GIGAスクール構想等に関する【仙台市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
向山小学校 愛宕中陸上部の先輩との陸上交流会
今日の仙台市は最高気温が37.4度を記録しました。熱中症予防のため,業間休みと昼休みの外遊びはストップせざるをえませんでした。
2年生の教室ではICT支援員さんも入り,クロムブックを使って検索する方法を学習していました。調べ活動の基本となる作業ですね。
1年生のお友達もクロムブックを使っています。こちらでは自分のアサガオを撮影した画像から選び,それをクラウド上にあげる作業に取り組んでいました。みんな,お話をよく聞いて落ち着いて取り組んでいます。
3年生の教室では国語の学習中。グループで話し合いを進めていました。先生のアドバイスももらいながら進めていました。
6年生のお友達は家庭科の学習。洗濯実習に取り組んでいました。今回は先生が醬油をたらした布巾を選択します。
もみ洗いとつまみ洗いを試しました。ゆすぎ用のたらいも用意されていました。
家庭科室でやりたいところですが,エアコンのない教室で授業をするのが難しい状況でしたので,教室で行ったようです。
廊下には夏休みの作品が。思わず背筋が伸びました。
放課後は,愛宕中学校陸上部の先輩方に来ていただき,陸上交流会を行いました。本来は,校庭や体育館で陸上記録会に向けた練習を種目ごとに行い,指導していただく予定でした。しかし,今日の暑さのために,急遽室内での交流会に変更しました。
視聴覚室に集合して顔合わせを行いました。代表のお友達が挨拶をしました。
その後は種目ごとに4つの部屋に分かれてアイスブレーキングのゲームから始めました。
その後はスタートのこつなど,室内でも行える練習をしていただきました。子供たちは,中学生の佇まいに初めは緊張していましたが,次第に楽しく練習を行うことができました。愛宕中学校陸上部の皆さん,ありがとうございました。教わったことを大切に練習を続けていきます。
福岡小学校 学習の様子
今日も暑さが厳しく、外遊びはできませんでした。でも、こどもたちは、いつもどおり元気に過ごしています。そして、今日は欠席がいないので、全校児童がそろいました。それだけで花丸。教室を見て回るとき、なるべく授業のじゃまをしないようと心掛けているのですが、「校長先生来た。」と笑顔を向けられと、ついつい話しかけてしまいます。でも、後ろから見るこどもたちの背中がたまらなく好きなのです。背中を見ていると、楽しそうとかこの勉強苦手なんだなとかがんばってるなとか話をしなくてもこどもたちの気持ちが伝わってくるようで、がんばってるねの意味だったり、どうしたの意味だったり、ついつい頭をなでてしまいます。そうすると不思議そうな顔で私を見つめてくるそんな表情もたまらなく愛おしいと思います。そんな幸せな時間を与えてくれるこどもたちにいつもいつも感謝しています。今日も学校に元気に来てくれてありがとう。明日も待ってるよ。
最後の2枚の写真は、複式での授業の様子。5・6年生が図工の授業を行っていました。「わぁ、多いなぁ」と思ったのですが、全部で11人。他の学校ならこの3倍くらいはいるのですから本当は、これでも少ないのですが、少ないことに慣れると不思議と多く感じるのだと思いました。クロームブックを使い、互いの考えを共有し、意見の交流を図っていました。テレビに映っているのがその意見が書かれたメモ。やはり多く感じます・・・。
向山小学校 放課後は児童会室で代表委員会が行われました
年生以上の代表のお友達が参加し,児童会のスローガンを決めていました。
一人ひとりがchromebookを持ち込み,各学級からの提案を見ながら意見の交換をしていました。
こうしてみるとどこかの会社の会議のようで圧巻です。
向山小学校 生出小とのオンライン交流(5年生)
5年生は学童農園での活動を生出小学校の5年生と一緒に行ってきました。春の田植え,秋の稲刈り,初冬の収穫祭…。そこで,オンラインで生出小のお友だちに感謝を伝えることになり,本日オンライン交流会にチャレンジしました。
クロムブックのgoogle meetを使って繋ぎ,みんなが参加できるようテレビに画面を映し出して交流会を行いました。
取り組んだのは5年2組のお友達です。最初は米作りに関するクイズを出題し,生出小の皆さんに答えてもらいました。
直接顔を合わせているわけではなくても,この1年間に何度か会って交流を深めてきたので,思った以上にスムーズに会は進みました。
生出小のお友達からのリアクションが励みになったことでしょう。
続いて代表のお友だちによる演奏の披露。
ルパン三世のテーマをリコーダーの二重奏で奏でました。
しっかり聴いていただくことができました。あっぱれです!
ゲームの部では,初めにしりとり。でも,進むたびに3文字,4文字と答えに条件が加わっていくというスリリングなしりとりです。お互いの学校で交互にしりとりを行い,みんなで回答を考えました。珍回答も飛び出しました。
続いてのゲームはゼスチャーゲーム。5年2組のお友達が出題し,生出小のお友達に考えてもらいました。
ちなみにこれはサンタクロースとトナカイを演じているところ。観ているお友達も笑顔になる楽しいクイズになりました。
生出小学校のお友達から感想を話してもらいました。年度の最後に楽しい交流ができてよかったです。
みんなで手を振ってお別れです。5年生の良いところが発揮された,気もちのよい交流会でした。
ところでこれは5年生の作品バッグのイラストです。アーチストもいっぱいいるのですね。
すごい作品バッグが出来そうです!さあ,月曜日は令和6年度最後の授業日ですよ!みんな元気に登校してください!
宮城教育大学付属小学校のICT活用授業を見学しました!
2024年11月15日、弊社のICT支援員が宮城教育大学付属小学校で行われた公開授業を見学しました。
授業では、ICTを効果的に活用し、児童が主体的に学ぶ環境が整備されており、学年に応じた工夫が随所に見られました。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【仙台市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ