【まんのう町】満濃南小学校 4年生の理科 2022/7/13
4年生の理科では「雨水のゆくえと地面の様子」について学習しました。水のしみこみ方は、砂場の砂と運動場の土では違うのかという実験です。「砂場には水たまりはなかったと思う」など予想を立ててから取り組みました。タブレットで時間を図ったり、その様子を撮影したりして意欲的に学習していました。
【丸亀市】城西小学校 タブレットの使い方を勉強したよ。 2022/7/7
6年生に手伝ってもらいながら、タブレットの使い方を勉強しました。パスワードの入れ方など教えてもらいながら練習すると、だんだん早くうつことができるようになりました。これからどんな勉強をしていくのか、どの子も楽しみにしています。
【高松市】中央小学校 タブレットの活用 2022/7/11
6年生が、7月でお別れをするALTのキム先生との最後の授業の準備をしていました。キム先生にちなんだ質問をタブレットで翻訳機能を使いながら英語で作っていました。発音の仕方もタブレットで何度も聞きながら練習をしていました。さすが6年生使いこなせていますね。
【坂出市】府中小学校 タブレットを使って・・・。2022-07-05
4日は、西川先生から、インターネットを使って検索の仕方を教わりました。子どもたちは、自分たちが育てている野菜について、検索しました。インターネットは、調べたいことをすぐに調べられる便利なものですが、使い方を間違えると大変なことになります。それを肝に銘じてこれから、使用していきたいと思います。
【高松市】林小学校 7月5日(火)アサガオの花が咲いたよ
1年生が大切に育てているアサガオが、次々と可憐な花を咲かせています。子どもたちは、朝早くから水やりをしたり、伸びたつるが隣の子のアサガオとからみつかないようにつるを支柱に巻き付けたりするなど、一生懸命にお世話をしています。成長するアサガオの写真をタブレットPCで撮り、思い出として残すだけでなく、つるに細かい毛が生えていることや、同じ方向に巻き付いていくことなど観察を通して新しい発見がありました。
【坂出市】府中小学校 タブレットを使って・・・ 2022/7/5
4日は、西川先生から、インターネットを使って検索の仕方を教わりました。子どもたちは、自分たちが育てている野菜について、検索しました。インターネットは、調べたいことをすぐに調べられる便利なものですが、使い方を間違えると大変なことになります。それを肝に銘じてこれから、使用していきたいと思います。
【三木町】平井小学校 7/7 今朝の子どもたちの様子から
育てているホウセンカの観察をしています。タブレットも活用中です。
【さぬき市】長尾小学校 6月27日 公開研究授業
4年ろ組は、音楽の授業です。「言葉でリズムアンサンブル」という教材で学習しました。学校に関係した4文字の言葉で、リズムアンサンブルをつくります。タブレットを活用してリズムをつくるのは、とても楽しそうです。
【三木町】氷上小学校 6/24(金)学習参観を開催中
今日は、今年度2回目の学習参観日です。積極的に手を挙げたり、タブレットPCを活用したりしています
【さぬき市】寒川小学校 6月24日(金)「葉っぱは何枚?」
3年2組は、理科。タブレットでホウセンカをパチリ!「見て、上手にとれたよ。」風があってホウセンカの葉っぱが揺れていましたが、ピントもばっちりです。「葉っぱは何枚ありますか?」「23、24、25・・・」と一生懸命に数えている声が聞こえてきました。「大きくなったから、大変だ~」にこにこ笑顔で楽しそうです。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化