GIGAスクール構想等に関する【気仙沼市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
    		津谷中学校 研究授業と大学連携「授業力向上支援」事業を行いました
14日(火曜日)、東北学院大学の稲垣忠先生にお越しいただき、研究授業と大学連携「授業力向上支援」事業による研修を行いました。
 5校時に、3年1組の国語、2年生の保健体育の授業を行いました。
 国語は「万葉集・古今和歌集・新古今和歌集」「おくのほそ道」「論語」を「和歌や漢文などの古典作品は、なぜ現代まで読み継がれているのだろうか」という単元を貫く問いを立て、12時間の単元内自由進度学習で取り組む探究的な授業でした。
 保健体育は「武道 柔道」で、「安全面に配慮し、技能と伝統的な文化を理解するためには、どのようなことが大切だろう」という問いを、単元を貫く課題として行っていました。
 どちらの授業も一生懸命取り組む生徒の様子がうかがえました。
 放課後、次期学習指導要領の論点整理の話題とともに、今後の展開に向けて講評をいただきました。大谷小学校、大谷中学校の校長先生、津谷小学校の2名の先生方にも参観いただきました。
 生徒の皆さんの学びの改善に向けて学んだ貴重な一日となりました。
津谷小学校 総合的な学習の時間(向が丘楽習)課題発表会を行いました
 3校時、総合的な学習の時間(向が丘楽習)で、それそれの課題ごとに分かれたゼミで、課題発表会を行いました。
 テーマとその設定理由を簡潔に発表しました。
 今後、決めたテーマに沿って、情報の収集の段階、調査やフィールドワークに入っていきます。
 今年度は、夏休み前に課題発表会を行うことができました。
 夏休みも使って、多くの資料やデータを集めることを期待しています。
津谷中学校 参観日 PTA総会 学年懇談会を行いました
本日5時間目、多くの保護者の皆様にご来校いただき、学習参観をしていただきました。担任の先生を主として授業を行いました。
 本校らしく、教員も生徒もICTを活用し、話合いが多い授業でした。
 PTA総会では、令和7年度の活動や予算案、新役員などの議案を承認いただきました。
 懇談会でも、学年委員を決めていただきました。
 ご多用のところのご来校、本当にありがとうございました。
 感謝いたします。
階上小学校 プログラミングを体験しました! 
12月19日(木)、授業力向上指導専門員の先生方を講師にお迎えし、6年生がプログラミングを学びました。理科で行った「電気と私たちの暮らし」での学習を生かし、先生方が持ってきてくださったMESHとGPIOブロックを使って取り組みました。グループごとに、人を感知してLEDを消すプログラムや、警報音を鳴らすプログラムなど自分たちのアイデアを出し合う姿が見られました。社会で実際に使われているプログラムについても関心を持ち、ほかに何か役に立つものを作ることはできないかと、意欲的に活動に取り組みました。
階上小学校 階上小学校へようこそ!
 2月26日(水)、階上保育所の年長の子供たちが本校へ来校し、1年生の授業を参観しました。4月に入学する準備として、45分間、座席に座って集中して、学習する様子を参観してもらいました。漢字の復習から始まり、「スイミー」の音読、スイミーの気持ちをノートに書く活動、発表という流れで、1年の成長を感じる授業でした。その姿を真剣に見る年長の子供たちにも感心しました。最後には、タブレットドリルを1年生の子供たちと一緒に体験し、ひらがなをなぞったり、正しいひらがなを選んだりする問題に挑戦しました。「楽しかった」「1年生になるのが楽しみ」という声が聞かれました。4月に入学してくるのを楽しみに待っています。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
            
        【気仙沼市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ