【いわき市】湯本第三中学校 JAグループワーク(2学年)
9/11 総合の時間にJAグループワークを実施しました。
生活班を1つの「会社」に見立てて、アイディアを出し合う時間となり活発な議論が展開されました。
【西郷村】安定した環境でICTを活用した学習を行うためネットワークアセスメントを実施
福島県西郷村教育委員会は、村立小中学校5校を対象にネットワークアセスメントを実施するため一般競争入札を8月8日に公示。学校規模ごとの推奨帯域を実現し、安定したICT学習環境の確保を図る。
電波強度の安定性を計測する無線調査や、活用しているサイトのロードタイム、可用帯域幅を計測するスループット調査、観測対象までのISP経路状況を確認するWAN調査など多角的な調査を実施。調査結果は学校ごとにレポート化し、課題に応じた改善案を提示する。調査は授業への影響を最小限に抑えつつ、必要に応じてリモートで対応。
【福島市】清水小学校 おもちゃづくり 2年生 生活科
1年生を「おもちゃランド」に招待する予定の2年生。
今日の3校時の生活科の時間は、それぞれの教室で、自分が作りたいと決めたおもちゃを作ったり、作ったおもちゃで楽しく遊んだりしていました。
空き箱やわりばし、輪ゴムなどの身辺材を使って「ぴょんコップ」や「パッチンジャンプ」、「とことこ車」、「ころころころん」、「ロケットポン」などなど、いろんなおもちゃを作ります。
大型モニターで作り方を見たり、お友だちと協力したり・・・。
出来上がったら、さっそく試しに遊んでみましょう。
自分が楽しむだけでなく、1年生に遊んでもらったときに、楽しいと感じてもらえるように、相手のことを考えていろいろと工夫します。
「もっと、遠くへ飛ばすにはどうしたらいいだろう?」
「動き出しを早くするにはどうしたらいいかな。」
「もっと見た目が、きれいなほうがいいな。」
昨年度は、招待されて遊んだ立場でしたが、今年は招待する立場です。
すっかりお兄さん・お姉さんですね。
1年生が楽しめるようにと、ワクワクしながら作業を進める姿が印象的でした。
みんなで知恵を出しあい、協力しあいながら準備をすすめていきましょう!
【福島市】清水小学校 ホウセンカの観察 3年生 理科
今日の2校時、3年1組の子どもたちが、理科の時間にホウセンカの様子を観察して写真に撮り、タブレットの学習カードに記録しました。
夏休み前から、一人一鉢、大切に育ててきたホウセンカ。
順調に成長して、自分の腰のあたりまで大きく成長した株もあります。
たくさん花が咲いて、実や種もできました。
その様子について観察し、記録に残します。
「実は初めは小さいけど、膨らんでだんだん大きくなるよ。」
「葉の数も増えたね。」
「茎も、前よりとっても太くなったよ。」
あらためて観察すると、新しい発見や気づきがあるものですね。
【福島市】清水小学校 9月に入りましたが…
9月に入りましたが、残暑は、まだまだ続きそうです。今日は2校時以降、屋外の活動は中止としました。 午後2時現在、手元の温度計は気温36度を指しています。
今後も、気温の上昇が予想される日には、躊躇なくエアコンを使用するとともに、暑さ指数(WBGT)を測り、「厳重警戒」「危険」になったときには、体育科の授業を「保健」と入れ替えたり、休み時間の外遊びや体育館での活動を中止したりしています。
そんな酷暑日の休み時間、子ども達はどんな室内の過ごし方をしているのでしょう?覗いてみると・・・。
図書室で本を読んでいる子、タブレットでお絵描きや学習ゲームを楽しんでいる子、グループを作ってトランプで遊んでいる子、イベント係が企画した遊びに取り組むクラスなど、どの学級も、教室での休み時間の過ごし方を考え、工夫して過ごすことができていました。
ご家庭でも引き続き、① 夜は、早く、ぐっすりと眠ること ② 朝ご飯をしっかり食べること ③ こまめに水分補給をすることなど、健康管理についての言葉かけをお願いします。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化