【丸亀市】大手前丸亀中学校・高等学校 高2 プロジェクトToBe 《TSUNAGU》
高校2年生は「プロジェクトToBe」というプログラムに参加しており、4つの企業/法人の抱える課題解決に向けグループごとに活動しています。(前回の記事はこちら)
10月24日に行われたDay6では、企業の方に学校に来ていただき、担当者と生徒との間で質疑応答を行いました。
私のグループでは、特定非営利活動法人みんなの進路委員会 谷村一成様に来ていただき、メンバーの質問に答えていただきました。
「みんなの進路委員会」様は、住んでいる場所や条件に関わらず多彩な進路選択の可能性に気づくきっかけを提供するために、海外大学進学経験者が直接学校へ出向き、出前授業を実施するなどの活動を行っている団体です。
【坂出市】坂出工業高等学校【電気科3年生】科学体験フェスティバルに参加してきました
11月10日(日)香川大学で開催された科学体験フェスティバルに「レゴスパイクを使ってライントレーサーを作ろう!」の講師として参加しました。教えるのは大変でしたが皆さんが楽しんでくれてうれしかったです。とてもいい経験になりました。
【高松市】中学校理科実験・観察
【中1】
ユリの花を使って、花のつくりの観察をしました。
実際に触ってみることで講義とは違った学びを得られたようです。
双眼実体顕微鏡を使って花粉や胚珠を観察して、iPadで上手に撮影している生徒もいました。
【中2】
白色のカーネーションを使って、色水の吸水実験を行いました。
授業内の45分では花弁の色の変化は見られませんでしたが、茎の断面から道管が着色している様子は確認できました。
今回は葉を全て除いた状態で実験をしましたが、葉がある状態ならどうか等、探究心を持って取り組む様子が印象的でした。
机上の空論になりやすい中学理科の生物分野ですが、これからも実験・観察に前向きに取り組んでいきたいと思います。
【高松市】三渓小学校【子供記者】いよいよ
【さぬき市】「6年プログラミング」「1年給食のひみつ」
6年生は理科の時間にプログラミングに挑戦しました。2つ目の課題「暗くなると明かりがつくプログラムをつくり実際にたしかめよう」にチャレンジしていました。理科担当の先生や、ICT支援員の先生に質問しながら真剣に取り組んでいました。1年生には、栄養教諭の先生がきてくださり、「給食のひみつをみつけよう」の勉強をしました。給食にはいろいろな食べ物が使われていることがわかりましたね。「黄」「赤」「緑」の食べ物をしっかり食べて健康な体をつくりたいですね。勉強したことを思い出しながら、栄養教諭の先生と一緒に給食を食べました。
【三豊市】上高瀬小学校 キュビナ(1年生)
ICTの先生と一緒にキュビナを使って算数のドリル学習をしました。
【高松市】高2物理「反発係数の測定」
反発係数を求める実験をスーパーボール、メジャー、タブレットを使用して、行いました。
タブレットのカメラ機能を用いて、スーパーボールが跳ねる動きをスローモーション動画で撮影していました。動画を確認して高さを測定し、速度の計算をしていました。その後、授業で学んだ知識を活用して、グループごとに反発係数を計算して求めていました。
最後は、ロイロノートを用いて、各班の動画や反発係数の数値をカードにまとめ、提出していました。
生徒は、楽しく実験した後、グループで協力して、1つの課題に対して、真剣に取り組めていました。
【坂出市】坂出工業高等学校 建築科
建築科では、よりよい建築が創造できるような人間性豊かな技術者の育成を目指しています。
建築構造や建築計画といった専門教科のほかに建築製図や模型製作、木工などの実習に取り組んでいます。
建築技術者として活躍するために必要な二級建築士は卒業後0年で受験資格が得られます。また、在学中に2級施工管理技士(1次試験)が受験可能です。
【三豊市】オンライン国際交流
令和6年10月30日(水)
台湾のネイリー中学校とのオンライン国際交流を行いました。8月に台湾を訪問した後、初めての交流です。メンバーの入れ替わりもあったので、自己紹介や自分の興味があることなどを発表し合って、交流を深めました。
【まんのう町】満濃南小学校 緑米の花を観察しました 5年生
5年生が苗を植えた緑米が開花しています。5年生は勝手連の皆さんのご指導で、花の観察会をしました。はじめにお米の花についてお話を聞き、その後、観察を開始。子どもたちはルーペを使って花を観察し、端末で写真にとり、その部分の名前を書き込んだり、気づいたことをメモしたりしていました。中には小さな虫を発見し、指導して下さる方に「この虫は何という虫ですか?」と質問をしている児童もいました。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化