【気仙沼市】津谷中学校 研究授業と大学連携「授業力向上支援」事業を行いました
14日(火曜日)、東北学院大学の稲垣忠先生にお越しいただき、研究授業と大学連携「授業力向上支援」事業による研修を行いました。
5校時に、3年1組の国語、2年生の保健体育の授業を行いました。
国語は「万葉集・古今和歌集・新古今和歌集」「おくのほそ道」「論語」を「和歌や漢文などの古典作品は、なぜ現代まで読み継がれているのだろうか」という単元を貫く問いを立て、12時間の単元内自由進度学習で取り組む探究的な授業でした。
保健体育は「武道 柔道」で、「安全面に配慮し、技能と伝統的な文化を理解するためには、どのようなことが大切だろう」という問いを、単元を貫く課題として行っていました。
どちらの授業も一生懸命取り組む生徒の様子がうかがえました。
放課後、次期学習指導要領の論点整理の話題とともに、今後の展開に向けて講評をいただきました。大谷小学校、大谷中学校の校長先生、津谷小学校の2名の先生方にも参観いただきました。
生徒の皆さんの学びの改善に向けて学んだ貴重な一日となりました。
【栗原市】宮野小学校 一学期後半が始まりました その1
今朝の集会での校長の話です。「かお」をキーワードに、 「か」んがえること、「お」もいやりを持って行動すること について話をしました。それらができるとどんな「顔」が 見られるか楽しみですね・・と話しました。
アイパッド活用で復習しました。
【仙台市】福岡小学校 24日の学校の様子と陸上練習最終日
今日の学校の様子です。
1年生は、算数の水のかさの学習。ペットボトルにどちらの水が多く入っているかを比べていました。どうやって比べるか、どんな風に工夫すると比べられるかをみんなで相談しながら学び合っていました。
2年生は、生活科の手作りおもちゃの学習。手作りおもちゃの紹介の練習と、ぱっちんガエルのおもちゃの点検をして、上手く跳ばないのはどうしてかをみんなで相談して、上手に跳ぶ工夫をしていました。
3年生は、算数のこれまでの学習の習熟。プリントだったり、クロームブックを活用してデジタルドリルで学習していたりしました。すごい集中力で学習していました。
4年生は、4年生の学年朝会の練習。学習した手話について発表するようで、手話の練習をしたり、クイズを考えたりしていました。学年朝会の模様は金曜日のブログでお知らせします。
5・6年生は、明日の6年生の陸上記録会へ向けての陸上練習最終日を迎えました。5年生のうちから来年を見据えて陸上練習をしている学校は、なかなかないと思います。頑張る背中と緊張した顔も、来年の自分たちの姿として良い刺激になったのではないでしょうか。そして、6年生は、いよいよ明日!!気持ちよく自分の精一杯を出してほしいと思います。
【名取市】愛島小学校 あまりのあるわり算 ~3年生の研究授業~
「23まいの色紙を1人に6枚ずつ分けると、何人に分けられて何枚あまるか」
この時間は、出した答えを確かめる式を考えました。
おはじき+式作戦に取り組んでいる児童。
タブレットでロイロノート+式作戦に取り組んでいる児童。
ノートに丸図+式作戦で考えている児童。
それぞれのやり方で考えたことをみんなで確かめまとめました。
最後の適用問題はまず全員でシングル問題。
終わった人は、ダブル問題→トリプル問題にも取り組んでいました。
【富谷市】富谷中学校 学び合いの学習研修会
富谷市の小中学校では,「学び合い」を取り入れた学習に力を入れて取り組んでいます。今回は,2年保体の授業を全教職員で参観し,授業づくりについて学び合いました。内容は「器械運動」についてでしたが,生徒同士タブレット端末で撮影した動画を見ながら,学び合う姿が見られました。
また,宮城教育大学より講師の方をお招きし,「学び合い」を取り入れた授業について研修をしました。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化