【高松市】花園小学校 4月18日全校集会 19日学習参観2023/4/19
4月18日は、初めて1年生から6年生まで全校生がそろっての集会がありました。集会では、1学期の学級委員を任命し、校長先生の話やドリーム委員会から児童会テーマについてのお知らせがありました。4月19日は学習参観・PTA総会がありました。子どもたちの学習の様子をたくさんの保護者の方に観ていただける機会となりました。6年生の教室では、社会の授業で、タブレットを使用してグループやペアで課題に取り組んでました。
【三木町】氷上小学校 3/22(水)今年度の学校生活もあと少し!
【高松市】新番丁小学校 4年生から高松学習の話を聞きました(3年生)2023/3/16
4年生が1年間取り組んできた高松学習の話を聞かせてくれました。4年生の高松学習のテーマは「のこそう!わたしたちの大切な水」です。海ゴミや香川用水、水に関係する香川の先人について調べたことや、冬休みに節水を実行したことについて、タブレットを使って詳しく説明してくれました。3年生は、一生懸命話を聞いて、「海ゴミを出さないように気をつけようと思いました。」や「水を大切に使おうと思いました。」「来年、4年生のように上手に発表したいです。」と考えていました。
【三木町】平井小学校 3/22 調べたことを発表しました。
3年生が社会科の学習のまとめとして、学習してきたことや興味をもっていることについて調べ、発表する活動をしていました。一人一人がタブレットPCを使い、今回はロイロノートというアプリを活用した取組です。香川県のことや外国のことなど・・・調べたことを上手にまとめて発表できました。聞いている人によく分かるプレゼンテーションができましたね!
【高松市】新番丁小学校 4年生から高松学習の話を聞きました(3年生)2023/03/16
4年生が1年間取り組んできた高松学習の話を聞かせてくれました。4年生の高松学習のテーマは「のこそう!わたしたちの大切な水」です。海ゴミや香川用水、水に関係する香川の先人について調べたことや、冬休みに節水を実行したことについて、タブレットを使って詳しく説明してくれました。3年生は、一生懸命話を聞いて、「海ゴミを出さないように気をつけようと思いました。」や「水を大切に使おうと思いました。」「来年、4年生のように上手に発表したいです。」と考えていました。
【高松市】牟礼小学校 3月7日(火)昨日は啓蟄
昨日は啓蟄でした。大地が暖まり、冬眠していた虫が春の訪れを感じ、穴から出てくると言われているころです。確かに子どもたちも麗らかな春の光のもと、あいさつボランティアも増え、業間休みも思い思いに元気に遊んでいます。河津桜も見ごろになりました。「校長先生、メジロ!」確かに緑色の小さいメジロがいました。カメラを向けると羽ばたいていってしまい写真に撮れなくて残念。しかし、小3でよくメジロを知っていたものだと感心しました。授業風景。4年生の社会はやっぱり都道府県。等高線もすごい出来。5年生は算数のテスト。6年生は、お手紙を書いていました。コサージュ作りの先生、昨日の命の先生、そしておうちの方。それぞれの思いをしたためていました。3年生はPCでローマ字のタイピングをしたり漢字の復習をしたり。2年生の図工は、カッターの使い方を終え、本番の窓づくりへ。英語はMay I take your picture? 1年生は来年の1年生に向けた小学校の1年間の紹介。6年生は、昨日、さぬき市民病院の命の先生から生命の誕生についてお話をいただきました。目を凝らしてすかしてみなければ見えないほどの約0.1mmの受精卵はこんなに立派な子どもたちに育つ奇跡を感じました。
【三豊市】三野津中学校 第5回 国際交流 3月15日
今回は、ネイリー中学校が環境に関するクイズを作成して、タブレットで互いに回答しました。
【高松市】木太小学校 タブレットで音楽学習2023/3/3
音楽の授業では、タブレット端末を使い、作曲活動をしました。マス目をタッチすると、色がついて音が鳴ります。「かえるのがっしょう」の旋律を基本に、様々な変奏曲を作りました。また、絵やグラデーションから再生すると、どのような旋律になるのかを試しました。簡単なソフトだったため、低学年でも興味をもって活動できました。
【土庄町】土庄小学校 3月2日(木) 卒業プロジェクト (6-1主催)
6年1組の児童による卒業プロジェクトが,昼休みに行われました。各学年1組の児童が対象で,タブレットやお絵描き,大縄跳び,ドッジボール,ハンドボール等を6年生と一緒に楽しむという企画です。校内の各教室や体育館,運動場で,異学年の児童が一緒に活動する様子がとても微笑ましかったです。6年生は,絵の描き方やタブレットの使い方を教えたり,縄跳びの縄を回したり,審判や計時係を行ったりと下級生が楽しめるように考えて行動していました。卒業まであと少し。また一ついい想い出が増えました。
【高松市】林小学校 2月21日(火)4年生 アンケート作りに挑戦2023/2/21
国語科「調べたことをほうこくしよう」では、勉強の仕方や家の手伝い、休日の過ごし方など普段の生活で気になることをアンケートにして調べました。まず、グループで調べたいことを考えながらアンケートを作りました。どういう質問をすればいいか友だちと話し合ったり、どんな結果になるか予想したりし、オリジナルのアンケートができました。次に、結果を分かりやすく伝えるための工夫としてどのように話を組み立てるのか、どんな図表やグラフでまとめると相手が分かりやすいのかを考えました。子どもたちは意欲的にアンケートを作りに挑戦し、友だちが回答してくれたのを見て、嬉しそうにしていました。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化