこ車」、「ころころころん」、「ロケットポン」などなど、いろんなおもちゃを作ります。
大型モニターで作り方を見たり、お友だちと協力したり・・・。
出来上がったら、さっそく試しに遊んでみましょう。
自分が楽しむだけでなく、1年生に遊んでもらったときに、楽しいと感じてもらえるように、相手のことを考えていろいろと工夫します。
「もっと、遠くへ飛ばすにはどうしたらいいだろう?」
「動き出しを早くするにはどうしたらいいかな。」
「もっと見た目が、きれいなほうがいいな。」
昨年度は、招待されて遊んだ立場でしたが、今年は招待する立場です。
すっかりお兄さん・お姉さんですね。
1年生が楽しめるようにと、ワクワクしながら作業を進める姿が印象的でした。
みんなで知恵を出しあい、協力しあいながら準備をすすめていきましょう!
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化