GIGAスクール構想等に関する【仙台市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
向山小学校 小中合同あいさつ運動・教育実習スタート
朝夕は気温がぐっと下がり,季節がカレンダーに追いつこうと急いでいるような気がする10月半ばです。
昨日のお昼の校内放送で,子供たちの活躍を紹介しました。スポ少野球チームの4年生以下大会に参加し,仙台市で優勝したお友達です。コーチの方からは子供たちの活躍の様子を教えていただきました。がんばりましたね,おめでとうございます。
また,昨日から後期の教育実習が始まりました。教員を目指して大学で勉強をしているお二人の方を実習生としてお迎えしました。お一人は栄養教諭実習で,金曜日までの5日間,主に6年2組に入りながら実習に取り組みます。
もうお一人は学習発表会の日まで4週間,主に3年2組に入りながら実習に取り組みます。さっそく休み時間には子供たちと校庭で元気に体を動かす姿が見られました。向山小の子供たちとの出会いが夢を後押しする力になればいいと思い,応援していきたいと思います。
今朝は愛宕中学校の先輩方と一緒の小中合同あいさつ運動がありました。本校からは計画委員のお友達が代表で参加し,愛宕中の生徒会の先輩方と一緒に取り組みました。
気持ちの良いあいさつは勿論,合間に中学校の先輩たちと会話して交流する姿も見られました。中学生の皆さん,朝早くからありがとうございました。そして,計画委員の皆さん,気持ちの良いあいさつをありがとうございます。
1年生の国語の教科書は下巻に入りました。「くじらぐも」のお話を勉強中です。漢字の学習にも取り組んでいます。
2年生のお友達は,生活科の学習で作った動くおもちゃでお店を開き,お友達どうし手作りおもちゃで遊びました。お店の宣伝をクロムブックで動画で流すなどICTもしっかり使っていて感心しました。
3年1組のお友達は音楽。学習発表会で演奏する合奏曲の構成を確認中。曲に合わせて自然に体を動かす姿がとても印象的でした。
3年2組は理科の学習。ICT支援員さんが定点観測をして1日の鉄棒の影の動きを撮影した画像を見ながら,太陽と影の関係を探していました。
5年1組のお友達は算数。応用問題について,ひとりで考えたいお友達と複数で相談して解きたいお友達に分かれて課題に取り組んでいました。
5年2組の教室には家庭科の小物作りの作品が展示されていました。とても素敵です。
福岡小学校 24日の学校の様子と陸上練習最終日
今日の学校の様子です。
1年生は、算数の水のかさの学習。ペットボトルにどちらの水が多く入っているかを比べていました。どうやって比べるか、どんな風に工夫すると比べられるかをみんなで相談しながら学び合っていました。
2年生は、生活科の手作りおもちゃの学習。手作りおもちゃの紹介の練習と、ぱっちんガエルのおもちゃの点検をして、上手く跳ばないのはどうしてかをみんなで相談して、上手に跳ぶ工夫をしていました。
3年生は、算数のこれまでの学習の習熟。プリントだったり、クロームブックを活用してデジタルドリルで学習していたりしました。すごい集中力で学習していました。
4年生は、4年生の学年朝会の練習。学習した手話について発表するようで、手話の練習をしたり、クイズを考えたりしていました。学年朝会の模様は金曜日のブログでお知らせします。
5・6年生は、明日の6年生の陸上記録会へ向けての陸上練習最終日を迎えました。5年生のうちから来年を見据えて陸上練習をしている学校は、なかなかないと思います。頑張る背中と緊張した顔も、来年の自分たちの姿として良い刺激になったのではないでしょうか。そして、6年生は、いよいよ明日!!気持ちよく自分の精一杯を出してほしいと思います。
向山小学校 愛宕中陸上部の先輩との陸上交流会
今日の仙台市は最高気温が37.4度を記録しました。熱中症予防のため,業間休みと昼休みの外遊びはストップせざるをえませんでした。
2年生の教室ではICT支援員さんも入り,クロムブックを使って検索する方法を学習していました。調べ活動の基本となる作業ですね。
1年生のお友達もクロムブックを使っています。こちらでは自分のアサガオを撮影した画像から選び,それをクラウド上にあげる作業に取り組んでいました。みんな,お話をよく聞いて落ち着いて取り組んでいます。
3年生の教室では国語の学習中。グループで話し合いを進めていました。先生のアドバイスももらいながら進めていました。
6年生のお友達は家庭科の学習。洗濯実習に取り組んでいました。今回は先生が醬油をたらした布巾を選択します。
もみ洗いとつまみ洗いを試しました。ゆすぎ用のたらいも用意されていました。
家庭科室でやりたいところですが,エアコンのない教室で授業をするのが難しい状況でしたので,教室で行ったようです。
廊下には夏休みの作品が。思わず背筋が伸びました。
放課後は,愛宕中学校陸上部の先輩方に来ていただき,陸上交流会を行いました。本来は,校庭や体育館で陸上記録会に向けた練習を種目ごとに行い,指導していただく予定でした。しかし,今日の暑さのために,急遽室内での交流会に変更しました。
視聴覚室に集合して顔合わせを行いました。代表のお友達が挨拶をしました。
その後は種目ごとに4つの部屋に分かれてアイスブレーキングのゲームから始めました。
その後はスタートのこつなど,室内でも行える練習をしていただきました。子供たちは,中学生の佇まいに初めは緊張していましたが,次第に楽しく練習を行うことができました。愛宕中学校陸上部の皆さん,ありがとうございました。教わったことを大切に練習を続けていきます。
福岡小学校 学習の様子
今日も暑さが厳しく、外遊びはできませんでした。でも、こどもたちは、いつもどおり元気に過ごしています。そして、今日は欠席がいないので、全校児童がそろいました。それだけで花丸。教室を見て回るとき、なるべく授業のじゃまをしないようと心掛けているのですが、「校長先生来た。」と笑顔を向けられと、ついつい話しかけてしまいます。でも、後ろから見るこどもたちの背中がたまらなく好きなのです。背中を見ていると、楽しそうとかこの勉強苦手なんだなとかがんばってるなとか話をしなくてもこどもたちの気持ちが伝わってくるようで、がんばってるねの意味だったり、どうしたの意味だったり、ついつい頭をなでてしまいます。そうすると不思議そうな顔で私を見つめてくるそんな表情もたまらなく愛おしいと思います。そんな幸せな時間を与えてくれるこどもたちにいつもいつも感謝しています。今日も学校に元気に来てくれてありがとう。明日も待ってるよ。
最後の2枚の写真は、複式での授業の様子。5・6年生が図工の授業を行っていました。「わぁ、多いなぁ」と思ったのですが、全部で11人。他の学校ならこの3倍くらいはいるのですから本当は、これでも少ないのですが、少ないことに慣れると不思議と多く感じるのだと思いました。クロームブックを使い、互いの考えを共有し、意見の交流を図っていました。テレビに映っているのがその意見が書かれたメモ。やはり多く感じます・・・。
向山小学校 放課後は児童会室で代表委員会が行われました
年生以上の代表のお友達が参加し,児童会のスローガンを決めていました。
一人ひとりがchromebookを持ち込み,各学級からの提案を見ながら意見の交換をしていました。
こうしてみるとどこかの会社の会議のようで圧巻です。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【仙台市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ