彦根市】高宮小学校 【4年生 くすのき学習】 2022/6/9
4年生のくすのき学習では、国際理解教育について学習します。6月9日(木)は、世界の国旗について、調べました。タブレットを使って、自分の興味のある国の国旗について、デザインや意味などを調べてまとめました。

彦根市】金城小学校 【2年:タブレットを使って】2022/5/23
2年生は生活科の学習で、タブレットを使って自分が植えている夏野菜の成長を写真で記録しています。それらをまとめ、観察日記を作っていきます。毎日の世話もがんばっています。

大津市】田上小学校 5年生国語「季節にぴったりの言葉や物をたくさん見つけよう」2022/5/23
高学年の国語では、我が国の伝統や文化を知る学習として古文を扱います。5年生は、「春の空」の単元で「枕草子」を音読したり、季節の言葉を集めたりしています。この日はタブレット端末を活用して、季節ごとの言葉や物をわかりやすく書き出していました。そのまま季語に使える言葉も見つけられていて、さすが5年生!でした。

彦根市】城陽小学校 【子どもたちの様子から】5月26日(木)
今日の子どもたちの様子を、一部紹介します。2年生では、図画工作科「光のプレゼント」の学習で、透明の入れ物に油性ペンで色付けをしていました。光にかざしたり色のついた影を見たり、光とのコラボレーションを楽しんでいました。3年生は、図書室で本に親しんでいました。好きな本を選んで、椅子に座ったりや絨毯の上に転がったりしてリラックスしながら読んでいました。4年生は、国語科の学習で自分の考えをグループで交流していました。その後、班で出た意見を発表用のホワイトボードにまとめて紹介していました。6年生では、図画工作科で友達の段ボールアートをタブレットで撮影し、よいところを見つける活動をしていました。3人分の撮影のはずが、「しぼれない」とたくさん撮影した子どももいました。

彦根市】高宮小学校 【6年生 算数科】 2022/5/20
5月20日(金)、6年生の算数科の学習で円の面積の応用問題に取り組みました。グループで考え方を交流したり、タブレットを活用したりしながら、熱心に面積を求めることができました。

彦根市】城陽小学校 【立ち幅跳びの学習6年生】5月17日(火)
6年生体育科立ち幅跳びの授業で、タブレット端末を活用していました。子どもたちは、ワークシートに自分の気を付けたい点を書き込んだ後、一人ひとり順番に自分が跳ぶ様子を他の子どもに動画で撮影してもらいました。これにより客観的に自分のフォームを見ることができます。その映像を見ながら、互いに改善点を話し合っていました。「腕の振りを大きくするほうがいいよ」「しゃがむタイミングがちょっとちがうな」などの声が聞こえました。今日は第1回目なので、これから記録更新を目指して学習を重ねていきます。

草津市】草津小学校 1年「タブレットPCのつかいかたをしろう」 2022/5/6
1年生の子どもたちが、一人1台タブレットPCの使い方を学習しました。子どもたちは、一人ひとり自分の名前のシールが貼られているタブレットPCを大切に机上に広げ、担任の話をしっかり聞いて使い方を確認しました。これから、オンライン授業等、1年生も文房具のように、どんどんタブレットPCを活用していきます。

彦根市】城陽小学校 【子どもたちは元気に頑張っています】5月6日(金)
6年生算数科では、タブレット端末を使って学習しました。自分の理解度に合わせて、点対称や線対称の習熟を図りました。

長浜市】びわ北小学校 初めての授業参観 2022/4/25
4月22日 2校時(9:30~10:15)に1.3.5年生、3校時(10:45~11:30)に2.4.6年生で授業参観を行いました。今年度1回目の参観日ということもあり、大きな声で発表する子、張りきって手を挙げる子、参観に来ていただいた保護者の方に喜ぶ子、思わず手を振る子・・・。どの子もどの学級もやる気満々の参観授業となりました。

彦根市】城東小学校  6年生 2022/4/27 
6年生は、資料を活用しながら歴史の学習をしています。タブレットを使った学習をはじめ、虫めがねを使って観察したり、校舎の4階から校区の様子を眺めたりするなど、それぞれの学年で学習を深めています。

【滋賀県】