【宮古市】宮古商工高等学校 BYOD授業(工業校舎)2024/6/23
いつも本校のnoteをご覧いただきありがとうございます。今回は、工業校舎1年生を対象に実施したBYOD端末の設定(BYOD)授業の様子を紹介します。
【大船渡市】大船渡市立大船渡北小学校 6月21日(金) 4年生の研究授業
今日の2時間目、4年生で研究授業があり、校内の先生が見守る中で算数の授業を行いました。180°を超える角度を測定する内容でしたが、子どもたちは今まで習ったことを生かしながら一生懸命問題を解いていました。友達の発表を聞きながら、自分の考えを深めたり広めたりすることができていました。
【一関市】一関市立大原小学校 5年生 デジタルマップ作りに挑戦!
5年生は、6月18日に「清庵の里・一関」の皆様のご協力のもと、デジタルマップ作りに挑戦しました。先日、フィールドワークで建部清庵ゆかりの地を訪ねて学んだことを、今日はデジタルマップ上に表していくというものです。さらに、2次元コードで読み取りもできるようにするというのですから驚きです。児童は、須藤先生から分かり易く教えていただき、サクサクとタブレットを操作していました。覚えが速い5年生。大人のわたしたちも舌を巻くほどです。この日の学習で、デジタルマップ上に写真と説明の文を入れ込む方法を学ぶことができました。互いに教え合う姿も見られ、学びが広がっている様子が伝わってきました。どんなマップができるかは乞うご期待です。須藤先生始め、「清庵の里・一関」の皆様、本当にありがとうございました。
【一関市】一関市立山目小学校 ものさし×ICT デジタルとアナログのバランス
2年生の学級で、算数の研究授業を行ないました。
長さの単位には、cm、mm があることを知ったり、
ものさしを使って、長さを測ったり、直線や折れ線を引いたりする学習です。
今日の授業では、ものさしの目盛りを読む練習のため、
タブレット画面のバーチャルものさし使っていました。
画面を拡大(ピンチアウト)して目盛りを数えたり、画面に数字を書き入れたり
本物のものさしでは、小さくて見えにくい1mmも確かに測りやすいです。
2年生がもうここまでタブレットを使いこなせるようになっていたとは!すごい!
一方で、画面上では1mmや1cmの長さのリアルな感覚がつかめない課題も。
また、画面上で測れても、本物のものさしでは測れない可能性もありますので
デジタルの学びとアナログの学びのバランスや関連を考えることも大切ですね。
今や、スマホでデジタルものさしやデジタルメジャーのアプリもありますが、
ものさしや定規、巻き尺等の道具の使い方の基本はしっかり身につけさせたいですね。
【一関市】一関市立山目小学校 調べたくてたまらない理科 ICTの威力発揮
今年度、奥州市、金ヶ崎町、一関市、平泉町の小学校に教員として採用となった先生方の研修会が行われました。
先輩の授業を見て学ぶ研修では、3年生の理科を参観いただきました。
自分たちで植えたキャベツの苗、そこに産み付けられたモンシロチョウの卵。
その卵からかえった幼虫(アオムシ)の観察を、子供たちは楽しみにしていました。
早く観察したいと子供たちはワクワク!一昔前なら、虫眼鏡の観察が主流でしたが、
今やタブレットという強い味方が!
タブレットにマクロレンズなるものを取り付けて、幼虫を拡大して撮影したり、
友達と写真をシェアしたり、さらには動画を撮影したり、少し前の幼虫の姿と比較したりと
タブレットの威力はやはりすごい!
そして、子供たちの探究意欲を盛り立て、理科の楽しさに浸らせていく先生の力がすごい!
【葛巻町】岩手県立葛巻高等学校 【R6葛高021】葛巻高校の情報Ⅰは遠隔で行っています。~情報Ⅰ遠隔授業初回~
今回は4月23日に行われた遠隔での初授業の様子をお伝えします。
オンライン会議システムのMicrosoft Teamsを用いてオンライン会議を設定して、教室前にあるプロジェクタで画面を投影して行います。
今日は初めに、タイピング練習を行いました。生徒はスマホを使用することが多くキーボード打ちにあまり慣れていないようでした。今回は初回でしたがここからどのくらい上達していくか、楽しみです。
続いて、グループデスカッションの練習として「きのこの山とたけのこの里 どっちが好みか?」についてディスカッションを行いました。
まずは、自分の好みを理由も含めてワークシートに書出します。その後、4~5人のグループに分かれてグループの中で他人の考えを集約して、グループの意見を決定します。
その後、グループでまとめた意見を全体に向けて発表します。
その結果は…
きのこの山派とたけのこの里派が半々でした!!
中には、どっちも好きで甲乙付け難いくらい美味しい!というグループもありました。このグループワークで自分の意見を持つこと、他人の意見を受け入れることを学びました。今回は練習としてでしたが、今後もグループワークを通してさまざまな力を身に付けていきましょう。
その後、教科書を用いて授業が行われました。来週から本格的に授業も始まっていきます。パソコンを使いながらIT機器に慣れていき、情報、プログラミング、データの活用の仕方などを学んで、超情報化社会を生き抜くスキルを身に付けていきます。
【奥州市】奥州市立常盤小学校 自分たちの自分たちによる自分たちのための児童会 5月8日(水)児童会総会
令和6年度の常盤小学校児童会総会が行われました。4月始業式のときには、ややざわざわ感と落ち着かない様子が見えた子どもたちでしたが、総会の時の集中して話し合う子どもたちの様子に1か月とはいえ、確実に力をつけていることにうれしさを感じました。特に計画委員会、各委員会委員長をはじめとする6年生に頼もしさも感じました。
児童会総会は、ゴールではなく、スタートです。自分たちで決めたことを自分たちで実行し、よりよい常盤小学校をめざしていくことで児童会総会が初めて意味あるものになります。
よりよい常盤小学校をめざし子どもたちとともに頑張っていきます。応援よろしくお願いします。
【一関市】一関市立藤沢小学校 令和6年度 児童会総会
5月1日(水)3校時、今年度の児童会活動の方向性を決める総会が体育館で行われました。児童会執行部のメンバーや各委員会の委員長が、よりよい学校生活に向けてさまざまな提案を行いました。提案に対して、質問や意見が活発に出されていました。紙の議案書ではなく、タブレットを持参して画面をみながらの質疑でした。今後、この風景が社会では当たり前になるのでしょう。
【宮古市】宮古商工高等学校 情報モラル講座(工業校舎)
いつも本校のnoteをご覧いただきありがとうございます。
今回は情報モラル講座(工業校舎)について紹介します。
携帯通信端末のネット環境に対する意識の高揚とマナーについて学習し、ネット犯罪の被害及び加害の未然防止を図ることを目的として情報モラル講座を実施しました。
NTTドコモ株式会社様から講師をお招きしてオンラインで実施しました。
代表生徒が元気よく意見を発表してくれました。
最後までご覧いただきありがとうございます。
今回は、アドバンス編として出会いとSNSの発信について考える授業でした。今回の授業を通して情報技術の活用とリスクについて考えることができたのではないでしょうか。
次回の更新もお楽しみに!
【一関市】一関市立山目小学校 日本からイギリスまで何Km?
5年生が、日本から外国までの距離を調べる学習に取り組んでいました。
タブレットからインターネットで検索すると、
「日本から世界各国の首都までの距離一覧」というページがすぐに見つかりました。
ちなみに、東京からイギリスの首都ロンドンまでの距離は9,582kmです。
この授業の前には、地球儀を使って東京からロンドンまで紙テープで測りとり、
およその距離を計算していたようです。その時は10.000kmと、だいたい合っています。
でも、9,582kmが、私にはピンときません。
なので、インターネットで「9,500kmはどのくらい?」と検索してみると・・・
「広島から東京が900km なので、広島と東京を10.5往復すると9,450km」
分かったような?分からないような?
中には、地図帳を開いて、外国との距離を感じとろうとしている子も。
タブレットや地図帳に向かい、みんな真剣です。
ICTの時代、様々な方法で調べる学習が可能になりました。
答えは分かっても、距離感などの実感をどうもたせるかが、教師の腕の見せ所でしょうか?
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化