【仙台市】中山中学校 学校を支えている生徒会専門委員会!!!!2023.01.19
生徒会専門委員会は学校生活を充実したものにするために役割を持って取り組んでいます。自分たちで計画し、自分たちで実践する自主的な活動を重視しています。委員会は一ヶ月に1回程度行い、目標設定や活動の反省、具体的活動内容を決定しています。今年度もあとわずかです。より良い活動を目指して頑張ります。
【石巻市】大原小学校 プログラミング名人2023/1/18
冬休みに持ち帰ったタブレットを使って、「スクラッチ」のネコを動かすプログラムを作ってきた3年生がいます。冬休みに作ったのは、「きもだめしアニメ」で、質問の部屋もあり楽しめました。 学期になってから、また新しいゲームをつくって、△にふれると、スタートに戻ってしまうのですが、前に、後ろに進むだけではなく、ふわりと浮いたり、ネコキャラを大きくしたり小さくしたりすることまでプログラムしていました。この「ネコのアクションゲーム」はステージ22まで作ったと教えてくれました。たくさんの友達がのぞいて「すごーい!」と言っていました。わたしも、「すごーい!」とびっくりでした!黒いところが通り抜けることができます。地面は通り抜けできません。実は、ステージ21は、隠れた裏ステージなのだそうです。たしかに、あのマリオのゲームでも、隠れステージがあったり、裏技もありました。興味のあることをどんどん探求していくところがすばらしいですね。6時間目は、今年度最後のクラブ活動でした。子どもたちの大好きなスライムづくり最後に卒業アルバム用の写真をパシャ楽しかった思い出、忘れないでくださいね。
【仙台市】寺岡小学校 外国語活動(社会人講師)2023/1/19
今年度も社会人講師の方をお招きして,外国語活動を行っています。毎年ありがとうございます。ネイティブな発音とコミュニケーションで子供たちが外国語に親しむ貴重な機会となっています。
【仙台市】コロナ禍で変わる授業風景 小・中学校導入率100% ICT教育の現在地は〈仙台市〉
パソコンやタブレット端末など、情報通信技術を活用したICT教育が、新型コロナの感染拡大の副産物として加速的に進んでいます。1月、その技術を活用して児童たちが趣向をこらしてプレゼンテーションを行いました。ICT教育の現在地とは。
【仙台市】通町小学校 4年図工の時間2023/1/17
先日4年生が図工の時間に作った作品をクロムブックで撮影していました。12月から板材を切って接着したり,木ベラでつないだりする工作で,つなぎ方を工夫して楽しい動きを考えるものでした。完成した作品の大きさが子供によってかなり違うので,ある子は接近して撮影,ある子はかなり引いて撮影と苦労していました。
【名取市】那智が丘小学校 令和5年1月11日 昨年末の様子を学年だよりからお伝えします②
第1弾から若干時間がかかってしまいましたが、昨年末の学習の様子を各学年発行のおたよりから抜粋してお伝えします。今回は、5年生と6年生です。
【栗原市】宮野小学校 230113 1時間目の様子2023年1月13日
今朝は,1時間目に校舎を一回りしました。1年生は,国語の書写でした。書初めの硬筆で,平永の曲がりや止めを確認していました。黒板には,ぐにゃぐにゃだこの絵が貼ってありました。凧揚げするんですね。2年生は,国語でした。新しい単元に入るようです。段落分けをするようです。3年生は,算数でした。水の量の表し方を学んでいました。4年生は,理科でした。冬の星について学んでいました。冬の星って,四季の中で一番きれいに輝きますよね。5年生は,国語で毛筆に取り組んでいました。「大成」と書くようです。真剣に取り組んでいました。6年生は,国語でした。自分の好きな先人の言葉を選び,その理由を作文に書くようです。教科書の文の形式に習って,作文を仕上げるようです。どんな言葉を選んだのでしょう。出来上がりが楽しみです。今日も宮小っ子は,それぞれの学びにしっかり取り組んでいました。
【名取市】閖上小中学校 オンライン学習Google meat (グーグルミート)の接続2023/1/10
2023年1月10日(火)オンライン学習Google meat (グーグルミート)の接続をしています。各クラス担任は教室よりパソコンやタブレット端末を使い、児童生徒の家庭とオンラインで結び、出席の確認や新年の抱負を発表させたりしていました。本日3回の接続が予定されており、全員との接続を目指します。1回目が16:15より、2回目が17:45より、そして最後の3回目が18:45からとなっております。
【仙台市】広瀬中学校 ●1学年世界オンライン交流授業2022/12/16
3・4校時を使って,1学年の生徒が世界オンライン交流授業に参加しました。世界オンライン交流授業では,日本(青森、宮城、茨城、東京、神奈川、京都、愛媛、福岡、長崎、沖縄),海外(中国、インドネシア、タイ、サウジアラビア、アメリカ、アルゼンチン)の小学校4年生から高校1年生までおよそ1300名の児童生徒が,それぞれの学校で学んだ成果を発表しました。本校の1年生は,総合的な学習の時間で「自分を知る」ことをテーマに、自分の夢や生き方について学習しており,世界各地の児童生徒からの質問には,緊張しながらも堂々と自分の考えを発表していました。
【仙台市】(impress)SSH公立高校のChromebook活用、アクティブ・ラーニングからGASプログラミングまで2022年
高校は2022年度より学習指導要領が改訂された。「情報Ⅰ」が共通必履修科目になって高校生全員がプログラミングを学び、「総合的な探究の学習」で情報収集やアウトプットの手段としてICTを活用する授業が増えている。その一方で、情報科の教員不足といった根本的な問題もあり、端末活用がなかなか進まない高校も多いと聞く。そこで今回は、2021年度からChromebookを導入した宮城県仙台第三高等学校に1人1台端末の活用について話を伺った。同校では、さまざまな教科のアクティブ・ラーニングやプログラミングの授業などでICT活用が広がっている。同校の取り組みと成果、学校全体に広げるための工夫について詳しくレポートする。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化